自動車

2023/08/15

No. 3834 走っているトラックが横転するくらいの猛烈な風

 台風ですが、終戦記念日です。インドは一年遅れではありますが、この日に独立しました。よってインドは今日は祝日。

 ところでニュースを見ていると「走っているトラックが横転するくらいの猛烈な風です」という説明がやたらに目立つようになりました。これって「こいういう表現をするように」というルールになったんでしょうか? 暴風雨で横転するのはトラックだけですか? 確かに背が高いので、荷物を積んでいないと横風に弱いです。よってトラックは荷物を積んでいない空車時に傾けても倒れない角度が決められていて、左右それぞれ最大安定傾斜角が35度以上となってます(車種によって若干違いますが)。要するに車体を傾けて、反対側の車輪が地面から離れてしまうときの角度で、これを「転角」と呼んでいます。

 ちなみにクレーン車やレントゲン車のように重心が高い車は、転角は30度以上必要です。これって結構な角度ですが、それでも強風で倒れるときがあるのです。で、「走っているトラックが横転するくらい…」となってしまう。

 今日のテレビの映像は乗用車が倒れているものしか見てませんが…。トラックが倒れていなくて良かったです。

 ということなんですが、余りに繰り返し「走っているトラックが…」言われるので、運送業として、こういう表現マスコミに考えて欲しいと思います。少しは別の表現混ぜてください。たとえば「街路樹が倒れるほどの猛烈な風」とか「屋根瓦が飛ぶような猛烈な風」とか… 

 この台風、鳥取を襲いましたが、ニュースでも結構名前が出てきた鳥取県の八頭町(やず)。ここに「やずブータン村」というのがあります。光澤寺というお寺のご住職、宗元英敏さんが活動の中心。

心配になって連絡を入れたら、「無事」とのこと。ちょっとずれていたら大変だったと…。ご無事で何よりでした。

ということで、やずブータン村のホームページ、ご覧になってみてください。

 

レイ・ブータン LAY BHUTANのお買い求めはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#やずブータン村#台風7号#走っているトラックが横転する#八頭町#光澤寺#転角#歳代安定傾斜角

| | | コメント (0)

2022/12/24

No. 3759 December to Remember

 クリスマスイブです。前から不思議に思っていたのが、アメリカのテレビコマーシャルで、この時期になると「大きな赤いリボンを付けた新車をプレゼントで贈る」というテレビコマーシャルがよく流れること。なんとなくアメリカ人には12月になると車のプレゼントのコマーシャルが流れるのが刷り込まれている感じがします。で、本当に車をクリスマスプレゼントで贈るのでしょうか?

 いろいろ調べてみたら、なんとトヨタのレクサスが1998年に始めた「December to Remember」というキャンペーンが最初だそうです。驚くべきことに12月は車が売れない月だったようで、それがこのキャンペーンが始まって2000年に入ると12月が最も売れる月になったとか。すばらしいマーケティングキャンペーンですね。驚きました。

 これがその1998年のテレビコマーシャルのようです。

 ⇒1998年のレクサスコマーシャル

  12月は決して車の価格が割引で安くなる月ではないという説明もありました。

 今年はこんなのが流れています。

 ⇒2022年クリスマスコマーシャル

  ⇒2022年レクサスコマーシャル2

  日本のテレビで車のコマーシャルと言ったら軽自動車ばかりという印象もあるので、これは同じ日本の会社がやっているとはとても思えない。海外が最大の市場になってます。

 で、他社も当然これに追随していろいろなCM流してます。

 フォードの宣伝(2019年)はこちら。豪快なクリスマス過ぎて日本では通用しないコマーシャルです!?

