QC

2024/06/23

No. 3907 第60回QC発表会

 昨日22日(土)、浜松町にて当社の第60QC代表発表会を開催しました。4個所での予選会を勝ち抜いてきた10チームが決勝に進出しました。

 代表大会のみならず、予選がなかった時代の発表会を通算しての第60回(予選はカウントされてません)、節目であります。そしてかれこれ26年やってます。「入社したときからQCがある」という人が大半になりました。最初は「QCなんて」と言われ、我が父親も全く興味示しませんでした。石の上にも26年です。

 まだまだ大手メーカーのQCのレベルには及びませんが、それでもそれなりにやってきていて、レベルは上がっています。今回は葛西流通センターの流通加工のパートさんチームが前回に続いて連覇達成。テーマは輸入食品の検品時の効率アップで、作業性を上げて利益率も改善してくれました。そのためにいろいろな道具を探してきては、試してみる。100均で探すのが最近の定番になっているようです。

 その他、個人的な「改善提案」についても表彰しましたが、無駄な動きや操作をなくすなど、採点していて「なるほど」と唸ってしまうものも続出。継続は力なりです。もちろん全員が賛同してやってくれているとは思いませんが、一人でも多くの人が改善活動をすることで、当社のサービスの質も上がり、働きやすさも変わっていきます。2024年問題と言われる中、地道な努力が一番だと思います。

20240622_60qc__r

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#QCサークル#小集団改善活動#改善提案

| | | コメント (0)

2023/11/22

No. 3856 QC発表会が59回目になりました

 114日以来のブログ更新です。週3から4回は最低でも書いてきたつもりだったのですが、この歳になってさらに忙しくなり、ブログを書く時間がなくなりました。書きたいことは一杯あるのですが…。

まずは川崎陸送のQC発表会決勝戦が1111日にあったので、QC活動について書いてみます。

 半年に1度のペースで開催して今回で59回目。1998822日に第1回を開催。始めたばかりでもとにかく発表しようということで、まだテーマは完了していないものの「中間発表」の形で発表してもらいました。だから、これは第1回中間発表会であります。

で、正式な第1回発表会は1999213日。変則開催でみんなに発表してもらうためにこの日が「一次開催」とし、11サークルが発表。翌月313日に第1回発表会の二次として22サークルが発表しています。

 第2回発表会は2000318日です。で、そこから開催頻度を増やして活動が弛んでしまわないようにして、今回59回目。来年は60回記念大会、会社の創業100周年の年にうまくタイミングが合ってます。

 いろいろがんばって今年で25年。本当に亀の歩みではありますが、ネットが発達してきたおかげで活動の効率も上がり、それなりに成果を上げることができてきています。それでも活動が終わると、せっかくの対策が忘れられてしまって、今は実行してないなんてことは日常茶飯事。「歯止め」をどうするかが課題です。

 大手自動車メーカーさんのQC活動などには叶うわけもありませんが、それでもこの活動をやっていなかったら今の川崎陸送はないよなー、なんて思っています。それだけ日常の仕事の問題解決のための強力なツールです。まさに石の上にも二十五年です。 

 現在44サークル位ありますが、その議事録(1ヶ月に各サークル2本ずつ)に私自身が全部目を通してコメントを入れています。議事録自身がみんなの意見を記録していない部分などありますが、それでもこの議事録を通して現場の問題の一部がそれなりに分かります。それに対し問題解決のためのアイデアや統計的な分析方法等をコメントで返してあげ、行き詰まっていたり、他のサークルの過去の取組と似たようなことが出てきたら、リモートでいいから活動内容を聞いてみるようにアドバイスしています。

 これによってそれなりに活動のスピードアップ、効率アップに繋がっていると自負もしてます。

 ということで、来年69日位に第60回の発表会があります。QC始めて26年、さらにがんばって企業としての文化にしていきたいと思ってますが、先は長いです。

20231111_59qc

11月11日の決勝大会で発表終了後に全体講評を行う、当社の田中執行役員です。

 

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

レイ・ブータン LAY BHUTANのお買い求めはこちら

#QC#改善活動#川崎陸送

| | | コメント (0)

2022/11/26

No. 3743 QC発表会(決勝)でした!

