環境問題

2025/06/07

No. 3985 地球温暖化を感じます

 先日あったスイスの氷河が崩壊して、下にある村を崩壊した映像はすごいですね。氷河が今夏何時で崩壊するというのは知りませんでした。やはり地球温暖化か。ヒマラヤには氷河がもっとあるので、こういうのはさらに心配になります。自然にはなかなか抗えませんが、これは人間の活動がかなり影響した災害。

 現在インドに出張していますが、当社が倉庫を作っている西ベンガル州ダージリン県シリグリ市でも、強烈な雨が降ります。現地の方々によると今年は15日位雨期(モンスーン)が早く来たと言っています。そして当然「今までよりもひどい」と…。

 それでもこちらは夜中に降って、昼は晴れるというパターンが多く、5月30日にこちらに来てからまともに降られてはいません。降るのは寝ているときだけ。仕事には助かります。

 ということで、倉庫も屋根のトラスが建ち上がって倉庫らしく見えてきましたが、7月8月9月の雨期がひどいので、一部の工事を11月以降に延期するとか。よって順調に遅れていて、完成はなんと来年4月にまで伸びてきました! 順調にインドです。

20250604__r

20250604_siliguri_r

 

 最後は、農家周りのなか、密かにインディアナ・ペーサーズを応援している私の農家の方との記念写真です!? 初戦アウエーで1点差がちしたのには感激しています!

20250605_with-madai-mandal_sweet-potatos

 

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#地球温暖化#インド#西ベンガル#氷河崩壊#モンスーン#シリグリ

| | | コメント (0)

2025/05/01

No. 3978 ロンドンで28℃!

 驚きですね。まだ5月になったばかり。ロンドンでは新記録だそうです。もちろん28℃は過ごしやすいでしょうけど、この後がどうなるのか? 就任100日目を先月迎えたトランプ大統領の毎日のニュースに圧倒されているのが現状ですが、実はこの夏が心配になることも現在進行形です。

 暑い暑いと言っているだけでなく、小さくてもいいから一人が出来ることを「日本として」率先して行うべきでしょう。昨年の東京の夏の気温は体感的にもインドより暑かったのですから。まさに私の実感です。

 

 これだけインバウンドで来日する外国人が多いのですから、日本人は省エネ・リサイクルなどに真剣だという姿をもっと見せるべき。そもそもそういう状況を見ると、彼・彼女も見よう見まねで真似してくれます。

 残念ながら、ゴミをちゃんとゴミ箱に捨てるという教育を、小さいときから受けていない人の方が圧倒的に多いのです。

 サッカーの試合ではるばる応援にやってきた日本のサポーターが試合終了後にゴミを片付けて帰で様子が報道されたのは記憶に新しいです。私はインドでその記事を読みました。今こそこういう見本を日本が示すべき時でしょう。

 先日インドから帰国して、成田エクスプレスに乗って帰ってきたときに、成田空港から私の席の斜め反対側に乗車した外国人4名が東京駅で降りたときの席の状況です。彼らとしてはこれでも「片付けたつもり」でしょう。省エネ、温暖化もすべてが教育、そして日本での実体験が必要でしょう。

 と言いましたが、実はゴミはちゃんと捨てますが、日本の一人当たりプラスチック消費量はアメリカに次いで世界第2位です。クリーンで安全な国ですが、プラスチック大国です。

 地球温暖化を簡単に防ぐことはできませんが、日本人として出来ることはやりましょう。日本人の自覚が必要です。

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#地球温暖化#省エネ教育#ゴミ捨てマナー#猛暑対策#ロンドンの気温

| | | コメント (0)

2024/07/28

No. 3917 インドの方が気温が低い

 インドはコルカタにいます。湿度は高めですが、東京よりも気温が低いのはありがたいです。果たしてわれわれはどこに住んでいるのでしょうか? 思い起こせば3月のインドが東京の今に近かったように思えます。3月から5月がインド、コルカタの真夏ですが、それを過ぎて雨季(モンスーン)とは言っても32度程度の気温で収まっています。もちろん湿度は高いのですが、東京にいたときよりは楽に感じのは不思議です。東京はインドより暑い!

