川崎陸送

2025/04/12

No. 3972 インドでドライバーのレベルアップ

 「トラックネクスト」というトラック業界関連のホームページで毎月11日更新で連載をしています。昨日新しいのをアップしましたので、ちょっとご覧になってください。⇒ ここをクリック

 まだインドにいます。こちらでは小さいスタートアップの会社なので、従業員の成果については私も面接しています。まずは部下を評価するリーダーたちに、そもそも「評価とはなんぞや」から教えないといけない。これがインド式だとフォーマット配って「書いて出せ」で終わっちゃう。これだと一次評価者とか二次評価者なんて言うのは遙か先の話で、まずは評価の仕方から。だからまだ評価の点数表とか以前の問題で、面接をすることから教えています。なかなかこういう経験できないので、面白いです。

 

今日は当社のトラックのドライバー(野菜の集荷や配達をしています)5名に、今後の計画を説明。彼らは営業車両ではなく、当社の野菜を運ぶための自家用トラックのドライバーです。

インドでは社長がドライバーに直接仕事の説明をするなんてことはないらしいので、彼らはびっくりしていました。まあ、それでも長い付き合いでトラックの輪留めや、駐車の仕方、タイヤ点検の時の点検ハンマーの使い方など教えてあげていたので、変わった社長だと思われています。

 ハンディーターミナルを持ってもらい、早朝の店員のいないスーパーの当社の陳列棚の在庫を数えて来てもらい、そのデータを最後の配達が終わった店舗の駐車場からアップロードしてもらう仕事。

  帰社する途中で24時間開いているコルカタの市場に寄って、一部仕入れをしてきてもらうこと。で、これがコーリー市場と言って、写真のようになかなか難易度高いです。

20250410_koley-market_r

 

 大変なんですが、いわゆる「ドライバーの多能化」を試みています。これをやらないと給料をアップする理由ができないからです。

 インドではあり得ないと言われますが、少人数のドライバーならきちんと説明すればみんな結構素直に喜んでやってくれる感じです。すでにハンディーターミナルでの店舗在庫カウントは始まっていて、これからさらにレベルアップです。何事も直接話してみるもので、優秀な人は日本に連れてきちゃおうか!?とも思ってます。

 ちなみに、ドライバー5人には成田山の交通安全のお守りを渡してます!

 

 「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#トラックネクスト# インドのトラックドライバー#川崎陸送インド#ドライバー多能化

| | | コメント (0)

2025/02/22

No. 3966 101周年

 昨日221日(金)、川崎陸送は創業101年目のお誕生日を迎えることができました。昨年100周年で盛り上がってましたが、私的には101年目というのはかなりプレッシャーかかる年だなと思うようになりました。ある意味「これからスタート」ですから。

 20244月からの第87期は「感謝して仕事をしよう」、そしてこの4月からの第88期は、結構月並みですが、「会社も自分も脱皮する」として、物価高、燃料価格上昇、少子高齢化、人件費増を乗り切るために「大幅に考え方を変えて脱皮しよう」という方針を出しました。

 輸出企業ではない「まるでドメスティック」な運輸倉庫業にとって、考え方を大きく変えていかないと、今の経済状況を乗り切ることはできません。そもそも「物量が減っています」から。

 関東大震災の直後に始まった川崎陸送ですが、大きく世界が揺れ動いている2025年に次の100年に向かってスタートするというのは、ある意味われわれに与えられた使命なのだと思っています。

 ということで、今年は大幅に考え方を変えて、「脱皮」します!

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#川崎陸送

| | | コメント (0)

2024/12/11

No. 3951 BBCハードトークに田中さん

 インドに出張、そのあとは国内でいろいろありまして、かなりの長期お休みしていました。

 で、今日はノーベル平和賞受賞の日本被団協の代表委員、田中煕巳さんがBBCの「ハードトーク」という番組に出演。あの強烈インタビュアーのスティーブン・サッカー氏の超撃質問に出演者がタジタジになるのが有名な番組。今年日本人では河野デジタル大臣が出演して「日本は単一民族・単一言語の国だと言ってるから、自民党は多民族・多言語のダイバーシティを目指してないのだろう」とか「省庁でフロッピーディスクを廃止するのに苦労したと聞いたことがある。日本の公式文書に判子を押すのをやめさせるのにも時間がかかっている。日本の官公庁・企業は時代遅れじゃないのか?」と、日本のメディアでは遠慮して聞けない質問をしっかり聞いてくれる番組です。日本語同時通訳でもユーチューブに出ているので、是非聞いて下さい。

https://www.youtube.com/watch?v=NCHhpNW2FIA

 