 Iren Caraさんが63歳で亡くなってしまいました。“Fame”“Flash Dance” 私がアメリカにいる1980年ころに大ヒットしてました。ミュージックビデオに出てくるタイムススクエア、後ろにCasio Digital Watchの看板。そう、カシオの電卓とか時計、市場を席巻していました。懐かしいです。Iren Caraさんに合掌。

 

 中国でiPhoneを製造しているFoxConnの工場での騒乱は収まりそうにないですね。賃金の問題、ゼロコロナで家に帰れないで工場で寝泊まりして製造を続ける…。完全にブラック状態ですが、それが余り問題にならないで、みんなiPhone買って使っている。それが今の西側経済の弱みでもあります。そして日本でのこの手の報道はかなり少ないですね。この問題、今後の中国経済にもかなり影響すると思われるのですが。

 

 さて、今日は川崎陸送のQC小集団活動の決勝。予選を勝ち抜いた10チームが参加。こんな感じで四ッ谷の東京都トラック協会の会場と、全国の営業所や個人宅を繋いでのハイブリッド開催。去年よりも運営がスマートになりました。これも学習効果。

20221126_qc_r_20221127070601

 葛西流通センターの流通加工のパートさん達で作るサークル「サークルKF4」が久しぶりに優勝。実力チームが復活しました。

 輸入加工食品の検品と改装作業を、今まで作業に関わる6人のパートさん勤務時間などの関係から最後の工程を6人の内2人だけ残ってやっていたのを、ラインの中での資材の動きを早くする道具などを工夫して一つのラインで終わらせるようにした取り組み。

 単に一つのラインにするだけでなく、ラインの中での商品の流れをスピードアップするための工夫で、2人が残って最終工程を行わなくて済むようにしたところがミソ。

 これによって5割近い生産性の向上を実現。いろいろな工夫をすると、まだまだやれることがたくさんあることを実感します。流されて仕事していると、こういうカイゼンはできませんね。すばらしい取り組みでした。

 20年以上QCやってますが、ここに来て手応えを感じてます。やっぱり「やればできるじゃん!」ということ。いかにみんなが本気でやる気になるか? これが難しいと実感してますが、一歩ずつの地道な努力です。

 こちらは発表が終わって芦澤審査委員長による講評。そのあと、運命の採点結果発表でした。

20221126_qc__r

 ちなみに会場でのお昼は、こんな感じで当社には当然の「新橋亭(しんきょうてい)」のお弁当です。これは外せない!?

ごちそうさまでした。

20221126_qc_r

 レイ・ブータン LAY BHUTANのお買い求めはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#川崎陸送#QC#葛西流通センター#カイゼン活動#流通加工のカイゼン

| | | コメント (0)

2022/06/25

No. 3668 地道にQC

 今日は当社のQCサークルの決勝大会を浜松町で開催しました。半年に一度やっているので、これで56回目。競馬の宝塚記念と有馬記念みたいなもんで、結構な回数になりました。

 毎回言ってますが「石の上にも○年」です。20年以上かかっていますが、QC改善活動があるのが当たり前の会社に入社してきた従業員が大多数になりました。風土を変えるのは時間がかかります。最初は「QCなんてやってもしょうがねーよ」といろいろ言われていましたが、それでも我慢。ようやく「スゴイ改善」「さすがの改善」が出てきています。本当はやればできるのですが、なかなかその実力を発揮するまでに行かない。

 ということで、今回優勝は赤穂営業所のチーム。現場事務の人達が果敢にリモートを駆使しての在宅勤務に取り組んでくれました。単にコロナ対策だけでなく、週1回交替で在宅勤務をすることで、働き方が変わってきます。体調が悪い、子供の面倒を見る、介護があるなどに少しでも対応できると、働く機会を失わなくて済みます。できないではなく、どうやったらできるか?を考えることこそ改善。

 当社では前人未踏の3連覇を果たした坂戸流通センターの流通加工のチームが準優勝。さすがの実力。こちらはベテランが退職した後の生産性の低下から端を発して、単にマニュアル作るだけでなく、先輩が新人に作業内容を教える方法を標準化。現場ですぐにチェックできるようにタブレット端末を活用するなど、いろいろ工夫をしてくれました。

 さて、次のチャンピオンはどこでしょうか? 秋の予選は1112日(土) 決勝は1126日(土)です。

 

 最後に、明日は今年前半のフィナーレを飾る宝塚記念。結構なスピード競馬になると考えて、以下の予想をしました。前半を締めくくれるか!?

(4)エフフォーリア 今回しっかり体重絞ってぎりぎりの調整

(1)オーソリティ  ルメールジョッキーですから

(7)デアリングタクト 復活しそうです

(11)パンサラッサ 吉田豊騎手となら33

(6)タイトルホルダー 距離が短くなっても先行の利で

(9)マイネルファンロン この距離だと23着があるか?