 月曜日には倉庫建設中の西ベンガル州北部に移動していくので、さらにちょっとだけ気温が低くなります。来週東京に帰って「日本は暑いなー」と感じるのでしょうか!?

 25日午前11時過ぎに畑を回っていて撮りました。5月に期頼りずっと楽でした!

72510_r

 ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#インド#温暖化#猛暑#コルカタ

| | | コメント (0)

2024/02/07

No. 3875 アメリカのテレビコマーシャルも変わってきましたが…

 アメリカのテレビを視ていたら、コマーシャルでこんなのやってました。「アメリカをきれいにしましょう」という団体が昔からやっているコマーシャルみたいですが、「誰かが見てますよ」「ゴミは持ち帰りましょう」という、かなりレベルの高いメッセージ。アメリカはゴミの分別もなかなか大変何ですが、ここまでの啓蒙PRが出てくるというのは感心しました。⇒ここをクリック

ただし、日本時間来週212日(月)朝の第58NFLスーパーボウル。各メーカーがこの試合用に用意する特別のCMですが、その放送料が30秒で7百万ドル。え? 10億円強ですか? 30秒で? すごすぎます。去年の視聴者数が115百万人。それ以上と言うから当然なんでしょう。日本は未だに%でしか視聴率表現しませんが…。

ともあれ、12日は月曜日ですが振替の祝日なので、朝からじっくり観戦できそうです。

NEW! LAY BHUTAN煎茶ブレンドのお買い求めはこちらから

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

| | | コメント (0)

2023/08/28

No. 3840 福島の影響はどのくらいか?

 23日から海洋放出が始まりました。韓国とか中国に「働きかける」そうですが、チェルノブイリの残留放射能が半減期を過ぎてもヨーロッパの食品の一部に検査していた日本はどうなんでしょうか? これ、マスコミ知らないのかな? 東京都が一番厳しかったですね。科学的に安全を担保するためにやられていたんでしょうけど、チェルノブイリからフランスやスペインがどの位離れていたのか? 日本の食品輸入のスタンスは「我々は正しく安全、外国は信用できない」というのが見え見えです。

 ということで、昨日いわきに行きたかったのですが、ちょっと時間的に無理だったので、茨城の「なかみなと」の魚市場に行ってきました。福島の魚に影響出ているのかと…。行って見たら、お祭りで御神輿かついでいました! 急な雨の中で。

 

 さすがに仕入れの量が少ない。やはり夏枯れでしょうか?

 輸出禁止になったホタテは激安でした。その他全般的に安い。行き先がなくなっているものが多い印象でした。

20230827_-1200_r

 これって今後中国への輸出ストップの影響で、魚介類の国内価格が下落しそうですね。

20230827_-_r

 カマスはなんと一山500円。それも結構大きいモノが。普通は家で食べないからなー。塩焼きが絶品です! 夏はとくに。

 20230827_-_r_20230828211301

 さて、慶應の大応援が問題になっているようですが、神宮では当たり前。早慶戦では早稲田の方が応援では60%で、量的に完全に負けてます。今年の秋の六大学、慶應の応援に行く人増えるのではないでしょうか? ちなみに六大学野球は9月9日(土)開幕です。

 20230821_1_r

 ちなみにアメリカのカレッジスポーツでの応援はさらにスゴイです。甲子園は4.2万人でしたが、ローズボウルやコットンボウルは7万人以上入ります。その半分が応援団だとすると、3.5万人が応援で歓声を上げる。私がローズボウルに行ったときは実際には6割が当方の応援団でした。地元のスタンフォード大学よりも多い。よって、4万人以上の大声援。甲子園全部が一緒に応援しているのと同じ。ホームゲームではありません。ほぼアウエーに近いカリフォルニアでのゲーム。とにかく応援団は突撃です。

20140101_game-end-of-rose-bowl

 人数多いとさすがにちょっと声援をしたときでも大声援になります。それに比べて甲子園の応援は静か! 学生スポーツの応援って、そういうもんなんです。母校愛がある意味「宗教」にも近い。皆さん、自分が卒業した高校や大学の校歌を歌えますか? 私は幼稚園の歌を今でも歌えます! 「こゆるぎ幼稚園」と言います。

