カイゼン

2024/12/11

No. 3951 BBCハードトークに田中さん

 インドに出張、そのあとは国内でいろいろありまして、かなりの長期お休みしていました。

 で、今日はノーベル平和賞受賞の日本被団協の代表委員、田中煕巳さんがBBCの「ハードトーク」という番組に出演。あの強烈インタビュアーのスティーブン・サッカー氏の超撃質問に出演者がタジタジになるのが有名な番組。今年日本人では河野デジタル大臣が出演して「日本は単一民族・単一言語の国だと言ってるから、自民党は多民族・多言語のダイバーシティを目指してないのだろう」とか「省庁でフロッピーディスクを廃止するのに苦労したと聞いたことがある。日本の公式文書に判子を押すのをやめさせるのにも時間がかかっている。日本の官公庁・企業は時代遅れじゃないのか?」と、日本のメディアでは遠慮して聞けない質問をしっかり聞いてくれる番組です。日本語同時通訳でもユーチューブに出ているので、是非聞いて下さい。

https://www.youtube.com/watch?v=NCHhpNW2FIA

 

 そのハードトークに、被団協の田中煕巳さん、それも93歳、が出演と聞いて、今日は録画をして視聴しました。どこまでこのおじいさんを司会者が攻め込んでしまうのか!? いくら何でも…という思いでした。それだけ厳しい番組です。

 それでもいつもの「ハードトーク」とは違って温和でしたが「トルーマン大統領は戦争を終わらせるために原爆を投下したと言っているがどう思うか」「いろいろあるけど、日本は結局核の傘の下で守られていることをどう考えているのか」などなど、受賞にノルウェーにやってきた田中さんに、なかなかきつい質問。それでも田中さんが「私は一貫して核で平和は守れないと訴えてきた」との回答は、司会者の変化球質問でもブレずにさすがでした。

 スティーブン・サッカー氏も外国人が聞きたい質問をしっかりやってましたね。おめでとうだけの「よいしょインタビュー」ではなかったのが、被団協のみなさんにとっても海外にこの番組を通じてPRできてよかったと思いました

 ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#NS物流研究会#2024年問題#災害未満#神奈川大学#朝日大学#BBC#ハードトーク#ノーベル賞#ノーベル平和賞#被団協#田中煕巳

| | | コメント (0)

2023/11/22

No. 3856 QC発表会が59回目になりました

 114日以来のブログ更新です。週3から4回は最低でも書いてきたつもりだったのですが、この歳になってさらに忙しくなり、ブログを書く時間がなくなりました。書きたいことは一杯あるのですが…。

まずは川崎陸送のQC発表会決勝戦が1111日にあったので、QC活動について書いてみます。

 半年に1度のペースで開催して今回で59回目。1998822日に第1回を開催。始めたばかりでもとにかく発表しようということで、まだテーマは完了していないものの「中間発表」の形で発表してもらいました。だから、これは第1回中間発表会であります。

で、正式な第1回発表会は1999213日。変則開催でみんなに発表してもらうためにこの日が「一次開催」とし、11サークルが発表。翌月313日に第1回発表会の二次として22サークルが発表しています。

 第2回発表会は2000318日です。で、そこから開催頻度を増やして活動が弛んでしまわないようにして、今回59回目。来年は60回記念大会、会社の創業100周年の年にうまくタイミングが合ってます。

 いろいろがんばって今年で25年。本当に亀の歩みではありますが、ネットが発達してきたおかげで活動の効率も上がり、それなりに成果を上げることができてきています。それでも活動が終わると、せっかくの対策が忘れられてしまって、今は実行してないなんてことは日常茶飯事。「歯止め」をどうするかが課題です。

 大手自動車メーカーさんのQC活動などには叶うわけもありませんが、それでもこの活動をやっていなかったら今の川崎陸送はないよなー、なんて思っています。それだけ日常の仕事の問題解決のための強力なツールです。まさに石の上にも二十五年です。 

 現在44サークル位ありますが、その議事録(1ヶ月に各サークル2本ずつ)に私自身が全部目を通してコメントを入れています。議事録自身がみんなの意見を記録していない部分などありますが、それでもこの議事録を通して現場の問題の一部がそれなりに分かります。それに対し問題解決のためのアイデアや統計的な分析方法等をコメントで返してあげ、行き詰まっていたり、他のサークルの過去の取組と似たようなことが出てきたら、リモートでいいから活動内容を聞いてみるようにアドバイスしています。