 

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#川崎陸送#QC#QCサークル#小集団活動

| | | コメント (0)

2021/11/07

No.3526 QC小集団活動決勝

 土曜日にQCがあったり、社内報の原稿書いたり(今日日曜日が締め切り)、外部に提出する研修用の資料があったり、なんだかんだ重なってしまい、結構仕事していた週末でした。

 QC小集団活動は、今回も四ッ谷のトラック会館に本社と一部関東圏の営業所が集まり、その他はリモートでの参加・発表でした。だんだん段取りもスムースになってきて、カイゼンしてます。

20211106_qc__r

  京都営業所のチームが「倉庫の荷ぞろえの段取り・流れを変えることで生産性を上げた」という取組が優勝。前日の荷ぞろえを終わった後に、翌々日分も一生懸命やっていたけど、それが結果として「やり過ぎ」になっていて、作業量の平準化にならず、場所も取ってしまっていて効率が下がっていたと。やはり仕事量を平準化するというのは大切です。

 2位に入賞した赤穂営業所のチームは、事務の担当別仕事のタコツボ解消を目指し、みんながいろいろな仕事に対応出来るようにしました。日常の入庫・出庫作業が滞りなくできるようにすると言うレベルを目標にし、月次の仕事は取りあえず除いたという点が現実的。

突然コロナで自宅待機になったときの危機管理にも繋がります。そして大きいのは現場事務の仕事であるにもかかわらず、週1回とか2回の在宅勤務にチャレンジしたこと。他の人が一応のレベルで仕事が出来るからこそ成り立ちます。

 3位の名古屋営業所のドライバーのチームは王道の「燃費改善」がテーマ。重いものをたくさん運べば燃費が悪くなります。単に燃料消費量を走行Kmで割るだけでなく、仕事量の指標となる「トンキロ」当たりの燃費や、収入に占める燃料費という新しい指標を加えて立体的に燃費を評価しました。

 

 ということで、なかなかがんばったQC大会。次回もさらに進化してくれることを期待してます。

 

 久しぶりに東京落とし物百景。まさかこんなモノが落ちているとは!!

20211108__r

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

| | | コメント (0)

2021/06/26

No.3423 当社のQCは前進してます

 浜松町のソフトバンクの本社が入るビルに、東京都産業貿易センターというのがあり、こちらで本日当社のQCサークル発表会の決勝戦を開催しました。4地区での予選各上位2位合計8チームと、各地区で3位になった4チームの内得点上位2チームが「ワイルドカード」として選出されて合計10チームが参加。

 都内の葛西流通センターが3チームを出してきたので、こちらが会場に「物理的に出場」 残りのチームはリモートで参加する「ハイブリッド形式」 事務局が一生懸命準備して、慣れないハイブリッド形式での大会を開催。昨年は全部リモートだったのである意味楽。今回は本部会場の画面を作ったり、リアルに動く人を映さなくてはなりません。ともあれ、そういうことでこんな感じで開催。

20210626_

 優勝は京都営業所の「Mixジュース」サークル。パレット貨物のピッキングについて、倉庫内の保管レイアウト変更などを通じて無駄なフォークリフトの動きを少なくするして生産性を改善してくれました。説明のプレゼンも非常に分かりやすかった。倉庫のレイアウト変更はかなりの労力を要しますが、それを実行して大きな効果=時間短縮を得たことは大きい。残業の削減、働きやすい職場にも貢献します。

 改善提案の表彰もあり、本当に感心するような「発明」もありました。いろいろな人がいろいろな知恵を持っていることを実感です。これだけみんなががんばってくれるとうれしいです。これからも前向きに仕事出来る会社です!

20210626__20210626225001

 さて、前向きに明日の宝塚記念も予想しましょう!?

◎(13) キセキ 勝てないまでも連軸に。調教好調で福永ジョッキー期待

○(2) レイパパレ まだ負けてないし、良馬場でさらに良い

▲(7) クロノジェネシス 良馬場で時計が速いと勝ちきれるか?

△(9) アリストテレス 調教の良さと良馬場で

△(11) モズベッロ 昨年3着。池添騎乗で期待

以下は3着候補 3連単に

△(12) ミスマンマミーア 調教の良さと2200mの持ち時計から

△(10) カレンブーケドール 今回はさすがにちょっと疲れがあるのかも? 調教が今でのようなぐーっと凝縮した集中力を感じなくて。

 

 以上、勝手な予想を書かせていただきました。当たったら自慢します!