レイ・ブータン LAY BHUTANのお買い求めはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#チェルノブイリ#半減期過ぎても検査#海洋放出#日本の食品輸入#なかみなと#こゆるぎ幼稚園#ミシガン州立大学#応援#ローズボウル#コットンボウル#ホタテ#カマス

| | | コメント (0)

2023/06/05

No. 3813 EVトラックの将来(アメリカでは)

 アメリカではカリフォルニア州で厳しい法律が出来たことから、EVトラックの普及が急がれています。これに伴って、トラック用のチャージングステーションを作ろうというベンチャー企業が土地と充電設備を急ぎ作っているらしいのですが…。

 1EVトラックは普通の軽油で走るトラックよりも車輌価格が3倍は高い

 2)走行距離が1250マイル程度なので、地場輸送にしか使えない。たくさんのチャージングステーションがないと、トラック運送事業者が導入を決断できない。

 3)充電時間が当然乗用車よりもかかる

という問題で、ハードルはアメリカでもなかなか高いようです。

 

 さらに、これに自動運転トラックはどうなのか? 自分の会社の倉庫間ならともかく、人様の倉庫に行って、勝手にトラックが到着して黙って駐車して「さー、荷物降ろして頂戴」というのも、かなりのルール決めが必要で、アメリカでもなかなか大変みたいです。

 言われてみればそうですね。

 

 さて、これらのハードル、どうやってクリアしていきましょうか? 日本はもっと難しそうです。

 

レイ・ブータン LAY BHUTANのお買い求めはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#EVトラック#自動運転トラック#カリフォルニア州のトラック規制

| | | コメント (0)

2023/04/19

No. 3798 南スーダンの洪水

 皐月賞は◎に推した馬が18着最下位。川田騎手でもこういうことあるのか…。反省文は日曜日にでも書こうかと思います。

 

 アメリカのABCがニュースの中で特集していた南スーダンの洪水被害には驚きました。スーダンでは内戦が大変で、自衛隊が邦人救助に向かうとか向かえないとか言ってますが、お隣の南スーダンはもう4年も温暖化による洪水被害が続いているんですね。

 どんどん家が水没して、狭いところに人間が残り、家畜も食べる草がなくて痩せ細り。

 女性がウオーター・リリーと言っているレンコン?を水の中に胸まで浸かって採って食料にするなど、これは悲惨。毎年そのエリアが続いていて、国連のWFPやユニセフが入っているとのこと。ウクライナだけに目を取られていると、こういうのが分からない。最近スーダンから分かれて独立してこれでは…。温暖化に少しでも対抗するためにも、われわれができることをきちんとやっていかなくてはいけませんね。

 当社のソーラー発電・充電式定温倉庫も、いよいよ今年2番目の倉庫を着工しする予定です。(インドの事なので、飽くまで予定です) 電気自動車運転しても、発電が石炭や石油の化石燃料でやっていては問題解決になりません。その意味でもしっかりやっていきたいと思います。

 南スーダンの洪水被害については、最近の映像が日本語のものが見つからなかったので、 ABCのレポートをご覧下さい。

ここをクリック

 始まって40秒過ぎからご覧になるとよろしいかと…。

 

 

レイ・ブータン LAY BHUTANのお買い求めはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#南スーダン洪水#地球温暖化

| | | コメント (0)

2023/02/02

No. 3773 グランドホッグデーとは言うけど

 時差がありますが、アメリカでは22日は「Groundhog Day」(グランドホッグの日) ジリスとか言われますが、どうやらマーモットの一種。この日にグランドホッグが冬眠を終わって土の中から這い出てくる日なんだそうです。アメリカの東海岸、メリーランド州のテレビでは、冬は残り6週間とか言ってました。グランドホッグが出てきて自分の影を見て驚いて穴に戻ったら、冬は短くあと6週間なんだそうです。要するに晴れているので影ができる。逆に曇っていて影が出てないと、冬はまだ長いと説明してました。こんなのあるの知らなかったなー。この冬を占うイベントがいろいろな場所で開催されるようです。