 

 さて、明日は結果を見てありゃま!と驚く「ありゃま記念」です。今回は結構悩まずに決めました。今年は調教の動きから泥田の中で行われたフランスの凱旋門賞の影響はなく、かつてこのレースでハイセイコーとタケホープを逃げて寄せ付けなかったタニノチカラを思い起こさせるレースをするのではと思ってます。例えが古すぎてすいません。ご興味のある方は以下のURLでタニノチカラが逃げ切ったありゃま記念(1974年)をご覧下さい。

 ⇒1974年ありゃま記念

 

 タイトルホルダーの単勝と馬単1着流しです。

(13)タイトルホルダー 

(9)イクイノックス 

(16)ディープボンド 

(7)エフフォーリア

 

 ということで、皆様、メリークリスマス! と言っちゃいけない? ハッピーホリデーズと言いましょう!?

  

レイ・ブータン LAY BHUTANのお買い求めはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#December to Remeber#レクサスのコマーシャル#クリスマスプレゼントに車#アメリカのコマーシャル

| | | コメント (0)

2022/05/27

No. 3653 自動車科のある高校

 2627日と広島に行ってきました。今回は2つの学校で物流やサプライチェーンの話しをさせていただきました。

加えて、日本は人口が減っているけれど、世界は逆に人口が増えている中で、将来に向かって世界を見て、いろいろなことに興味を持ってほしいと…。いろいろなことを経験すると、将来に向けてもっといろいろ選択肢が増えますからね。

 初日は広島市立工業高校。ここは自動車科があり、自動車の整備などを勉強している2年生と3年生が対象。自動車だけでなく、これからはロボット、ドローンなどたくさんの機械の資産=フリートを管理する仕事などがあると説明。作るばかりでなく、それを長くきちんと維持管理し、定期的な購入・代替もしなくてはならない職種が必要とされます。車だけ考えていると人口が減っている日本ではEVだって大して売れませんから。でも、この「フリートマネジャー」という仕事、これから本当に必要です。

  コロナでなかなか訪問できませんでしたが、この高校には当社のトラクターもこのように実習用に寄贈してます。久しぶりの面会!? 写真は一緒に行ってくれた当社の西脇さんと西井さん。西井さんは広島市立工業高校のOBです。

20220526___r

 西井さんもOBとして、会社に入るまでと、会社に入ってからについて、後輩に説明してくれました。

20220526___r_20220528090401

 そしてこれが学校の実習用ガレージ。さすが自動車科があるだけあって、いろいろな車が置いてあります。かなりマニアック…。ボルボのP1800をレストアするみたいですが、先生の趣味? ちょっとスゴすぎる。

20220526__volvo-p1800_1970_r

 こっちのトヨタMR2も懐かしいです。1600CCのミッドシップエンジン。スゴイです。

 おまけに「自動車科」と付いていて、初心者マークも付いていて。

20220526__r

ということで明日は広島商船高専のお話しです。

 

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#広島市立工業高校#自動車科#川崎陸送

| | | コメント (0)

2021/07/01

No.3427 八街の事故

 八街の重量物を運ぶユニック車(クレーンを積んだトラック)による飲酒運転での死亡事項は悲惨です。あの辺は昔当社の倉庫があったのでよく知ってます。被害に遭った小学生が通っていた朝陽小学校は目と鼻の先。

 田んぼを埋め立ててボコボコホームセンターとかロードサイド店ができたような地域で、街作りは完全に追いついてない。

 そして、このトラック、建設会社のトラックだからか白ナンバー(自家用)。よって「点呼」もないんでしょうね。われわれのように営業用の緑ナンバーだったらアルコールチェックを含めて点呼義務があるけど。でも、出発前だけの確認だと今回の帰ってくる途中で呑んでいたなんてことは分からない。

よく考えると、これって仕事が終わって帰る車の運転での飲酒ですから、トラックに限らず、会社のライトバンで帰社するサラリーマンが一杯引っかけたということと同義。それが大型トラックだったということ。

 少なくとも運送会社の仕業ではないのですが、一般的にはこれでまたトラックが悪者になります。うちの会社にこんな非常識なやついないよと言いたいですが。

一部にはこの周辺大型トラックが通行できないようにしてほしいと言う要望もあるようですが、われわれの生活、大型トラックがものを運ぶことで成り立っているのも事実。トラックが社会と上手に協調して生きていかないといけません。

道路整備も必要ですが、都市計画そのもののあり方も問われることになり、さらにはドライバーの管理の仕方も。今後白ナンバーのトラックもアルコールチェック求められることになるのでしょうか?

