交通安全

2023/07/23

No. 3827 制限時速90Kmに緩和って本気?

 2024年問題で大型トラックの高速道路での最高時速を80キロから90キロに引き上げる検討が始まるそうです。散々「大型トラックは危ないから制限速度を下げるべきだ」と騒いで80Kmまで落としておいて、今度は「長距離輸送に時間がかかっていて、労働時間が長くなっているから少しでも短くなるように」という、姑息な理由での制限速度緩和検討。こんなこと最初から分かっていたのに…。

 突然の取って付けたような理屈で交通事故の犠牲者の方々を説得できるんですかね? 時速90Kmにすると運転時間が9分の1だけ短くなるから集中力が落ちないようになって事故が減るといった理屈を並べるのか? で、事故を起こして責任負うのは当然ながら我々トラック運送事業者です。もっとましな労働時間削減対策を考えて欲しいと思います。今でも道路代節約のために高速道路に乗らないで、下道を走るトラックは多いです。なぜか? お客様が高速道路代を負担できる運賃を払ってくれないから。デフレの副作用です。

 

 ちなみにアメリカのフリーウエイは、都市部とその他郊外で制限速度が州ごとに決められていて、都市部だけを見るとトラックに厳しいのはマサチューセッツの45マイル(72Km)とはいっても場所によって違うので、マサチューセッツの都市部でも65マイル(105Km)という場所もあります。

カリフォルニアは50マイル(80Km)から65マイル(105Km)。

一番緩いのはコロラド、カンザス、ニューメキシコ、ノースダコタ、テキサスといった広々とした州で、55マイル(89Km)から75マイル(121Km)。まあ、地方だから都心部と言ってもトラフィックが少ないからでしょう。でも、地方ほどスピード出すから大きな事故が起きるとも言えます。

 交通事故、それもトラックに対してこれだけ厳しい目がある中で、果たして可能な議論なのでしょうか? 

レイ・ブータン LAY BHUTANのお買い求めはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#2024年問題#大型トラック#高速道路速度規制#最高時速80Km#速度規制緩和#ドライバー労働時間削減

| | | コメント (0)

2022/12/28

No. 3761 年末は事故が増えます

 都内の交通事故の発生件数と死亡者数は、交番に毎日書き出されています。コロナが始まって人出が少なくなってから、車がスピードを出すので、逆に死亡者数が増えたといったニュースがありました。

 それ以来営業所でもこの数字の推移を追って、ドライバーにも注意を促してほしいと言ってきました。物流業、それも運送業としては交通安全は基本中の基本です。

 やはり12月は21日を過ぎると一気に交通事故が多くなり、死亡者以上に負傷者の数が増えてきているなーと思ったので、昨年と比べてみました。それが以下の表。

Photo_20221229075201

 警視庁が発表している今年と昨年の1221日から27日の都内の交通事故件数です。やっぱり増えてますね。事故件数、死亡者数、負傷者数全部。それだけ経済活動、人の動きが復活しているということ。

 ちなみに死亡者数の4分の1が自転車。車だけでなく、自転車に乗っての通勤、買い物、気をつけましょう。

 あと数日で今年も終わりです。安全に2022年を終わって新年を迎えましょう。

 

レイ・ブータン LAY BHUTANのお買い求めはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#交通安全#都内交通事故件数#都内負傷者数 #年末交通安全

| | | コメント (0)

2022/10/13

No. 3730 今日のバスの事故

 本当はメジャーリーグのダルビッシュ投手のことを書くつもりでしたが、その前に今日のバスの事故について。記者会見の時の質問をするマスコミの方々がほとんど運行管理の知識がないので、質問がちぐはぐでしたね。ドライバーが26歳ということで、どの位の運転経験があったのかを聞くべきだった。もちろん今は最短では特例を使って19歳で大型の二種免許を取得できるようになりましたが、それまでは21歳が最年少。この方はいつ取ったのでしょうか? 