 そのハードトークに、被団協の田中煕巳さん、それも93歳、が出演と聞いて、今日は録画をして視聴しました。どこまでこのおじいさんを司会者が攻め込んでしまうのか!? いくら何でも…という思いでした。それだけ厳しい番組です。

 それでもいつもの「ハードトーク」とは違って温和でしたが「トルーマン大統領は戦争を終わらせるために原爆を投下したと言っているがどう思うか」「いろいろあるけど、日本は結局核の傘の下で守られていることをどう考えているのか」などなど、受賞にノルウェーにやってきた田中さんに、なかなかきつい質問。それでも田中さんが「私は一貫して核で平和は守れないと訴えてきた」との回答は、司会者の変化球質問でもブレずにさすがでした。

 スティーブン・サッカー氏も外国人が聞きたい質問をしっかりやってましたね。おめでとうだけの「よいしょインタビュー」ではなかったのが、被団協のみなさんにとっても海外にこの番組を通じてPRできてよかったと思いました

 ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#NS物流研究会#2024年問題#災害未満#神奈川大学#朝日大学#BBC#ハードトーク#ノーベル賞#ノーベル平和賞#被団協#田中煕巳

| | | コメント (0)

2024/09/13

No. 3931 インドの女性零細農家…難しい

 今日は長く書いてしまったので、まずは結論から。この歳になってですが、発展途上国の問題、女性の問題、貧困の問題、その他いろいろ現場に行って、その背景みたいなものが理解できた1日でした。でも、理解できただけで手の打ちようが私にはないというのも理解しました。

 

 インド、西ベンガル州内に絞ってソーラー発電・蓄電の定温倉庫の仕事をしていると、いろいろなところからお声がかかり、昨日は西ベンガル州マルダ市にある女性農民による「農家・生産者農業法人」2社のメンバーの畑を伺ってきました。前回7月に来たときに、ご紹介を受けた方から、いきなり100人近い女性農民の集まった場所に行って挨拶させられてビックリ。次回9月に来たときに、ちゃんと現場を見たいと言って、ちゃんと約束を守って本日回ってきた次第。インドの流通加工と農家指導でがんばってくれている、フィリピン出身、当社葛西流通センターで働く玉山さんも一緒です。

 で、行きました。正午から13時が35℃、湿度75%位。日本と同じですかね?

そういう中で畑を回ってきましたが、確かにこれは大変。インドでは農家の最低収入確保のためにお米を買い取っています。まあ、日本の昔の政策と同じ。今も続いていますが。

 そこで、インド政府系の農業試験場は、当社の定温倉庫や流通加工を利用して、これらの女性農民団体に野菜の栽培方法を教えて、お米に頼らない女性農民の自立を手助けしたいと…。

 ここまではすばらしい話しで、私も7月に集まってくれた女性農民と話しをしたりして、これは何かお手伝いできるかと思ったのですが…。

 実際に畑に行って見ると、まず土地が悪すぎ! 栽培方法も私が見てもこれはおかしい。畝立ても悪い。そもそも土地をちゃんと作ってない。昭和初期の日本の農業? 私の子供との時の畑もこんなのじゃなかった感じで…。60年前の話しです。

 いやー、これは玉山さんも「社長、これはダメだよー!」とあっさり言ってくるから、困ったもんだと。なにか考えてよー、です。

 ここで分かったことは、インドの零細農家、昔の貧農と言ってもいいかもしれませんは、とにかく農業に必要な、土地、土、種、栽培方法、水など、すべてにおいて恵まれなくて、なにも教えられないでそのまま来ちゃっている感じです。

とにかく車が入れる道路からしばらく歩いて、やっと畑。そこから細い畝を通ってはせまい畑に到着して…。収穫した野菜をどうやって運び出すのか? 耕運機も入れないよね。下手な家庭菜園と言ったら失礼かもしれないけれど、これは何かして上げたくても、果たして何をして上げたらよいのか…。

かなり難しい宿題を頂きましたが、やっぱり「百聞は一見にしかず」 行って見るもんです。土も自分で触ってみたし、瓜もその場で生で食べたら(ちゃんと拭きましたよ)ビックリされて、さらに水分が足りなくてまずかった! どうしようか? 約束はとてもできないけれど、知恵を絞ってみます。