 

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

| | | コメント (0)

2021/06/05

No.3410 QC予選会

 今日は午前10時から5時までかけてリモートで当社のQC改善活動の発表会がありました。6月26日(土)の決勝大会に進む10チームの枠を目指して39チームが参加。4つの会場に分かれ、各会場の上位2チームと、惜しくも3位になった4チームの中から得点が上位の2チームをワイルドカードにして、合計10チーム。以下が10チームのテーマです。

 

待機時間アイドリング削減II(葛西流通センター ドライバーチーム)

申告書作成に係る業務の効率化(通関東京営業所 通関士チーム)

社有車の燃費の向上 パート2(名古屋営業所 ドライバーチーム)

商品破損事故をなくす(葛西流通センター 倉庫作業チーム)

Mix作業の生産性向上Part3(京都営業所 倉庫作業チーム)

トマトピューレ作業の生産性向上(葛西流通センター 流通加工チーム)

作業現場の改善② 路線の滞留時間削減(赤穂営業所 事務・倉庫作業チーム)

1人1時間当りの作成数のムラを無くす(坂戸流通センター 流通加工チーム)

配車連絡の効率化(江川営業所 事務チーム)

業務の効率化(京都営業所 事務チーム)

 

 こうやって並べてみると、決勝はなかなか面白そうな組合せで、いろいろなテーマが並びました。テーマだけ見ると問題山積に見えますが、当然どの会社でもどの組織でも問題は山のようにあり、それに気がつくかどうかだけの違い。20年以上やってきてマンネリ化する時期もありましたが、少しでもレベル上げたい。そういう気持ちがあればもっとやれます。ちりも積もれば山となるし、石の上にも三年。人間は考える葦であり、トヨタや日本の名だたるメーカーがやってきたことをマネしていれば、間違えはないと思うのです。

 

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

| | | コメント (0)

2020/11/07

No.3267 QCと落とし物

 今日はいろいろありました。時間的には後になりますが、当社のQC発表会の決勝船がありました。9時半からリモートで開催。6月に続いて2回目です。10チームが発表してくれましたが、まずは発表の仕方がスムーズで、聞きやすく見やすい。みんな予選を通じて慣れてます。そして、今回は前回改善目標に達しなかったチームがリベンジで同じテーマに取り組んで改良を加えたことで(QCではPDCAを回すと言います)、見事に当初目標よりも大幅に目標達成。京都営業所のサークル「ナイトクラブ」が優勝しました。入力ミスを削減する目標をしつこく追いかけてくれて、入力チェックリストもいろいろと改良。この執念が優勝に繋がったと思います。ちなみに私は審査員ではありませんが…。

 

 さて、今日のウォーキング、「東京落とし物百景」は「大漁!」でした。我が耳を疑うではなく、我が眼を疑う結果。こんな落とし物があるのか!? 以下ご覧下さい。やらせでは全くありません。

 先ずは今朝の竹芝ふ頭で。えーーー、これって困ってるでしょ?

20201107__r

 これは3日前から橋の上にかかっているユニフォーム。豊洲にある会社のものの用ですが…。

 3日前

20201105__r

  昨日の朝は記念写真を撮って…。

20201106__r

  今朝です。どうか取りに来て下さい。雨が降ったらかわいそうです!

20201106_2_r

 最後はまさかの「シイタケ」! シイタケです。これはストーリーを私なりに読みました。

20201107__r_20201107232901

 寒くなってきたのでお鍋にしようとスーパーへ。そこでたくさん買い物をしたのだけど、レジ袋削減でマイバッグを持参。そこに白菜とかがさ張るものをたくさん入れてあふれんばかり。帰宅途中、上に置いてあったシイタケがポロリ…。どうでしょうか、この予想!?

 東京の落とし物には物語があります!?

 

インドのロジスティクス、物流に関する講座 第4弾(最終回)アップしました。

→ ここをクリック!

 

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

| | | コメント (0)

2020/10/24

No.3254 金・土のご報告と日曜日の予想!?

 昨日23日(金)は北海道大学の博士課程に留学しているソニア・ロンジャムさんが来社して、当社の坂戸流通センターと葛西流通センターを案内しました。あの、インドで日本行きの飛行機に乗り遅れて知り合った大学院生です。彼女は建物の構造学、それも耐震構造を研究していて、あと2年で博士号を取る予定。他階式の倉庫というのはなかなか世界でも珍しい構造なので、見学する価値があります。将来は当社のブータンやインドでの倉庫の設計のアドバイスももらおうかと…。こういうのもご縁です。

20201023_with-sonia-san-at-hamamatsu-cho

 彼女のお父さんは、インパール作戦で有名なインパールの聖ヨセフ・カテドラルを設計したんだとか…。これがそのカテドラル教会の写真です。クリックしてご覧下さい。 なかなかスゴいですね。

