インド

2025/06/07

No. 3985 地球温暖化を感じます

 先日あったスイスの氷河が崩壊して、下にある村を崩壊した映像はすごいですね。氷河が今夏何時で崩壊するというのは知りませんでした。やはり地球温暖化か。ヒマラヤには氷河がもっとあるので、こういうのはさらに心配になります。自然にはなかなか抗えませんが、これは人間の活動がかなり影響した災害。

 現在インドに出張していますが、当社が倉庫を作っている西ベンガル州ダージリン県シリグリ市でも、強烈な雨が降ります。現地の方々によると今年は15日位雨期(モンスーン)が早く来たと言っています。そして当然「今までよりもひどい」と…。

 それでもこちらは夜中に降って、昼は晴れるというパターンが多く、5月30日にこちらに来てからまともに降られてはいません。降るのは寝ているときだけ。仕事には助かります。

 ということで、倉庫も屋根のトラスが建ち上がって倉庫らしく見えてきましたが、7月8月9月の雨期がひどいので、一部の工事を11月以降に延期するとか。よって順調に遅れていて、完成はなんと来年4月にまで伸びてきました! 順調にインドです。

20250604__r

20250604_siliguri_r

 

 最後は、農家周りのなか、密かにインディアナ・ペーサーズを応援している私の農家の方との記念写真です!? 初戦アウエーで1点差がちしたのには感激しています!

20250605_with-madai-mandal_sweet-potatos

 

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#地球温暖化#インド#西ベンガル#氷河崩壊#モンスーン#シリグリ

| | | コメント (0)

2025/04/15

No. 3974 インドの関税は高い

 インドネタを続けます。この写真を見てください。コルカタ市内で発見した日本酒。3850ルピーですから、日本円にして6,545円 えーーー! そうなんです。インドは関税がワインや日本酒には150%も関税がかかり、そのほかに州税として西ベンガル州の物品税3%と港から州内に持ち込む3%位の変な税金がかかるので、運賃やラベル貼り費用、流通マージンを入れるとこんなになっちゃうみたいです。

20250410__r

  トランプ関税対策として、アメリカからのワインの輸入を多くするために関税150%を下げないのでしょうか? 第1次トランプ政権の時に、トランプ大統領がモディー首相のことを「Tariff King」と呼んだのは記憶に新しいところです。

  ちなみにこの写真にある白鶴の純米四合瓶、720mlですから、日本ではせいぜい税込み1300円から1500円くらいですかね? 4倍かー。

 日本酒を輸出しようとする醸造メーカーは多いと思いますが、インドはさすがに難しいですね。

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#インド#インドの関税#日本酒の関税#インドの酒の価格#日本酒輸出

| | | コメント (0)

2025/04/12

No. 3972 インドでドライバーのレベルアップ

 「トラックネクスト」というトラック業界関連のホームページで毎月11日更新で連載をしています。昨日新しいのをアップしましたので、ちょっとご覧になってください。⇒ ここをクリック

 まだインドにいます。こちらでは小さいスタートアップの会社なので、従業員の成果については私も面接しています。まずは部下を評価するリーダーたちに、そもそも「評価とはなんぞや」から教えないといけない。これがインド式だとフォーマット配って「書いて出せ」で終わっちゃう。これだと一次評価者とか二次評価者なんて言うのは遙か先の話で、まずは評価の仕方から。だからまだ評価の点数表とか以前の問題で、面接をすることから教えています。なかなかこういう経験できないので、面白いです。

 

今日は当社のトラックのドライバー(野菜の集荷や配達をしています)5名に、今後の計画を説明。彼らは営業車両ではなく、当社の野菜を運ぶための自家用トラックのドライバーです。

インドでは社長がドライバーに直接仕事の説明をするなんてことはないらしいので、彼らはびっくりしていました。まあ、それでも長い付き合いでトラックの輪留めや、駐車の仕方、タイヤ点検の時の点検ハンマーの使い方など教えてあげていたので、変わった社長だと思われています。

 ハンディーターミナルを持ってもらい、早朝の店員のいないスーパーの当社の陳列棚の在庫を数えて来てもらい、そのデータを最後の配達が終わった店舗の駐車場からアップロードしてもらう仕事。