  7月の写真です。こんなにたくさん集まっていただきました。

20240729_malda-womens-fpc_r

 

 今日伺った畑の一つ。ほとんどが唐辛子でした。後はナスと瓜。うーーーん…。

20240913_malda-fpc-visit_r

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#インド農業#インド零細農民#西ベンガル#マルダ市#川崎陸送#インドの野菜#インドの米#インドの農業政策#女性農民#インド女性農民#インド女性農家#インド農家・生産者農業法人

| | | コメント (0)

2024/08/07

No. 3921 バングラデシュの歴史に立ち会いました!?

 85日(月)、当社の日本人従業員2名とインドの研修生2名合計4名がインドに向かって成田からビーマン・バングラデシュ航空にてダッカ経由コルカタに向かいました。最近私がよく使っているルートです。

 このルート、真夜中にコルカタに到着ではなく、午後7:45に到着するので体力的にとても助かりますが、実は彼らにとっては初めてこのルートを使います。ところが、ここで先月から続いていたバングラデシュの暴動・政府転覆に遭遇。

 日本時間20時過ぎに空港にいる彼らから連絡があり、飛行機が午前2時まで(現地時間で23時)飛ばないと…。空港閉鎖です。バングラデシュのハシナ首相が日本時間18時過ぎにダッカを出てインド経由でロンドンへの亡命(未だにインドに残っているようで、どこに行くのか?)。

 ところが空港内にいる彼らには実際情報が入らない。そもそもベンガル語がメインで英語の情報も少ない。バングラデシュの国内のテレビ局もデモの学生に占拠されているし…。

午後8時半くらいからインドのニュース専門チャンネルNDTV、アメリカのCNN、イギリスのBBC3つのテレビ局全部同時に視ながら、現地にSNSで情報提供連絡開始。

 しかし! インドの放送局以外は当日のメインのニュースはバングラデシュの暴動、政府転覆ではなく、株の大暴落! ということで、ニュースソースをインドの他のニュース番組にも変更して、インドのニュースを連絡すると共に、インド子会社のスタッフとも連絡を取って、出迎えや帰国するインド人スタッフが家に帰れないだろうからホテルの手配、自宅への連絡などを開始。

 ニュースを視ていると、首相官邸が占拠されて破壊されるし、国会も同様。これはまずいなと思っていましたが、空港について何も報道がないので、空港は安全なのかとひとまず安心。陸軍幹部が「発砲はしない」と明言。「学生に退居するよう要望」と出てきたので、これはホッとしました。軍が発砲すれば内戦になるから。

 と言っている間にレバノンの問題や、アイルランドの争乱など、あちこちでいろいろなニュースが出てきて、一体どうなっているのかと…。

 インドの国家安全保障補佐官と外務大臣が立て続けにインドの空軍基地に降り立ったハシナ首相と面談したとか、ロンドンに亡命したがってるとか…。これはハシナ首相の亡命先が決まらないと空港も再開しないのではないかと心配。

 とまあ、こんなことを午後8時から続け、日本時間午前2時くらいに投獄されていたハシナ首相の政敵の前首相が大統領の命令で釈放。暫定政権を一両日中に発足させるとの発表。だんだん沈静化してきていることを確認。

 そして午前3時、遂にみんな搭乗のためのバスに乗り、午前4時前にコルカタに向けて離陸。午前4:45、コルカタに着陸したとのメッセージが届きました。

 やれやれ長い1日でした。

 こういうことって、いろいろやっていると出くわします。

 インドで当社の倉庫を建設中に、日本から出向いていただいた漆喰の職人さんが不幸にも心筋梗塞でお亡くなりになって、私が日本にいて現地とご遺体の日本への輸送について頻繁に連絡を取ったのを思い出しました。今回はその時のようなことにまでならなくてよかったですが、情報経路の一元化(やたらに誰でも連絡しない)など、混乱を避けるための手順は決めておく必要があると思います。もちろんそんなことが起こらないのが一番ですが…。

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#バングラデシュ#ダッカ空港閉鎖#ハシナ首相辞任#ハシナ首相亡命#バングラデシュ暴動#川崎陸送

| | | コメント (0)

2024/07/07

No. 3913 創業100周年祝賀会

 今日7日、川崎陸送の創業100周年をお祝いする会を東日本地区の従業員とOB/OGのみなさんを対象に、帝国ホテルで開催させていただきました。519日に京都で西日本の従業員対象。よって日曜日開催となりました。

 100年、されど100年。こういうときに居合わせることができるのはラッキーです。

 私、今回は白のインドの礼服?で出席。前回京都ではグリーン。その他にもう1着持ってますが、今後どこで着る機会があるのか?大いに疑問。インドで結婚式に呼ばれた時くらいしかないでしょう! 