 これによってそれなりに活動のスピードアップ、効率アップに繋がっていると自負もしてます。

 ということで、来年69日位に第60回の発表会があります。QC始めて26年、さらにがんばって企業としての文化にしていきたいと思ってますが、先は長いです。

20231111_59qc

11月11日の決勝大会で発表終了後に全体講評を行う、当社の田中執行役員です。

 

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

レイ・ブータン LAY BHUTANのお買い求めはこちら

#QC#改善活動#川崎陸送

| | | コメント (0)

2022/06/25

No. 3668 地道にQC

 今日は当社のQCサークルの決勝大会を浜松町で開催しました。半年に一度やっているので、これで56回目。競馬の宝塚記念と有馬記念みたいなもんで、結構な回数になりました。

 毎回言ってますが「石の上にも○年」です。20年以上かかっていますが、QC改善活動があるのが当たり前の会社に入社してきた従業員が大多数になりました。風土を変えるのは時間がかかります。最初は「QCなんてやってもしょうがねーよ」といろいろ言われていましたが、それでも我慢。ようやく「スゴイ改善」「さすがの改善」が出てきています。本当はやればできるのですが、なかなかその実力を発揮するまでに行かない。

 ということで、今回優勝は赤穂営業所のチーム。現場事務の人達が果敢にリモートを駆使しての在宅勤務に取り組んでくれました。単にコロナ対策だけでなく、週1回交替で在宅勤務をすることで、働き方が変わってきます。体調が悪い、子供の面倒を見る、介護があるなどに少しでも対応できると、働く機会を失わなくて済みます。できないではなく、どうやったらできるか?を考えることこそ改善。

 当社では前人未踏の3連覇を果たした坂戸流通センターの流通加工のチームが準優勝。さすがの実力。こちらはベテランが退職した後の生産性の低下から端を発して、単にマニュアル作るだけでなく、先輩が新人に作業内容を教える方法を標準化。現場ですぐにチェックできるようにタブレット端末を活用するなど、いろいろ工夫をしてくれました。

 さて、次のチャンピオンはどこでしょうか? 秋の予選は1112日(土) 決勝は1126日(土)です。

 

 最後に、明日は今年前半のフィナーレを飾る宝塚記念。結構なスピード競馬になると考えて、以下の予想をしました。前半を締めくくれるか!?

(4)エフフォーリア 今回しっかり体重絞ってぎりぎりの調整

(1)オーソリティ  ルメールジョッキーですから

(7)デアリングタクト 復活しそうです

(11)パンサラッサ 吉田豊騎手となら33

(6)タイトルホルダー 距離が短くなっても先行の利で

(9)マイネルファンロン この距離だと23着があるか?

 

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#川崎陸送#QC#QCサークル#小集団活動

| | | コメント (0)

2021/11/07

No.3526 QC小集団活動決勝

 土曜日にQCがあったり、社内報の原稿書いたり(今日日曜日が締め切り)、外部に提出する研修用の資料があったり、なんだかんだ重なってしまい、結構仕事していた週末でした。

 QC小集団活動は、今回も四ッ谷のトラック会館に本社と一部関東圏の営業所が集まり、その他はリモートでの参加・発表でした。だんだん段取りもスムースになってきて、カイゼンしてます。

20211106_qc__r

  京都営業所のチームが「倉庫の荷ぞろえの段取り・流れを変えることで生産性を上げた」という取組が優勝。前日の荷ぞろえを終わった後に、翌々日分も一生懸命やっていたけど、それが結果として「やり過ぎ」になっていて、作業量の平準化にならず、場所も取ってしまっていて効率が下がっていたと。やはり仕事量を平準化するというのは大切です。

 2位に入賞した赤穂営業所のチームは、事務の担当別仕事のタコツボ解消を目指し、みんながいろいろな仕事に対応出来るようにしました。日常の入庫・出庫作業が滞りなくできるようにすると言うレベルを目標にし、月次の仕事は取りあえず除いたという点が現実的。

突然コロナで自宅待機になったときの危機管理にも繋がります。そして大きいのは現場事務の仕事であるにもかかわらず、週1回とか2回の在宅勤務にチャレンジしたこと。他の人が一応のレベルで仕事が出来るからこそ成り立ちます。

 3位の名古屋営業所のドライバーのチームは王道の「燃費改善」がテーマ。重いものをたくさん運べば燃費が悪くなります。単に燃料消費量を走行Kmで割るだけでなく、仕事量の指標となる「トンキロ」当たりの燃費や、収入に占める燃料費という新しい指標を加えて立体的に燃費を評価しました。

 

 ということで、なかなかがんばったQC大会。次回もさらに進化してくれることを期待してます。

 

 久しぶりに東京落とし物百景。まさかこんなモノが落ちているとは!!