  帰社する途中で24時間開いているコルカタの市場に寄って、一部仕入れをしてきてもらうこと。で、これがコーリー市場と言って、写真のようになかなか難易度高いです。

20250410_koley-market_r

 

 大変なんですが、いわゆる「ドライバーの多能化」を試みています。これをやらないと給料をアップする理由ができないからです。

 インドではあり得ないと言われますが、少人数のドライバーならきちんと説明すればみんな結構素直に喜んでやってくれる感じです。すでにハンディーターミナルでの店舗在庫カウントは始まっていて、これからさらにレベルアップです。何事も直接話してみるもので、優秀な人は日本に連れてきちゃおうか!?とも思ってます。

 ちなみに、ドライバー5人には成田山の交通安全のお守りを渡してます!

 

 「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#トラックネクスト# インドのトラックドライバー#川崎陸送インド#ドライバー多能化

| | | コメント (0)

2025/04/09

No. 3971 予定通りに遅れています。

 なんと33日の誕生日以来のご無沙汰になりました。とにかく予定が詰まりすぎてサボりました!

現在インド、西ベンガル州のバグドグラ空港からコルカタに移動するための飛行機の待合室で書いています。インドは国内線でも2時間以上前に空港に来なくてはならないので、セキュリティチェックを受けて中に入ってからも1時間以上あります。よってブログをようやく書きました。

 今、12:43で登場時間は13:30 そして出発が14:10! 本当に移動に時間がかかるのがインドです。もう慣れましたが。

 弊社の新倉庫ですが、順調に遅れています。問題はいっぱい出てきていますが、いろいろ町ごとにお祭りがあって、作業員がその日休むので予定通りの人数がそろわないというのがインドらしいです。これから6月半ばから雨期に入るし。それでも建設会社は8月末竣工が遅れても10月末だと言っています。私は現在1月末ではないかと思っています。多分私の方が当たるでしょう。

 20250406_2_r

 飛行機は遅れるといろいろペナルティーが航空会社に来るので、上記のようにとんでもなく早い時間に機内に入ることになります。だから乗ってから1時間近く経過してから離陸。これもインドの対応方法なんでしょう。インド旅行を計画する方は、くれぐれもいろいろな都市周遊は、空港に居る時間がものすごく長くなること、ご注意ください。私にとっても日々勉強です。

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#インド#川崎陸送#川崎陸送インド倉庫#インドの飛行機#バグドグラ空港

| | | コメント (0)

2025/02/14

No. 3965 MAGA+MIGA=MEGA

  今朝のトランプ大統領とインドのモディー首相の会談とその後の記者会見。最初に話したトランプ大統領が「インドは今後石油、ガス、F-35などの兵器を購入してアメリカの貿易赤字を減らしてくれる」と発言してびっくり。インドは今、石油のかなりの部分をロシアから輸入していますが、アメリカを1位にするということは、どういう意味になるのか。

  次に発言したモディー首相は「トランプ大統領はMake America Great Again=MAGAだが、インドにはMake India Great Again=MIGAがあり、合わせてMEGAパートナーシップになる」と反応。これには驚きました。インド国内のニュースでも好意的に受け止められていますが、戦闘機も最近フランスから買っているので、トランプ大統領の商売人ぶりには驚きです。それにしてもMEGAパートナーシップだとはよく言ったもんです。

  今晩のインドのニュース番組はこのことについて多くのゲストが招かれてのディスカッションですが、あまりにうるさすぎて渡しはリタイア。それでもトランプ大統領との面談を無事にクリアしたというのがインドでの受け止め方。何にしてもトランプ大統領に一喜一憂です。

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#インド#MAGA#MIGA#MEGA#米印会談#モディー首相訪米

| | | コメント (0)

2025/02/13

No. 3964 インドはインフラが追いつかない

 今年初のインド出張が終わって帰ってきました。インドの気候は快適です。日本の気温が低いのを実感しますが、とはいえ寒さにもそこそこ耐性のある私は、まあこんなもんかと。

 今年の11月で、西ベンガル州コルカタ市に初めて来てから10年になります。9年通い続けると、インドの経済成長が身をもってよくわかるし、インフラの不足が大変だということを実感しています。ロジスティクスの視点を中心に、そうでもないことも含めて、この9年で感じたことを以下に:

1)道路を平気に歩き、寝ている牛が本当にいなくなりました。あの牛はどこに行ったのか? 食べられることはなかったと思いますが、豚はだめだけど牛はOKのイスラムの人が食べたのか?