疑問に思ったのは休憩場所からスタートして10分足らずでブレーキが効かなくなったこと。ブレーキが焼けてしまうフェードが出るには早いなーとか思っていました。そんなに極端な運転していたとは思えないし。

 バス会社の社長さんもかなり動揺されているようで、運行指示書のことなど、管理そのものの全体像を先に説明しなかったので、余計マスコミも変な質問が多くなってしまいました。ともあれ、これは残念な結果。特にコロナで大変だった貸切バス業界には大打撃でしょう。

 

 MLBの地区シリーズが始まって、ダルビッシュ投手に感心しています。メッツのマックス・シャーザーと投げ合って勝ち、今日はドジャースのクレイトン・カーショウと投げ合い、お互いに5回ずつ投げて3点ずつ失って降板も勝ち投手。奪三振は7個と6個 被安打7本と6本と、カーショウとほぼ同じ。アメリカを代表する2人のピッチャーとポストシーズンゲームで先発して投げ合って両試合共に勝ち投手。スゴイですね。野茂投手以来の快挙だと思います。

 大谷選手の投手としての15勝というのもスゴイ。でも、ダルビッシュ投手の成績のすごさはちょっと霞んじゃってますね。

 

レイ・ブータン LAY BHUTANのお買い求めはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#バスの事故#運行指示書

| | | コメント (0)

2022/04/12

No. 3635 運行中に高熱を発症

 最近のコロナ感染者数の増加、入院・療養者数の増加、逆に死亡者数の減少を見ていると、ワクチンのお陰で「重症化はしないけど感染は防げない」という感じになってますね。だからインフルエンザと同じだから大丈夫だと言う人もいるけど、インフルエンザで後遺症はこんなに残らない。難しいです。アメリカのフィラデルフィア市ではまた屋内でのマスク着用義務が発出されたようです。

アメリカは1525千人の感染者。12百万人以上だったときに比べたら低いけど、人口比から言ったらやっぱりスゴイですね。

 

 そのような中、今日は当社のドライバーが運行中に高熱を発症するというケースがありました。現在進行形。夜のことなので運行を中止して途中のパーキングで停まってもらい、近くの事業所から夜中に駆けつけてもらうという対応をしています。こういうのは想定していなかった。そのまま運転を続けて事故でも起こしたら大変でした。まずはドライバーの安全第一。応援に駆けつけてくれる人がいて、それも助かりました。熱が出たまま運転させていたらどうなっていたか。

 コロナではまだまだいろいろ起こります。パーキングから救急車呼べるか? 熱が下がってくれるか? 無事に戻れるといいです。

 

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

| | | コメント (0)

2021/12/13

No.3548 師走 交通安全です

 師走です。交通安全です。都内の負傷者数がじわじわ増えてきています。人の活動が戻ってきたから。都内の交通事故による負傷者数の推移についてグラフを作りました。9月1日から12月12日まで。

 7日間移動平均も計算して見ました。やはり経済活動が戻ってきて、12月に入って少しずつ負傷者数も増えてきています。つまり事故の数も増えているということ。気をつけましょう。

Photo_20211214064301

 ところで、アメリカの1日の感染者数は平日10万人超! イギリスも4万人とか5万人です。でも景気がいい。なんで日本は100人位なのにこれだけまだ自粛しているのだろうか? マスクもちゃんとしてますよね。何度も感じてきているけど、やっぱり考え方が違う。この差は大きいです。

 

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

| | | コメント (0)

2021/12/01

No.3543 師走 安全第一で運転を!

 11月が終わってしまいました。今年もあと1ヶ月。早いねーというのは歳とった証拠。

 実は都内の交通事故について、コロナの感染者数との関係があるのか? ずっと記録を録っているのですが、ここに来て負傷者数が増えてきています。やはりコロナが収まってきて活動が活発化してきているからでしょうか。

 ニュースでは死亡者数が増えた減ったと言ってますが、死亡は事故発生後一定時間以内に亡くなった方の数ですから、それ以降に亡くなった方はカウントされません。やっぱり負傷者数と事故発生件数でカウントした方が現実的。

 感染拡大中は活動自粛で負傷者数も少なくなっているようでも、その後都内の負傷者数は1日80人前後で推移していたのが、ここに来てこんな感じです。今年7月1日からの11月30日までの数字です。

Photo_20211202065701

 10月1日のところに縦線を入れています。緊急事態宣言が解除されたので分岐点です。

 ということで、12月、師走です。安全第一で運転しましょう!