20211108__r

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

| | | コメント (0)

2021/05/08

No.3390 継続は力

 早朝から下半期の改善提案260件の最後の40件ほどに採点とコメントを付けて終了。1件に4分ほどかかった計算で、GW中結構大変でした。しかし、ここ数年毎回レベルが上がっていて、やっぱり石の上にも三年とか言いますが、継続は力だと思います。もちろん3年度頃かそれ以上やってきていますが、QCで言われるスパイラルアップというのは事実。だんだんらせん状に上に向かってレベルが上がっていきます。その意味では読み応えのある改善提案が多く、楽しめました。

  いやいや義務でやっている人も多いでしょうが、やっぱりやればできる。できるならもっと表に出すことがこれから大事。午前中に終わって採点表のエクセルのファイルをメールで送って、私もなんとなく達成感を感じて…。

 

 個人で提出する改善提案は、まさに個人で考えて書いて提出ですから「自分で決める能力」開発にも合っています。自分でこれを改善する、これを書いて提出しようと決めるだけでも大切なこと。言われたことをやっているだけではコロナの時代に生き残れません。

  前例がないからこそ自分で考えて色々工夫して対応していかなければいけない時代。そんな意味でも、従業員のみなさんがいろいろ考えてくれた案はドンドン実施して、さらには他の営業所にも水平展開していきたいと思います。

 

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

| | | コメント (0)

2019/11/10

No.2988 ハナ差の決着

 競馬ではありません。今日の当社のQC発表会の結果。

優勝:京都営業所 ナイトクラブ 「業務の共有化」

2位:坂戸流通センター チームきのたけ「シール張り作業時間短縮Part2

3位:京都営業所 CCクラス 「誤出荷を減らす」

同着:赤穂営業所 ひよこ物流 「ピッキングミスの防止」

 

という感じで、どれも物流の同業者がご覧になったら同情していただけるようなテーマ。

「チームきのたけ」の4連覇はなりませんでした。私は審査には一切関与していませんが、今回のチームきのたけのシール張りの生産性を上げるための取り組みは、1人、2人、3人、4人とやった場合、どれが一番生産性が高くなるかなど、非常に論理的で仮説を立てて検証するというすばらしいモノでした。しかし、いかんせん改善した効果が今までよりもはるかに小さく…。会社はそれなりにリターンを求めるので、もっと大きな獲物を捕まえて欲しかったです。

 優勝した京都営業所の飲料を扱っているチーム「ナイトクラブ」は久しぶりの出場で、初優勝。いろいろな方面向けの配車業務について、タコツボ化している仕事を、配車表の改善、定例の週次ミーティングの開催、仕事についての勉強会の開催、OJTを計画して実施、配車のチェックリストの作成など、いろいろ対策を立てて、一人しか分からないという仕事を改善していきました。荒削りな部分はあるのですが、かなり難しいテーマに挑戦したことが、4名の審査員に評価されたのでしょう。

 後で聞きましたが、ナイトクラブとチームきのたけ、どちらにするかは時間がかかったようです。ハナ差の決着です。

 

 ともあれ、こうやって一歩ずつ進んでいくのがQCで、日本のものづくりの基本です。当社としては、予選で落ちたチームの底上げが大切。みんなが改善をしようという意欲を持たないと、時短、生産性向上、働き方改革など実現できないからです。汗をかく前に頭を使っていかに仕事が楽に出来るようにするか? それが大事です。

 

 ということで、忙しくてエリザベス女王杯の予想などは出来ない状態ですが、明日日本時間5時半からのアメリカのカレッジフットボール頂上決戦、ルイジアナ州立大学vsアラバマ大学はランク1位と2位の対決で必見。見逃せません。ミシガン州立大学のフットボールは今年は終わってます…(涙)

 

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

| | | コメント (0)

2019/08/25

No.2953 インドでカイゼン始めました !?

