No. 3814 倉庫業青年経営者協議会50周年
梅雨に入りました。今週は金曜日に、私が所属していた倉庫業青年経営者協議会の50周年記念式典が、都内のホテルで夕刻行われました。コロナが落ち着いて、みんなで集まって開催できて良かったです。
私も30周年式典を20年前に会長として立ち会わせていただきました。もう65歳ですから、50歳で卒業なので卒業してからかなりの年数が経ってしまい寂しい限りですが、若い倉庫経営者がこの会の趣旨をしっかり継いでくれていて、とにかく元気いいのがすばらしいし、それを私も確認してきました。
写真は挨拶をする第25代会長に就任された、埼玉の小山企業の小山社長です。お父様には大変お世話になりました。パパにお世話になり、息子さんにこの会で会う。そういう関係です。
倉庫業も近年というか、この失われた30年の中、人手不足もあれば物量減とかいろいろ大変でした。それでも122名の会員を維持できているというのはすばらしい。ちなみに私の会長時代に初めて100名を超えましたが、いわゆる「少子高齢化」の時代に突入したので、倉庫業も2世経営者が減っていて、会員確保が大変だと言われていました。50歳で退会しなくてはならないので、団塊の世代、段階2世世代など、卒業生の数は確実。それを新入会員を誘って埋めなくてはいけないのですから大変なのです。会長及び幹部のみなさん、会員増強に苦労されたのではないかと思います。
それでもこの会の「勉強と懇親」という趣旨、しっかりお互いの倉庫の運営の仕方を学んで、夜はしっかり飲んで全国的なネットワークを作るという意味が、その後の入会員数増に繋がっているのだと思います。入ればこの意味が分かります。絶対会社の役に立つ会だから…。
ともあれ、それだけ魅力がある会なので新しい人達が入ってきています。
私も15代の会長経験者として、この会に入会することを、倉庫業2世とそれに準ずる方々に強くお勧めします。
ということで、倉庫業青年経営者協議会のHPは以下です。
レイ・ブータン LAY BHUTANのお買い求めはこちら
「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです。
『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!
#倉庫業青年経営者協議会#倉青協#倉庫業#50周年
最近のコメント