 

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

| | | コメント (0)

2021/05/20

No.3398 自動運転でのドライバーのプライバシーは?

 アメリカ議会、下院のエネルギー・商業委員会の消費者保護小委員会で火曜日、トラックの自動運転でのドライバーのプライバシーの問題が議論されたようです。要するに自動運転はいろいろなセンサーでデータ取得や映像を記録するので、休息時間のドライバーの映像などどこまでプライバシーを守れるのか? なるほどこういう問題もあるんだと理解。

 そこで、航空業界はパイロットの行動を克明に記録しているので、航空業界を例に倣って検討すべきとか議論があったようです。でも、飛行機は離陸してから着陸するまでの間ですからねー。トラックは途中で荷物を降ろしたり、長距離トラックは寝台(スリーパー)で寝たりするし。運行中の全てが記録される。

 でも、この議論は基本的に自動運転と言いながら基本的には人間が同乗することを前提としての話し。誰も乗ってなければプライバシーの問題はないのですが、そこまでは当分いけないからこういう議論になるんですね。日本でこういう議論始まるのでしょうか? まずムリだろうな。乗用車だって同じだと思うのですが。

 

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

| | | コメント (0)

2020/04/30

No.3110 発想を変えるとき

 遂に4月も終わりです。124日とか25日に武漢の封鎖を知って、27()に会社で「この武漢の封鎖は尋常ではない」と騒いでから3ヶ月も経過しました。みんな「われわれどうなっちゃったんだろう?」と、狐につままれた感じもします。そして延長戦です。発想を変えなくてはいけません。

 

 今日は急遽葛西にある当社の営業所に行って、中国から届いた機械を受け取ってきました。なんせ新橋の本社が閉まっているので…。

 それにしても、道路空いてますね。当然みんなStay Homeですから。私も午後1:20に出て、1:50分くらいに到着して、倉庫を見せて貰ったりして、4:40に帰宅しました。道路が空いているとこんなもんですね。これも今までの渋滞についての先入観ではなく、発想を変えなくてはいけません。

 

 東京の感染者数が少なくなってきていますが、このまま少なくなっていくことを祈ると同時に、逆に地方での感染者が増えるとことのないようにしたいですね。移動が解禁になったら、地方から大都市への流れで、再び感染が都市部で広まってしまいます。

 これからしばらくこのウィルスと付き合わなくてはいけないので、今のテレワークや、分散勤務が長く続きます。近々終わると思ったら大間違い。だからこそ、仕事のやり方を根本的に変えて、今までとは違うんだという「発想の大転換」が必要です。

 生き残るために、必死に考える。そして今までと変えていく。それが人間の本来の姿でしょう。

 

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

| | | コメント (0)

2019/07/03

No.2927 リー・アイアコッカ

 九州の大雨はすごいですね。もう毎年という感じで西日本が被害に遭っています。これは今年のことだけでなく、誰もが来年の今はどうしようと、事前に考えておくことが大切。でも、やっぱりみんな冬になったら忘れてしまいます。

 

さて、今日私的には自動車メーカーのフォード、そしてクライスラーの元会長、リー・アイアコッカさんが亡くなった(享年94歳)というニュース。

スポーツカーのフォード・マスタングを企画し、フォードの社長になり、さらにちょっとリコール隠しの疑惑があったものの、その後1979年から倒産直前のクライスラーの建て直しを、有名な「役員報酬1ドル」で請け負った人物。アメリカ政府から民間への救済資金を引き出し(前代未聞です)、それをちゃんと返済してしまった!