Photo_20240708013701

 で、帰宅したら早速インドの従業員から結婚式に参加して下さいとの招待状が届いていました。さすがインド。若くて人口が多いから、結婚式だらけ。残念ながらその結婚式は16日ですので、出席叶わず。22日からインドに行く予定ですので。

 

 ともあれ、インドやブータンの従業員も参加した今回の祝賀会。当社の将来を明るくしてくれるものになりました。さあ、明日からまたがんばっていきましょう!

Image45

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#川崎陸送#創業100周年#川崎陸送インド

| | | コメント (0)

2024/05/27

No. 3901 インディアナポリスではなく山口でした

 アメリカはメモリアルデーの週末ということで、自動車レースの最高峰、インディー500が行われました。いつもこの日は「実はこの場所に行ってして観戦してるはずなんだけどな-」と思いながら行けないでいるままに歳を重ねています。入場人員なんと35万人! その一人になりたいです。

 既にこのレースを2回も制覇している佐藤琢磨選手は残念ながら14位。今年はシボレー製のエンジンの圧勝で、上位10位以内にシボレーが7台。ホンダは3台だけでした。ホンダエンジン、また来年です。

 その代わりに?今日は山口県は周防大島にある大島商船高専に伺って、毎年恒例の出前授業をして来ました。少しでも物流に興味を持ってほしいのと、モノが世界中を動いていること、それを管理していく人がこれからドンドン必要になることなど話しをしてきました。果たしてみんな興味を持ってくれたかどうか?

 当社の人事総務部西脇さんが当社の2週間のインターンシップ制度などを説明。さらに当校卒業生で、葛西流通センターで働いている岩本君も先輩社員として現在の仕事の内容や普段の生活などを説明してくれました。私の物流やサプライチェーンの話しより、先輩がどんな生活を東京でしているかの方がずっと興味ありますよね。

20240527___r

 ということで、インディアナポリスに行かないで、山口県は周防大島に行ってきました! そしてランチは周防大島島内の民宿でなんと600円! 実はこれにクリームシチューとなぜかメロンパン4分の1が付いていました。周防大島も侮りがたいです。

20240527_600_r

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#大島商船高専#川崎陸送#インターンシップ#インディー500#佐藤琢磨#葛西流通センター

| | | コメント (0)

2024/05/19

No. 3900 創業100周年祝賀会(西日本版)

 昨日から京都に行って、本日京都のホテルで西日本地区の従業員のみなさんをお招きして創業100周年記念のレセプションを開催してきました。

 いやはや京都は外人旅行客だらけですね。インドのカワサキ・ソーラー・ウエアハウジングの販売・総務部長のスージットさんも来日している関係で、昨日は「自爆覚悟」でSNSでも特に外国人の方々に人気の伏見稲荷に連れて行きました。やっぱり千本鳥居はインスタ映えするので。やっぱりすごい外国人観光客で日本人の方が少ない状況でしたが、行ったのが午後4時半くらいだったので、なんとかなりました。

20240518_fushimi-inari-with-sujit_r

 今朝はレセプション開催前に東寺に連れて行って、大日如来など見てもらい、阿弥陀如来がインドの神様から来た名前で、インド人に「アミット」さんが多いこと=阿弥陀だと教えてあげました。インドと日本の繋がりは古くから深いです。

 20240518_toji-with-sujit_r

 正午からは100周年祝賀会を西日本にある事業所の従業員のみなさん100名強を対象に開催。実行委員会が本当にがんばってくれて、私は挨拶をして、後はみんなにお酌をして回っただけでした。ついでにインドから来たスージットさんも私に習って100名近くにお酒を注いで回って、しっかり日本流を習得。日本語ができるから、彼のスピーチも好評でした。

20240519_10010

 100年の歴史でインドにも沖縄にも事務所ができて、倉庫もインドにできるなんて先輩方は思いも寄らなかったでしょうが、私も本当にビックリしています。

 ということで、150周年に向かって川崎陸送がんばりますので、その時には今のメンバーほとんどいませんが、宜しくお願いします。

20240519_10014

 ちなみに写真にあるように、私はスージットさんと一緒に、インドの正装で出席しました! 昨年結婚式に呼ばれて新調したのになかなか着る機会がないので!?