  そして今日はリモートでの川崎陸送のQC小集団活動の予選会。リモートで4つのグループに分けての発表。リモート開催は2回目ですが、非常にスムースに進みました。ただし、臨場感がないですね。音が回ってしまうのを防ぐために観客はミュートしているので、拍手とかないし。いわゆるざわつき感もない。雑談の中から生まれるアイデアとかがないので、これが今後の課題ですね。せっかくみんなのレベルが上がっているので、なにかもったいない。

QCの発表会は4地区の上位2チーム、合計8チームに加え、残ったチームを全部並べて上位2チームをワイルドカードとして選出。合計10チームで117日(土)に行います。表彰状とか賞品の渡し方もリモートだとなんとなくぎこちないのですが、なんとか改善したいと思います。

 

さて、明日は競馬の菊花賞。無敗の三冠馬が誕生するか?と話題になっています。シンザン以降の三冠馬はすべて生で見たことありますが、コロナの影響でコントレイルはまだ見たことありません。もちろんシンザンは三冠の達成の瞬間ではなく、その後の1965年の有馬記念のときに中山競馬場で観ました。私が小学2年生の時です。古いです。なんせ東京オリンピックの翌年ですから。

ともあれ、コントレイルは勝つでしょうケド、先週の秋華賞のデアリングタクトほどの「鉄板の本命」とも言えないかもしれません。三冠に挑戦して3000mの距離に泣いたテイエムオペラオーなども思い出されます。ということで私の予想は:

(3) コントレイル

(5) サトノインプレッサ

(11) バビット

(1) ディアマンミノル

(6) ヴェルトライゼンテ

(9) アリストテレス

(4) マンオブスピリット

 

コントレイルから流すしかないでしょう。久しぶりに三冠馬の誕生で明るい話題を。

 

インドのロジスティクス、物流に関する講座 ここをクリックしてご覧下さい。

 

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

| | | コメント (0)

2020/06/20

No.3155 継続は力。QC発表会、なかなかでした

 土曜日ですが、「会社に行ってリモートワーク」してきました!? QC小集団活動の発表決勝大会。昔からテレビ会議を入れてやっていたので、これは結構上手くいきました!

 こちらは入賞は惜しくも逸しましたが、結構がんばった大型トラックの配車チームの発表です。

20200620_qc2_r

 表彰式とかそれなりにまだまだ工夫をすべきだと思うし、リハーサルをもっとちゃんとやるべきだとかはありましたが、それでもかなりうまくいったと思います。QC幹事のみなさん、ご苦労様でした。やっぱり20年位前からテレビ会議のシステム入れてきて良かったです。テレビ会議とか、テレワークとか言われてますが、自宅も事業所も含めて70カ所くらいで接続して、130人とかなんとかそれ以上が参加して(実際の視聴人数はそれ以上でしょう)こういう会合をするのは初めて。私は5fにある自分の部屋で10時に挨拶してから、最後は別のフロアに降りて、表彰式で表彰状を画面の前で読み上げました。

 どんな角度で写真を撮ったら良いのかなどは、今回が終わっていろいろ意見が出てくるところで、やってみたからこそ、そういう意見が出てきますね。

 で、写真はQC小集団活動の発表ではなく 、同時に行われた 「カイゼン提案」の優秀賞の表彰風景。表彰状を渡すとか、記念品渡すというタイミングも、ちょっと難しかったです。次回に渡し方「カイゼン」です!?

20200620_kanto-kaizen-pallet-patern_r

 パソコンの場面を一日中見てるのは、ハッキリ言って疲れます。でも、QC発表会の改善プレゼンテーションのパワーポイント資料を画面で見るのは、結構会場で見るより分かりやすい。パソコンで作った資料をそのまんまの大きさでパソコンで見るからでしょうか?

 でも、ずっと見てると肩凝ります! それでもプレゼンの資料が目の前で示されるのはいいですね。

 そして、みなさん結構リハーサルをしてきたのか、かなりプレゼン上手いです。これなら対外的にも十分勝負になると思います。

 で、優勝は、前回準優勝だった関東営業所の「チームきのたけ」 今回はルウ通加工作業の生産性アップに、なんと「エルゴノミクス」を持ち出して、生産性のバラツキを少なくしてくれました。2位は西多摩営業所のトレーラードライバーのチームの、荷降ろし作業の短縮化。これも「根本原因の解決」という意味では、レベルが高いすばらしいモノでした。

 多くのチームがあって格差があるのは事実ですが、それでも毎回やっていると、一歩ずつ前に進むという実感はあります。ちりも積もれば山となる、継続は力、だと思います。

 

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

| | | コメント (0)