私は1980年からアメリカに留学したので、それもミシガン州の大学で、トヨタカローラがデトロイトで燃やされている時に行ったので、このときのリー・アイアコッカという辣腕社長の活動は、ほとんど毎日デトロイト・フープレスというローカル紙を読んで追いかけていました。22歳とか23歳のみにはこの人の行動は余りにすごかったです。会社ってこうやって動かすんだと…。ある意味私にとっては経営者としてのヒーローでした。当然経営のなんぞやとは分かってなかったけど。 

そしてそのまっただ中、1981年の秋学期に「購買」の授業(原材料などをどうやって上手に調達するか)で先生になったのが、そのアイアコッカさんの部下で、購買担当副社長だった、ジョン・モレンさんという方。この先生が80年にクライスラーを辞めて、教師としてビジネススクールに来てくれて、リー・アイアコッカのこととか、三菱自動車とクライスラーが提携するときの話しとか、いろいろしてくれたのが面白かったし、ビジネスってこういうことなんだというのを教えて貰いました。こんな人が学校の先生に来てくれるんだというのも驚きでした。ついでに日本の留学雑誌にモレン先生のインタビュー記事を掲載して貰って、お小遣いを稼いでしまいました!?

 

ということで、我が人生で基本になるように思った人が亡くなったので、私も歳を取ったなと…。

 

リー・アイアコッカさんに合掌

 リー・アイアコッカさんの死去のニュースはここをクリック

 

リー・アイアコッカの自伝も爆発的に売れました。

こちらです。

 

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

| | | コメント (0)

2019/03/04

No.2868 残念な豊洲…

 朝3時起き。資料をメールで送って、5時ちょっと前に家を出て豊洲市場へ。せっかくの見学なのに、この横殴りの雨はかなり残念。初来日の15名のミシガン州立大学の学生にとって、昨日日曜日は日光、今日は豊洲。雨でかわいそう。初めて訪れた場所の印象って、天気に大いに影響されますからね。

 ともあれ、正式に申し込んでセリの様子を見学しましたが、なんだこれ!? 単にマグロのセリだけを1Fにあるガラス越しの見学場所から見るだけで、解説もなければ、その他の魚のことも何も見ることができない。これで終わり!? 一般の予約しない人との違いは、3Fのガラス越しから見るか? 1Fから見るか? もちろん「魚の臭いとセリの喧噪」は1Fの方がしっかり実感できますが。でも、「残念な豊洲」と言っていいでしょう。築地の時の小型の魚、野菜、その他いろいろ見て、さらにマグロのセリと言ったライブ感と迫力が無いです。これからこの辺改善されていくのでしょうけど。

201903004_toyosu_viewing_tuna_aucti

201903004_toyosu_tuna_auction3_r

 確かにプロの方々にとって、外国人観光客は邪魔かもしれませんが、そもそも築地の取扱量、金額、すべてが減っている現状をどう考えているのか? まあ、卸売市場というのは減りゆくしかないんでしょうか?

 ということで、記念撮影をしてから学生さんたちを晴海のホテルに一旦戻して朝食タイム。着替えも必要。

201903004_msu_students_at_toyosu2_r

で、私は中止になった築地へ。雨の中濡れながら築地歩き回るのは大変でしょうから。でも、朝飯は築地だよね。豊洲よりも…。今日は鳥藤の親子丼で!

201903004_oyako_don_at_torito_tsuki

  その後新橋の会社に戻って、9時半過ぎに今度は当社葛西流通センターへ。当社葛西流通センターの業務と、冷蔵倉庫を同じ敷地内で営んでいる、丸天運送さんの倉庫をご案内。

 お客様のご担当、エリックさんにも日本でのマーケティングと物流の関連と重要性をレクチャーしていただきました。

 

201903004_lecture_by_eric_san_r

お昼は当然ピザ!

201903004_pizza_lunch_at_kasai_r

 和食だけ食べているとダメになっちゃう生徒がいますから!

ということで、雨の中みなさんご苦労様でした。流通加工など日本独自の細かい作業も見ていただき、少しは勉強になったでしょうか? 国によって物流の形は変わります。ということで、明日もがんばって下さい。先輩は明後日またご案内することになってます!