2)郊外に高層マンションや企業のビルがどんどん建っています。かつての高島平や多摩地区の団地、あるいは上海や北京の状況を彷彿とさせます。牛の居場所がなくなってきています。

3)スーパーが混んできています。人が増えれば当然です。当社の野菜も売り上げ上昇中。

20250210_axis-mall-ksw_r

4)渋滞が以前よりひどくなりつつあります。道路が追いつかない。特にコルカタの中心街に向かうのは大変です。

5)来たときに建設していたメトロ(鉄道)は未だに完成してません。さすがです。しかしインフラ整備がこのスピードでは。

6)ファストフード店が多くなりました。ファッションという感じもあるのでしょう。KFCやバーガーキングの店舗数も増えています。

7)農村は全く変わっていません。9年前と同じです。ここが問題です。

8)鉄道も混雑が激しさを増しています。ムンバイやインドでは通勤に2時間かかる人もいます。かつての東京を思い出させます。

 

 人口が増え、所得が増え、だけど70%近くを占める農民との格差が広がる中で、インフラが追いつかない。これで農村の所得が上がってきて、さらに耐久消費財を買うようになったらどうなるんでしょうか? 農村でエアコンは普及してないし、冷蔵庫がない家もあります。農村の人たちがエアコン買って、電子レンジ買って、もっと電気を使うようになったら、電力需要も心配です。

 インドのお米の年間生産量は日本の約700万トンに比べて、2024から2025年シーズンは驚異の1.45億トンになる見込み。人口10倍でも、お米の生産量は何倍なんだ!? ところが輸送方法はまだまだこういうのが多いのです。

20250204__r

 物流、インフラ、インドの問題は大きいです。

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#インド#インドの物流#インドの経済成長#インドのインフラ#インドの農村#インドの農民#インドの米の生産量

| | | コメント (0)

2025/02/12

No. 3963 モディー首相はなにを要求されるのか?

 インド出張中です。コルカタは25度くらいで快適です。インドの人は朝20度くらいまで下がるのでセーター着てますが! 私は半袖でも大丈夫。冬のコートを着ていて肩こりで疲れてきたところでっこういう暖かいところに来ると、コートを着ないだけで疲れが一気に取れる感じです。とはいえ、いずれ日本に帰るとなると、またコートです。

 インドでニュースチャンネルを視ていると(日本にはCNNとかBBCといったニュース専門チャンネルがないのが困ります)、なるほどこういうのがニュースになるんだと感心。

 今日はトルコのエルドアン首相がパキスタンを訪問して、パキスタンがトルコの戦艦を買うとか買わないとか。エルドアン首相、その前はインドネシアに行っていたようですが、パキスタンの動きはインドにとって大変気になるところ。この緊張感は、日本人が北朝鮮に抱いているものとは違いますね。やはり地続きと歴史的な問題というのは大変です。

  モディー首相は本日トランプ大統領と会談予定。フランスでのAIの会議に出席してからの訪米。相手のトランプ大統領は7日がネタニヤフ首相 8日が石破首相、今日はヨルダンのアブドゥラ国王と会談。今よりかなり多い数のパレスチナ難民を受け入れるように迫っていましたね。そもそもガザの人々を周辺のアラブ諸国に引き取ってもらって観光地にするという発想が驚きです。アラブ諸国に対しての脅し!?

  石破首相が強い要求をあまり受けなかったのは何よりですが、明日のモディー首相との面談ではインドの関税を下げるように迫られること必至というのが、こちらの報道ではもっぱらです。どの国のニュースもトランプ関税一色。確かにインドのお酒にかかる酒税はベラボーに高く、ビール一本飲むのに高いなと思いますし、私の好きなインドのSulaワインは、コルカタで買うのと日本で買うのとほぼ同じ値段です。インドもアメリカに対しては貿易黒字。どういうことになるでしょうか?