 

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

| | | コメント (0)

2018/06/04

No.2698 貸切バスだけが危ないわけではない

 54歳のバス運転手がくも膜下出血で高速道路上で意識を失った事件。バスは危険だ、どうにかしろと言うご意見分かりますが、あるいは連続勤務が12日間もしていたのというのも分かりますが、よく考えたら、普通に乗用車を運転している人達の健康問題はどうなんだろうか? 乗用車を運転していて気を失った時は事故を起こしてないということでしょうか? この問題は私も含めて50歳を超えた人達の健康管理と車の運転などの機械の操作をどうしていくかという、社会としての重い問題です。自動運転が明日から全部解決はしてくれません。健康診断の受診率は一体どの位なんだ? ググってみてください。厚労省の発表は驚くべきもの。バスだけではないんです。

 

 今日は株主様に3月で終わった川崎陸送の第80期の成績を説明に伺いました。人件費増、少子高齢化による物量の減と小口化、現場の改善が遅れたことなど、今期はカイゼンが道半ばというよりも、まだまだ足りない状況であったことをご報告。

 でも、遅ればせながら、期の最終盤でようやく結果が出てきたので、この4月からの第81期はきっちり結果を出せると思いますと説明させていただきました。インドの倉庫もなんとか6月末にはできあがり、その後テストランをして、9月末には竣工式が出来ると…。

 1年の決算ですから、事業報告書は最後自分自身で筆を入れていますが、書いている時は反省しきりです。もっと上手く出来たはずなのに…。とはいえ、くよくよしてもしょうがないので、この81期にベストを尽くすのみ。いろいろな人達の力を借りながら、川崎陸送94年目から来年2月の95年目に向かっていきたいと思いました。

 すばらしいお客様に恵まれているのですから、しっかりやれば結果はもっともっとたくさん出るのです。

 ということで、最後渋谷界隈でお寿司をごちそうになってしまい、恐縮しております。

 

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/07

No.2618 安全研修をバカにするな!

 改めて思いますが、始業前の体操というのは大切ですねー。今朝、ラジオ体操のようなことをやったのですが、きちんと体を動かして目覚めさせるのも大切ですが、自分の体調がどうなのかも、そこそこわかる。

 

20180207_12_r

 ということで、朝8時半に愛知の三好ヶ丘にあるトラック研修センターに到着。今日1日の安全運転研修です。すばらしいコースできちんと研修するのはとても大切だと感じました。もちろん送り込まれたドライバーさんの中には、かなり「やってられるか」という態度を目一杯出している人もいましたが、これって「いい歳して滑稽」「痛いドライバー」としか言いようがないです。自分の安全について、ここまでバカにしているのもいいけど、いざという時、泣くのはおまえだ…。

 

20180207_9_r

 逆に第三者である指導の先生に「ウインカーを出すのが遅い」「センターラインに寄りすぎて走ってる」などなど、なくて七癖を指摘されると、これはさすがに一つくらいは覚えて明日から直そうと自覚して欲しいです。指導教官でない私でさえ、「あ! 一時停止してない」というのが後ろに乗っていて分かってしまったりして…。

20180207_10_r

20180207_5_r

 ということで、今日は安全運転研修、やっぱりバカにしちゃダメだよ! という1日で、その後午後4時の新幹線で東京に戻り、夜もいろいろあって…。

 明日は東京に居ます。

 

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/04

No.2615 成田から横浜へ

 今日は赤穂浪士のご命日です。

 それとは関係ないですが、昨日朝8時半過ぎに、西葛西の寮にインドから研修にきたスージット・パウルさんを迎えに行き、成田空港へ。お借りしているドーミーという寮が西葛西にはいくつもあり、本来彼は「ドーミー西葛西3」というところに居るのに、「西葛西6」を教えられていたので、それを探して結構時間を要して。それでも9時半過ぎには成田に到着。

 そして、ここからまさに当社のインドプロジェクトの画期的な日。3名の漆喰の職人さんを、当社の神戸(かんべ)さんとスージットさんがインドに一緒に連れて行ってくれたのでした。倉庫の中の壁に漆喰を塗って(6mmと聞いてます)、高湿度のインドでの結露を防ごうという試み。カビの対策になります。とにかくインドの冷蔵倉庫はカビだらけですから。

ということで、かなり緊張気味ですが、空港で「インド料理は美味しいけど油が多いから、決して食べ過ぎないで下さい!」とお願いして、みなさんの写真をパチリ。2週間強の仕事で漆喰の作業ですからお休みなしのぶっ通し。とにかく無事に仕事が終わることを祈ってます。到着して今日はインドの寺院を回っていただき、インドの漆喰を見ていただきます。そう、インドにも当然昔は漆喰があったんです。今は施工できる人がいないみたいで。自分の企画した倉庫で、日本から漆喰の職人さんに行ってもらうなんて、当初は考えても居ませんでしたが、一つずつ現実になっていくのを見ると、本当に進んでいるんだという実感です。3月末にはできますが、なんとか上手くできあがって欲しいです。

 (写真は右から川崎陸送の神戸さん、田中建設の石井さん、田中社長、田中さんのご長男、Sujitさん。そして左が有名な?上田さん)

20180203_tanaka_kensetsu_members_at

 みなさんチェックインにかなりの時間を要しましたが、皆さん無事に出発。

 今朝未明に到着して、ちょっと疲れたようですが、みなさん無事です!

