サプライチェーン

2024/12/11

No. 3951 BBCハードトークに田中さん

 インドに出張、そのあとは国内でいろいろありまして、かなりの長期お休みしていました。

 で、今日はノーベル平和賞受賞の日本被団協の代表委員、田中煕巳さんがBBCの「ハードトーク」という番組に出演。あの強烈インタビュアーのスティーブン・サッカー氏の超撃質問に出演者がタジタジになるのが有名な番組。今年日本人では河野デジタル大臣が出演して「日本は単一民族・単一言語の国だと言ってるから、自民党は多民族・多言語のダイバーシティを目指してないのだろう」とか「省庁でフロッピーディスクを廃止するのに苦労したと聞いたことがある。日本の公式文書に判子を押すのをやめさせるのにも時間がかかっている。日本の官公庁・企業は時代遅れじゃないのか?」と、日本のメディアでは遠慮して聞けない質問をしっかり聞いてくれる番組です。日本語同時通訳でもユーチューブに出ているので、是非聞いて下さい。

https://www.youtube.com/watch?v=NCHhpNW2FIA

 

 そのハードトークに、被団協の田中煕巳さん、それも93歳、が出演と聞いて、今日は録画をして視聴しました。どこまでこのおじいさんを司会者が攻め込んでしまうのか!? いくら何でも…という思いでした。それだけ厳しい番組です。

 それでもいつもの「ハードトーク」とは違って温和でしたが「トルーマン大統領は戦争を終わらせるために原爆を投下したと言っているがどう思うか」「いろいろあるけど、日本は結局核の傘の下で守られていることをどう考えているのか」などなど、受賞にノルウェーにやってきた田中さんに、なかなかきつい質問。それでも田中さんが「私は一貫して核で平和は守れないと訴えてきた」との回答は、司会者の変化球質問でもブレずにさすがでした。

 スティーブン・サッカー氏も外国人が聞きたい質問をしっかりやってましたね。おめでとうだけの「よいしょインタビュー」ではなかったのが、被団協のみなさんにとっても海外にこの番組を通じてPRできてよかったと思いました

 ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#NS物流研究会#2024年問題#災害未満#神奈川大学#朝日大学#BBC#ハードトーク#ノーベル賞#ノーベル平和賞#被団協#田中煕巳

| | | コメント (0)

2024/12/01

No. 3950 NS物流研究会 発表チームが決まりました

 127日(土)に開催されるNS物流研究会主催、大学生による物流研究発表会、各大学の発表内容が決定しました。学内で複数チームが競っている大学もあるので…。

 こちらのPDFをご覧下さい。

 やはり2024年問題が色濃く出ている今年の発表テーマです。

 

 実際に会場(東京海洋大学越中島キャンパス)にいらっしゃる場合でも、リモートでの視聴でも可能です。以下からお申し込み下さい。

https://x.gd/UOplJ

 

 話し替わって、1118日から28日にかけてインドに出張でした。これが今年最後のインド出張だと思います。多分…。28℃ 湿度も50から65% 快適で3月、5月、7月、9月とは大違い。

 そして12月になりました。今朝、ミシガン州立大学とラトガース大学の試合を視ていたら、なんと雪が降ってました。そうかー、感謝祭が終わると雪が降り始めると、まさに入学したばかりの198011月にそんなことをホストファミリーから言われたのを思い出しました。試合を行っているスパルタンスタジアム、かなり雪が降っていて寒そうです。選手も観客も大変。私もそんな環境で12月に観戦したのを覚えています。あっという間に冬という感じで、10月に行った時に18℃から20℃で快適だったのがウソのようです。

20241201_msu-spartan-stadium-agains-rutg

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#NS物流研究会#東京海洋大学#城西大学#神奈川大学#朝日大学#大阪産業大学#フットボール#ミシガン州立大学#感謝祭

| | | コメント (0)

2024/10/11

No. 3937 ハリケーン・ミルトン

 先週土曜日からミシガン州立大学に来ています。ずっと快晴。日中最高気温18℃くらい。インドや東京がうそのように快適。朝ホテルを出て、昔からあるキャンパス中心部の、ほとんど森のような中を抜けて、新しいエリア(と言っても60年とか70年とか経過してますが)に出てビジネススクールへ25分くらい歩きます。20241007_2_r

 ここでサプライチェーンの先生方に会ったり、学生に講義し

たり、一緒に話したりしてます。結構予定詰め込まれて、真面目に学校に「通勤」しているようです。旅費も何も全部学校が持ってくれているから、これはある意味当然ですが。まあ、今が一番訪れるにはよいときでしょう。キャンパスが大きすぎて、学生が5.2万人もいるなんて思えません。

 20241009_msu_r

 下の写真がビジネススクール。私の時代は右側の5階建ての建物しかありませんでした。

20241007_msu-epply-center-and-minskoff-p

 というようなことを更に書こうと思っていたら、昨晩はハリケーン・ミルトンがフロリダ州を横断。大変な被害が出ていて多くの避難民が出ています。こちらミシガン州の天気とは大違いです。

 物流とかサプライチェーン的に言うと、恐らく日本ではニュースにならないでしょうが、フロリダ半島西海岸のタンパ、東海岸のジャクソンビルとか隣接するジョージア、アラバマなどの港が被害を受けているので、「肥料」の輸出が大きな影響を受けそうですね。日本もたくさん輸入しているのではないかと…。特にアンモニア系の肥料はあの辺多くて、アメリカからの輸出の大部分を担っていると思われます。これから日本の農業にも影響があるのではないか? 心配です。

 ノースカロライナ州も被害を受けていて、ここは日本の名古屋みたいなところですが、出荷の金額とか量で言うと医療機器、医療関連材料などの工場が多いですよね。自動車工場が多くて目立ってますが…。日本人にノースカロライナ州というと、なぜか「不二家ノースキャロライナ」というのが思い出されますが…。

 ということで、どうしても私の場合物流・サプライチェーンの方に目が行ってしまいますが、今回のハリケーン、結構日本にも影響あると思います。

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#ハリケーン#ミルトン#タンパ#フロリダ#ノースカロライナ#ミシガン州立大学#サプライチェーン#アンモニア系肥料肥料

| | | コメント (0)