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#インド#トランプ大統領#エルドアン首相#アブドゥラ国王#パキスタン

| | | コメント (0)

2024/09/13

No. 3931 インドの女性零細農家…難しい

 今日は長く書いてしまったので、まずは結論から。この歳になってですが、発展途上国の問題、女性の問題、貧困の問題、その他いろいろ現場に行って、その背景みたいなものが理解できた1日でした。でも、理解できただけで手の打ちようが私にはないというのも理解しました。

 

 インド、西ベンガル州内に絞ってソーラー発電・蓄電の定温倉庫の仕事をしていると、いろいろなところからお声がかかり、昨日は西ベンガル州マルダ市にある女性農民による「農家・生産者農業法人」2社のメンバーの畑を伺ってきました。前回7月に来たときに、ご紹介を受けた方から、いきなり100人近い女性農民の集まった場所に行って挨拶させられてビックリ。次回9月に来たときに、ちゃんと現場を見たいと言って、ちゃんと約束を守って本日回ってきた次第。インドの流通加工と農家指導でがんばってくれている、フィリピン出身、当社葛西流通センターで働く玉山さんも一緒です。

 で、行きました。正午から13時が35℃、湿度75%位。日本と同じですかね?

そういう中で畑を回ってきましたが、確かにこれは大変。インドでは農家の最低収入確保のためにお米を買い取っています。まあ、日本の昔の政策と同じ。今も続いていますが。

 そこで、インド政府系の農業試験場は、当社の定温倉庫や流通加工を利用して、これらの女性農民団体に野菜の栽培方法を教えて、お米に頼らない女性農民の自立を手助けしたいと…。

 ここまではすばらしい話しで、私も7月に集まってくれた女性農民と話しをしたりして、これは何かお手伝いできるかと思ったのですが…。

 実際に畑に行って見ると、まず土地が悪すぎ! 栽培方法も私が見てもこれはおかしい。畝立ても悪い。そもそも土地をちゃんと作ってない。昭和初期の日本の農業? 私の子供との時の畑もこんなのじゃなかった感じで…。60年前の話しです。

 いやー、これは玉山さんも「社長、これはダメだよー!」とあっさり言ってくるから、困ったもんだと。なにか考えてよー、です。

 ここで分かったことは、インドの零細農家、昔の貧農と言ってもいいかもしれませんは、とにかく農業に必要な、土地、土、種、栽培方法、水など、すべてにおいて恵まれなくて、なにも教えられないでそのまま来ちゃっている感じです。

とにかく車が入れる道路からしばらく歩いて、やっと畑。そこから細い畝を通ってはせまい畑に到着して…。収穫した野菜をどうやって運び出すのか? 耕運機も入れないよね。下手な家庭菜園と言ったら失礼かもしれないけれど、これは何かして上げたくても、果たして何をして上げたらよいのか…。

かなり難しい宿題を頂きましたが、やっぱり「百聞は一見にしかず」 行って見るもんです。土も自分で触ってみたし、瓜もその場で生で食べたら(ちゃんと拭きましたよ)ビックリされて、さらに水分が足りなくてまずかった! どうしようか? 約束はとてもできないけれど、知恵を絞ってみます。

  7月の写真です。こんなにたくさん集まっていただきました。

20240729_malda-womens-fpc_r

 

 今日伺った畑の一つ。ほとんどが唐辛子でした。後はナスと瓜。うーーーん…。

20240913_malda-fpc-visit_r

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#インド農業#インド零細農民#西ベンガル#マルダ市#川崎陸送#インドの野菜#インドの米#インドの農業政策#女性農民#インド女性農民#インド女性農家#インド農家・生産者農業法人

| | | コメント (0)

2024/08/02

No. 3919 祝訪印50回?

 デリーから帰国途中の機内です。機内から長崎上空を撮りました。真夏の景色? 暑そうです。インドからの帰国途中にこんなこと思ったことありませんでした。日本、暑いんですよね?