20180203_took_time_to_check_in_r

 その後、成田から横浜の大黒ふ頭に移動して、広運協主催のドライバー省燃費運転研修。トラックメーカーのいすゞさんのご協力を得て毎年行っているモノ。

 大黒ふ頭の大きな建物、YCCの周辺をぐるっと回って、最初は普段通り、2回目は省エネ運転のこつを勉強して、隣に指導員の先生が座って、運転のこつを教わりながら運転。1回目と2回目の燃費の違い(改善度合い)を実感してもらうと講習です。

20180203__r_2

 今週には特別に燃料を何CC消費したかが分かるように「流量計」が装着されていて、これで一周180cc使ったとか、200cc使ったとかの話になるのです。

20180203__r_3

 

20180203_2_r_2

 みなさん20%以上改善をしていて、やはり意識して省エネ運転をすることがいかに大切か? そして、トラックは大型では600リットルも軽油を積んでいます。年間10万キロ走ればリッター3kmとしても33千リットルも使うことになります。半分の5万キロにしても、16千リットル強。だからたった2%のカイゼンと言っても、3.3万x2=660リットル。1リットル100円くらいとしても6.6万円 10台いたら66万円になっちゃうのです。で、実際本気にやれば5から10%なんてカイゼンは可能。「大したことないよう」なんてことないんです。この辺を参加したみなさんが分かって、会社の他の人にも伝えて欲しい。定期的に開催して、忘れないようにしてもらうことが大切です。

(こういう研修用トラックでエコドライブを学びます。ちゃんと荷物の代わりに「おもり」を積んでます。)

20180203__r

20180203_2_r

ということで、充実した土曜日でありました!

 

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/20

No.2567 チャールズ・マンソンの死で驚いた!

 ニューヨークポスト紙のヘッドラインは「Evil Dead Make Room, Satan, Charles Manson is finally going to hell 」でした。「悪魔が死んだ サタンよ、場所を作ってくれ、チャールズ・マンソンがついに地獄にいくぞ」といった見出しです。スゴイ見出しです。確かにこの人の名前は「殺人鬼」として有名ですが、驚いたのは、女優のシャロン・テートさんを殺害した以外に8人も殺しているという説明。え? 合計9人? どこかで聞いたことないか? えーーー!? 同じ人数?

 ということは、あの座間の事件はチャールズ・マンソンに匹敵する事件と言うことで、世界的な事件になっても良いのでは? というよりも、チャールズ・マンソンは信者に命令して殺させていたので、ある意味オーム真理教の麻原彰晃的です。座間の事件は自分で殺して自分で解体していますからねー。それ以上。日本のチャールズ・マンソンという表現は、座間の白石容疑者には当てはまらないと思いました。いやはや、チャール・マンソンを上回るとは。これは大変なことです。

 さて、先月1028日(土)に北九州近くの「おんが自動車学校」で行った、私が理事長を務めさせていただいている広域運送事業協同組合のドライバー安全運転研修会。インドに行く前日に慌ただしく北九州で適性診断など受診しましたが、おんが自動車学校の指導員の方々がものすごく熱心で、いろいろ教え方に工夫をされているのに感心しました。

 そのおんが自動車学校から、以下の通り「修了証」が送られてきて、本日受け取りました。ご丁寧に、ありがとうございます。たった1日受講しただけなのに。

20171120_

 最後、インドに行っている上田さんから、建設現場のレポートが届きました。基礎工事が終わりに近づいて、このあと倉庫(と言っても小屋程度の大きさです)の壁を作っていくことになります。でも、なかなか私の知っている工事とは違う…。これも勉強ですし、どうなっていくのか楽しみです。

 

11月16日、基礎の4段目が完了したようです。

20171116stacking_bricks_of_fourth_l

20171116stacking_bricks_of_fourth_2

11月17日 基礎の連場4段目を積んだ状態

20171117completed_fourth_layor_of_f

20171119completed_fourth_layor_of_2

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