 よく考えたらブログが3,900回を迎えていました。次の100年に向けての通過点です!?

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#インド#川崎陸送#100周年#京都

| | | コメント (0)

2024/05/04

No. 3897 インドで今年の日本の猛暑対応トレーニング!?

 お久しぶり?です。51日からインド、コルカタに出張しています。よって出発前はとにかく予定が詰まって時間がなくて…。逆にGW中の出張はメールの数も激減するので助かっています!?

 現在コルカタは熱波に襲われていて、インドで最も暑い場所になってしまっています。前回3月に訪印して以降ぐんぐん気温が上がったようで、コルカタの4月の平均気温が過去最高だったとかで、今日農家を訪問して畑で測った最高気温は正午過ぎの41.1度! 朝9時前には35.6度でした。暑さを避けるためにホテルを朝6時半出発。8時から農家廻りをしてお昼には終わる感じで行動してます。

20240504_srikanto-malik-_r

 CNNインドの熱波 をお読みいただくと、そのすごさが分かります。

 こちらの従業員には日本から空調服を持っていって着てもらっています。それでも先月末に従業員一人が熱中症になりました。畑周りで暑さに慣れているはずのインド人が熱中症になるんだから、この熱波は本当に強力です。

 ちなみに今回私が持参した帽子は「Chiristian Diorのベースボールキャップだ」と説明しています!

20240503_gopal-sabuisushen-christian-dio

 この4月から急に暑くなって、農家も暑さを避けて早朝3時とか4時頃から収穫開始。よって当社も夏シフトで野菜の受入れをしなくてはいけないのですが、なかなか気が利かないのが多くて今まで通り10時からで変更なし。これじゃダメだと指示して7時半からの受入開始にしました。こういう所が難しい。

 ともあれ、明日も55日としては史上最高気温になりそうだと言ってますので、これや大変。でも、これを経験しておけば今年の日本の猛暑なんてなんの問題もなし。準備万端です!

 ちなみに明日は農家訪問はありません。

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#インド#コルカタ#川崎陸送#熱波

| | | コメント (0)

2024/04/11

No. 3893 広島商船高専に伺いました

 日帰りで広島県の大崎上島という島にある、「国立広島商船高等専門学校」を訪問してきました。毎年恒例の出前授業と会社説明です。もう13年とか、14年の長きにわたり、毎年お邪魔しています。よって川崎陸送には同校の卒業生が現在10名も働いていて、「一大派閥」になりつつあるのでは!? 派閥は解消ですね?

20240411__r_20240412004201

 冗談はともかく、例年2月に訪問していたのが、今回初めての4月訪問。一度だけ一昨年が5月下旬に訪問していました。で、10年以上毎年訪問させていただきながら、大島上島の桜を初めて視ることができました。そして写真撮るのを忘れてきました。

 しょうがないので、竹原港の写真です。桜は当然港にはありません。

20240411__r_20240412004301

 実は今日が春休みが終わっての初めての授業。そんな日に当社の説明とか、ロジスティクス、サプライチェーンの話をさせていただいたことには感謝です。年齢的には大学1年生に当たる「4年生」に直接説明出来たことがうれしいです。物流とかサプライチェーンと言っても、みんな頭に浮かぶのは宅配便が精一杯ですから。

 普段何気なく、なんの意識もしないで使っているモノが実はグローバルに調達されていること。それを取り扱う仕事であること。毎年そういうことを話して、ちょっとだけ物流・ロジスティクス・サプライチェーンという仕事に興味を持ってくれたらよいなと思いながら通っています。

 そして、お土産はいつも瀬戸内のレモンと、最近は「がんす」です。帰りに広島空港で広島焼きを食べたのですが、帰宅して「がんす」で早速一杯やってしまいました。

20240411__r

 「がんす」は広島のソウルフード。ググってみてください。

 帰りに道の駅「竹原」の駐車場で見たこのナンバープレート。さすが広島です。圧倒されました!

20240411_2_r

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#広島商船高専#がんす#大崎上島#川崎陸送#出前授業

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