先日乗ったバンデバラート・エクスプレス、なんと10分早く到着しました! すばらしい。乗り心地は日本の基準に比べると推して知るべしですが、それでも進化しています。

 実は記録をしていたら、なんと今回50回目の訪印であることに気が付きました。最初が20144月 10年と3ヶ月で50回。年間平均5回ですね。ただしコロナで25ヶ月行けなかった時期がありました。正確に計算すると96ヶ月で50回。年6.25回という数になりました。これも通過点でしょうか?

 とにかく「インドは時間がかかる」とはよく言ったもので、実際に活動を本格的に始めた2016年からできた倉庫は一つだけ。ようやく今年2棟目着工。今回工事現場にも行き、インドの工事の仕方がよく分かりました。

20240730__r

それでもJICAさんの支援を受け、州政府と契約したり、現地で人を雇って教育したり、いろいろなノウハウができました。これは得がたいと思ってます。

 ただし、やればやるほど「一から作っている難しさ」が出てきて、なんだか毎年忙しくなってきています。来年2棟目の倉庫を竣工する前に、農家との契約、従業員の事前教育なども控えています。最初は「熱いところに行って大変ですね」と言われてもいましたが、いまや「東京よりちょっと気温が低いところに出張」で、過去に炎天下でウォーキングをしてインド対策していたのがウソのようです。よって環境面でも恵まれてきた!?と勝手に思っています。

 次回は9月。着実にインドでの組織を作っていきたいと思います。

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#インド#猛暑#バンデバラート・エクスプレス#バンデバラート#川崎陸送#インド鉄道#インドの特急列車#コルカタ

| | | コメント (0)

2024/07/29

No. 3918 バンデバラート・エクスプレス

 朝3時過ぎ起きでホテルを4:20にチェックアウト。コルカタの古色蒼然たる昔の上野駅そっくりなハウラー駅から5:55 発のバンデバラート・エクスプレスという、インドでは最新鋭の列車でコルカタと北部シリグリの間にあるマルダというところに向かってます。最高時速160キロ、平均は90キロくらい。328Km先のマルダまで4時間半かけて10:32 に到着。東京~名古屋までの距離と言ったところ。ということで時間があるので、その列車の中で書いてます。

Img20240729051908_r

Img20240729052243_r 

 以前に乗っていた急行列車よりもきれい。2017年頃の製造でデビューらしいのですが、コロナで一頓挫。それでも全部インド製の列車です。でも、雰囲気はJR北海道で走っている一昔前の特急列車というところでしょうか? なんとなくデザインも古く、掃除もやはりちょっとなー。いろいろな継ぎ目もぴっちりしてないし。

Img20240729051527_r

 さらに先ほど車掌さんがこんなの配ってました。バラですね。これもサービス、ホスピタリティー? 感覚の違いが分かります。日本ならおしぼりでしょう。

Img20240729055725_r             

 朝早いのですが、最初にクッキーと紅茶かコーヒー。とはいってもコーヒーはインスタントコーヒーを自分で封を切ってカップに注ぎ、その後に係の人がお湯を持って来て注いでくれます。

Img20240729062600_r

 機内食のように朝食も出てくるのですが(一応エグゼクティブクラス 日本ならグリーン車でしょうか?)、なぜかケロッグのコーンフレーク! 牛乳は後から女性が「ミルクいかがですか?」と聞いて回って注いでくれます。さらにこれにはバナナとロッテのエンゼルパイもどきが付いていて…。(なんとインド国内製造です) 思わず、行きのビーマン・バングラデシュ航空でなぜか「どら焼き」が付いてきたのを思いだしてしまいました。 

Img20240729070503_r

Img20240729071408_r

 バラのウエルカムから始まって、新聞は配るは、クッキーにコーヒー、そして朝食、とにかく車内で働いている人が多いです。人手不足の日本とは違うことを実感する列車の旅です。

 さて、あとは時間通りに到着してくれるでしょうか? たまにストップするので…。

 ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#インド#マルダ#バンデバラート・エクスプレス#バンデバラート#コルカタ#インド鉄道#インドの特急列車

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