 

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版、宜しくお願いします

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/25

No.2550 東京モーターショー

 今朝は甲府からスタート。あずさに乗って会社に戻り、その後東京モーターショーへ。正直言って、昔のモーターショーのような「わくわく感」がないのは事実。VRでの自動運転体験も、なんて退屈なんだと…。たった10分の体験でも、途中眠くなったりして…。そのとおりですよね、ほとんどすることないんだから。

 で、やはり私はトラック中心での見学。モーターショーらしくない?地味な景色です。少数派です。

20171025_2__r_2

 EVトラックはまだまだ課題が多いでしょうけど、そうは言ってもまずは作ってみるというメーカーの意欲は正しい。ちょっと専門的ですがリアドライブというのも課題だし、1回の充電で100Km走行はいいけど、充電時間が8時間から10時間というのは、まだまだこれからという感じですが、それでもこれはこれからの我々の宿題。

20171025_ev_truck_by_isuzu2_r_2

 

20171025_ev_truck_by_isuzu_r_2

 それでも軽量化によるエコというのはチャレンジングです。ちょっと専門的になりますが、大型トラックのエンジンは大体12リットルくらいあります。12,000ccと言った方がよいか? これがなんと8リットル、8000ccという「挑戦的な軽量化」とでも言うべきエンジンが展示されていました。うーーん、気持ち分かるけど、トラックって15年くらいは使いたいから、耐久性はどうなの? 早くに廃車の運命になったら、それこそエコではないし。燃費の良さもありますが、やっぱり働く車は耐久性です。

20171025_8l_truck_engine_by_hino_r

 

20171025_8l_truck_engine_by_hino2_r

 なんて言っていてもしょうがないので、以下は私が気になった車を…。昔となんとなくインパクトが違うんですが。とてもマツダとは思えない!? 

20171025_mazda_concept_r

トミカがこんなに売れるんですね。このレジの大きさ!? やっぱり佐藤琢磨のインディーカー

20171025_tomica_r

 

20171025_tomica3_r

 やっぱり佐藤琢磨のインディーカー

20171025_indy_car2_r

 トヨタのJapan Taxiはなかなか乗りやすいです。

20171025_toyota_japan_taxi2_r

 さすが、インドのNews18という放送局は「スズキ」をレポートしてました! レポーターのカジュアル感に同行したみなさんもビックリ!?

20171025_report_by_news18_of_india_

NS物流研究会の学生による物流研究発表会はこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/09

No.2484 マツダの新エンジンはすごい

 マツダが発表した「圧縮点火式ガソリンエンジン」という発想は、ありそうでなかったのでスゴいなと思いました。要するに点火プラグがないガソリンエンジンなの? と思ってマツダのホームページを見たら「マツダ独自の燃焼方式「SPCCISpark Controlled Compression Ignition)」(火花点火制御圧縮着火)によって、従来ガソリンエンジンにおける圧縮着火(CI)の実用化で課題となっていた、圧縮着火(CI)の成立範囲を拡大することで、火花点火と圧縮着火(CI)のシームレスな切り替えを実現。」とありました。ということは、スパークプラグはやっぱり残るわけ!? それって言うのは簡単だけど、かなり難しい技術だと思います。へーー、これはスゴいな。

で、燃費が20から30%良くなると発表されました。ガソリンを圧縮して着火するというのは、エンジンのピストン内の圧力も相当高くなるので、ピストンなどの素材も相当いろいろ改良したんでしょうね。

 感覚的に言うと、それなりに大きいエンジンで、馬力ではなく、ディーゼル並みに大きなトルクが発生する「力持ちエンジン」でもある感じ。排気量がどの位で、どんな音がするエンジンなんですかね? 興味があります。

 と、猛暑の日に関係なく、こんなことを考えてました。明日で今週終わり。仕事が溜まってます…。

 

新卒採用の情報はこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

| | | コメント (0) | トラックバック (0)