 23日にデリーからコルカタ空港に到着して、あのトランプ大統領の「中国から退居しよう」という、強い言葉のツイートを読みました。想定外の言動だし、本当に出来るのかと思うし、なによりも、こんな激しい言葉を他国に浴びせた大統領は今までにいないし、とにかく規格外の大統領です。交渉相手の中国も大統領のことを全く読めないでしょうね。

  とは関係なく、25日日曜日は土曜日からそのまま続行の形で、0:35コルカタ発の飛行機で帰国途中です。帰りは中国安徽省の合肥に50分立ち寄る便を選びました。合肥は既に何回も一時立ち寄りしていますが、とにかく立派な空港。中国の巨大さがよく分かります。

20190825_hefei-airport2_r

 そして、このルート。何回も乗り降りしては機内食を食べてるので、量を考えないと太って降機することになります。

  で、コルカタから昆明に到着して、ちょっとだけマッサージを受けてから、乗り継ぎのために朝っぱら午前8:50頃に空港で撮影したこの写真。何だと思いますか?

20190825_karaoke-box-at-kungming-airport

 

 

 

 なんとこれ、一人カラオケボックス!!

 それも、朝9時前から中に入って歌っている人がいる!

 中国はすごいです。

 

 で、ようやく本題です。

 今回の出張では、いよいよ軌道に乗ってきた?流通加工(バナナの葉で野菜をラッピング)の生産性向上が一つの目的でした。モタモタしてないで、その場でやり方を変えるだけで、バナナの葉っぱをカットする工程は、コストが3分の1になりました。本当の話です。

 こんなに差が出るのですから、もたもたしていて実施が1ヶ月遅れたら、どの位損したことになるか。インドの方々も実際にやって見せて「カイゼン」の効果がこんなに大きいとはとビックリしていました。そして、「カイゼンは面白い」となってくれると。

 同時にオクラをバナナの葉で包む作業の短縮を図り、日本とインドのメンバーにいろいろ意見を出して貰い、今の所23秒短縮できるようになりました。80個作っているので、1,840秒、なんと30分以上の短縮です。こうやって、次はこの野菜、次はこの野菜と、ゲーム感覚で工夫をしてもらうと良いと思います。何ヶ月も掛けてやっている話しではないですから。

この方々が本気でカイゼンしてきたら、それはすごいパワーの可能性を感じます。

20190822_value-add-at-singur_r

 ということで、昨晩は午後10時半過ぎに帰宅。実は今日はなんと夜がいきなり都内でインド料理! どうなっているのでしょうか? 大丈夫です!

 

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

| | | コメント (0)

2019/03/04

No.2868 残念な豊洲…

 朝3時起き。資料をメールで送って、5時ちょっと前に家を出て豊洲市場へ。せっかくの見学なのに、この横殴りの雨はかなり残念。初来日の15名のミシガン州立大学の学生にとって、昨日日曜日は日光、今日は豊洲。雨でかわいそう。初めて訪れた場所の印象って、天気に大いに影響されますからね。

 ともあれ、正式に申し込んでセリの様子を見学しましたが、なんだこれ!? 単にマグロのセリだけを1Fにあるガラス越しの見学場所から見るだけで、解説もなければ、その他の魚のことも何も見ることができない。これで終わり!? 一般の予約しない人との違いは、3Fのガラス越しから見るか? 1Fから見るか? もちろん「魚の臭いとセリの喧噪」は1Fの方がしっかり実感できますが。でも、「残念な豊洲」と言っていいでしょう。築地の時の小型の魚、野菜、その他いろいろ見て、さらにマグロのセリと言ったライブ感と迫力が無いです。これからこの辺改善されていくのでしょうけど。

201903004_toyosu_viewing_tuna_aucti

201903004_toyosu_tuna_auction3_r

 確かにプロの方々にとって、外国人観光客は邪魔かもしれませんが、そもそも築地の取扱量、金額、すべてが減っている現状をどう考えているのか? まあ、卸売市場というのは減りゆくしかないんでしょうか?

 ということで、記念撮影をしてから学生さんたちを晴海のホテルに一旦戻して朝食タイム。着替えも必要。

201903004_msu_students_at_toyosu2_r

で、私は中止になった築地へ。雨の中濡れながら築地歩き回るのは大変でしょうから。でも、朝飯は築地だよね。豊洲よりも…。今日は鳥藤の親子丼で!

201903004_oyako_don_at_torito_tsuki

  その後新橋の会社に戻って、9時半過ぎに今度は当社葛西流通センターへ。当社葛西流通センターの業務と、冷蔵倉庫を同じ敷地内で営んでいる、丸天運送さんの倉庫をご案内。

 お客様のご担当、エリックさんにも日本でのマーケティングと物流の関連と重要性をレクチャーしていただきました。

 

201903004_lecture_by_eric_san_r

お昼は当然ピザ!