 とは言いつつ、アメリカは「アークティック・ブラスト」、北極から下ってくる超低温の寒冷前線で大寒波。ボストンは緊急事態宣言を出してますね。アイスストームで道路の樹木が凍って倒れてしまっている映像など、大変な様子です。

 北極の氷で覆われている部分が温暖化で少なくなってきていて、北極の寒気の渦巻き、ポーラー・ボルテックスが割れて下に降りてきてしまう現象だそうです。ジェット気流が西から東に流れるので、大抵の場合アメリカは中西部から東海岸のフロリダにかけて気温が低下。氷点下10度以下にはなってしまいます。今回は10年に一度と言われているので、2014年だったか?の大寒波に匹敵する規模になるのでしょうか? 何日か遅れて日本にも片割れの寒波が北極から襲ってくるのでしょうか。

 これでまた穀物の価格とか、燃料の価格とかに影響も出るのでしょう。

 

レイ・ブータン LAY BHUTANのお買い求めはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#アークティックブラスト#ポーラーボルテックス#グランドホッグデー#アメリカ寒波#アイスストーム

| | | コメント (0)

2022/11/02

No. 3737 韓国の緊張 COP27

 今晩も韓国の夜9時のKBSニュースを視てます。当然ですが、今日の北朝鮮のミサイルに対する報道は日本以上に緊張感が感じられます。今回の発射されたミサイルの数からして当然でしょう。隣の国ですから。

その後が梨泰院の事故について。もうデモを行っている。警察と尹政権のせいだと…。この辺の意思表示が韓国の人はハッキリしていて早いですね。

 そしてニュースのキャスターやレポーターは今日も黒いジャケット・コートで喪章をしています。なるほど、国として喪に服すなど、韓国の方々の死に対する接し方の違いがよく分かる感じです。

 

 さて、われわれがレイブータン・レモングラスティーの用ブータン産レモングラスを輸入している先の、バイオブータン社のウーゲン(Ugyen)社長さんが、116日から開催されるエジプトで開催される今年のCOP27に国連から招待をされて出席するとの連絡がありました。FBのサイトで紹介メッセージも出ていましたので、ご覧下さい。 ⇒ ここをクリック

 

発展途上国としてやっていること、逆に援助してほしいことを話されています。

ウーゲンさんには現地での発表のこととか、その他COP27についてレポートしてもらい、

できればそれをレイブータン レモングラスティーのHPで紹介させてほしいとお願いしています。COP27が私自身、ちょっと身近になりました。

 

レイ・ブータン LAY BHUTANのお買い求めはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#バイオブータン#COP27#レイブータン#KBSニュース#レモングラスティー

| | | コメント (0)

2022/10/11

No. 3729 FMやまと

 今日は午後から大和市(神奈川県です)に移動。コミュニティーラジオの「FMやまと」さんで、「レイブータンレモングラスティーについて10分強お話しをさせていただきました。

 小さなスタジオに入って、「スマイル」という番組のナビゲーター、川島ノリコさんが上手に話しをリードしていただき、ちゃんとPRできたのではと思ってます。そもそも倉庫用地探しにインドに行っていて、西ベンガルとブータンが国境を接していることを農産物の市場で発見。そこからブータンとインドの間の農産物定温サプライチェーンがどうなっているのかと調べにブータンにのこのこ行ったというのが始まりでした。そして野生のレモングラスが出てきて、そのしっかりしたレモンの香りにビックリ! そんな経緯をお話ししました。こんな感じで…

20221011_fm_r

 それがなかったら「FMやまと」さんも、川島さんも存じ上げなかったかと…。

 

 ということで、これがご縁で少しでも皆様にブータンのレモングラスティーを味わっていただければ、ブータンの輸出に貢献していただけると思います。

 近々今日の音源もレイブータンのHPにアップしますので、お聴きいただければ!

 

レイ・ブータン LAY BHUTANのお買い求めはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#レイブータン#FMやまと

| | | コメント (0)