201903004_pizza_lunch_at_kasai_r

 和食だけ食べているとダメになっちゃう生徒がいますから!

ということで、雨の中みなさんご苦労様でした。流通加工など日本独自の細かい作業も見ていただき、少しは勉強になったでしょうか? 国によって物流の形は変わります。ということで、明日もがんばって下さい。先輩は明後日またご案内することになってます!

 

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版、宜しくお願いします

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/16

No.2709 継続は力のQC小集団活動

 今日は48回目の川崎陸送株式会社QCサークル代表発表大会。要するにQC小集団活動の発表会決勝。10時から四谷の東京都トラック協会の会館で行いました。20年よくやってきたという感じですが、大手メーカーのQC活動に比べたら、我々はまだまだです。見ならうべき目標がある以上は、しっかり上を見て追いつかないと…。

 それでも、確かにレベルは上がっています。本当はもっといろいろ出来るはずなのに、どうして?と思う部分はあるけれど、20年前にQCを始めた時に指導講師をしていただいた寺田先生の講義を聴いたことがある人は、なんと今日の出席者の中では私だけでした! ひえーー!? そうなのか? 20年一昔です。で、その寺田先生にも今日は来賓としてご参加いただきました。

20180616_qc_presentation_by_kasai_r

 発表の様子はこんな感じです。(写真上)

 

 ちなみに第一回発表会は1999313日(土)午前9時半から港区内の芝パークホテルで行われました。第1回目と言うことでホテルで開催!

 話しは突然替わりますが、ランチはいつも通り、荒木町のとんかつ「鈴新」で、今日は煮かつ丼でした!

20180616_lunch_at_suzushin_r

 継続は力と言いますが、当然「いい加減にしてくれ」と思っている人もたくさんいるでしょう。しかし、日本のものづくりの原点はまさにこの小集団活動が造ってきたと言っても過言ではありません。ある意味これを否定したら、日本人としての「品質」を否定することになってしまいます。物流の世界にも品質は絶対に必要だし、それを常に向上させていくのは、お客様に対して当然のことです。ということで、私が社長としてがんばっている以上は、絶対にこれは譲れないのです

 

  そして、最後に土曜日でご苦労様でしたが、懇親会をいつも通りに開催。今日は120名が参加。営業所が全国に飛び散っているので、なかなかみんな会えません。顔を合わせるというのも必要なことだと思ってます。年に立った一度しか会えないかもしれないけれど、会わないよりはずっとマシです。ということで、懇親会の様子の写真も…。

 

20180616_qc_reception2_r

20180616_qc_reception_r

20180616_qc_reception_speech_by_uji

 

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/12

No.2560 Bae君と一杯やりました

 昨日は川崎陸送江川営業所で開催された、QC改善発表会の予選を見てきました。今年から、全部で60サークル?ある当社の小集団活動の議事録に、すべてコメントを入れています。やっぱり誰も見てない?と弛んじゃうので。しかし、実際にはみんなきっちり実力があるわけでして、コメント書いていると、しっかり反応してくれて、どんどんレベルが上がってきます。やればできるじゃん! という感じです。

 今日の予選での発表も10チームに対して私なりにコメントを書いて、月曜日に事務局を通じて送るつもりです。そのコメントの内容は、QCそのものよりも発表の仕方とか、より分かりやすく説明した方が、せっかくの努力をきちんと伝えられるというものです。

 

 15時半過ぎに終わって新橋に戻り、1845に東京駅そばのホテルに向かい、ミシガン州立大学当時のMBAの同期、かれこれ35年来の友人、Sung Bae君と食事をしました。彼はFinanceを専攻していて、MBAを取ったあと、フロリダ大学に移って博士号まで取って、現在オハイオ州にあるボウリンググリーン州立大学のファイナンス学科長をしてます。

丸の内で行われている学会に出席のために来日。2年前に彼の住むオハイオ州ボウリンググリーンに伺って依頼です。

 今回は韓国の実家にも帰らず短い滞在。今日日曜日の飛行機で帰国。オハイオ州には肉はたくさんあるからすき焼きやしゃぶしゃぶでは駄目だということで、高知の皿鉢(さわち)料理を企画して、一杯やりました。こんなのオハイオ州にはないでしょ? こんな感じで…。持つべきものは友です。

20171111_sung_and_keiichi_at_neboke

 

NS物流研究会の学生による物流研究発表会はこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