事業継続

2024/08/27

No. 3928 備えましょう

 アメリカのコロナ対策の先頭に立っていた、あのアンソニー・ファウチ博士が、ウエストナイル熱に感染して入院したらしいですね。アメリカのニューヨーク州を中心とした東部で蚊を媒介としたこの病気が流行してるようです。ファウチ博士、ちなみに83才だそうです。サル痘(MPOX)といい、コロナの後でもいろいろ出てきます。

 地震もあれば、伝染病もあり、さらにランサムウエア対策も必要。そうそう、台風もいろいろ来て、対応しなくてはいけませんね。

 東日本大震災時の計画停電対策から始まって、BCPの考え方を学ぶためにアメリカのBCPの本を翻訳したりして、それを実践してきましたが、確かに切りがない。どこまでやればよいのかとも思いますが、この辺は一定の「割り切り」が必要。そうしないと、いくらお金があっても足りないです。

 「これだけは守る、あとは失ってもしょうがないということをしっかり決めておくべし」、という筆者のベティー・キルドウさんの言葉が今さらながら身にしみて感じます。とは言え、人間ですから結構ブレる部分もあります。あっちも残したい、こっちも残したい…。

 ということで、いろいろな災害がありますが、台風シーズンはまだこれから。皆様、備えましょう。

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#BCP#事業継続計画#リスクマネジメント#MPOX#サル痘#地震#台風#ベティー・キルドウ#計画停電

| | | コメント (0)

2024/04/03

No. 3890 津波に米軍がどう反応したのか?

 今朝の台湾での地震と、それによる沖縄の津波と警報。報道されていますが、沖縄に駐留している米軍はどういう反応したのか? 全く報道されていないので、やっぱり軍事機密なのかなとも思いますば、米軍の対応はわれわれには参考になるのではと思います。

 BCPはどの企業、家庭にとっても大切。教えてほしいなー。

 

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#沖縄津波#米軍津波対応#BCP#事業継続

| | | コメント (0)

2024/03/11

No. 3885 地震があるとないでは大違い

  今日は東日本大震災から13年目の日。阪神淡路大震災を含めてどんどん記憶が薄らいでいきますが、とにかく備えは肝心です。インドでいろいろ動き回っていて思うのは、地震がほとんどない国って、本当に建物の基礎が「え?これで大丈夫なの?」と思うほど簡単です。この違いは大きいです。逆に彼らからすると日本は「え?どうしてそんなに頑丈に作るの?」という感じなんでしょう。一度「なんでそんなに地震が多くて危ない国に1億人以上住むのか?」と聞かれてしまいました。日本人は命がけで住んでいると思っているようです!?

  ニューヨークと同様、インドのムンバイは岩盤が地表に出てきています。だからあんな高い建物を昔から建てられるし、壊れずに残っている。日本は徐々に耐震規制が強化され、100年も使う建物はあまりないです。この部分のコストの差は大きいなー。

ともあれ、日本に住んでいる以上は備えましょう。

 

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#耐震#インドと日本#地震に備える

| | | コメント (0)

2023/09/01

No. 3841 震災の記憶 インターンシップ

 今日91日は関東大震災があって100年目。ということで震災に関係するニュースが多く、当社でも避難訓練を実施。311日のあの震災からも12年以上経過すると、風化が著しく、阪神大震災に至っては28年も経っているので、そもそも知っている人が少なくなっています。やはり危機に対する感度は年月と共に劣化します。

 当社も全事業所に発電機やバッテリーによる電源バックアップを導入していますが、この使い方が分からない従業員が多くなっています。いざという時に泣きを見るのは普段こういうのをバカにしている人。生きるか死ぬかにも関わることなので、甘く見ないで避難訓練や演習をしっかりやっていきたいと思います。

 

 今日は821日から当社で12日間にわたるインターンシップを終了した高校生・高専生4名と昼食を共にしました。1日や2日間の「ちょろっと会社を覗いてくるだけ」のインターンシップとは違います。なんせ往復の交通費から宿泊費と全額当社が持っています。後半は当社が普段やれない、けれども実際の仕事に必要なことを課題として渡して、それを4日間かけて作ってもらいます。単に会社のいろいろな部署を見学・訪問するだけでなく、それが終わってからの実習。ちゃんと「成果物」をわれわれに残して帰ってもらいます。会社としても元を取らせていただく関係です。

そんな過去の成果物が川崎陸送のインターンシップのページに掲載されていますので、是非ご覧下さい。

 https://www.krt.tokyo/internship/index.html

 成果物を残せるというのは、個人にとっても達成感があるし、先生やご家族もそれを確認出来ます。私個人としては、アメリカのようにインターンシップの期間を1ヶ月とかにしたいのですが、さすがにそれは学生さんにとっては長すぎるようで…。でも、一定期間以上のインターンシップは、みんな学ぶことが多いと実感してくれたと思います。私もそれをアメリカで経験させてもらったので…。

 秋以降の学生さんの更なる成長に期待しています。

 

レイ・ブータン LAY BHUTANのお買い求めはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#関東大震災#川崎陸送#避難訓練#インターンシップ

| | | コメント (0)

2023/04/02

No. 3793 竜巻

  先月末にアメリカのミシシッピ州とアラバマ州の境を襲った竜巻。1本の竜巻が59マイル(ほぼ160Km)を70分近くかかってゆっくり移動したので、人口1,900人くらいのローリングフォークという町が全滅。こんなにスゴいのかと驚きました。

  大きさを示すフジタスケールではEF-4  風速170マイルというから、秒速76mの風。これはスゴすぎました。

  ミシシッピ州はアメリカでもっとも所得水準が低い州。そして今回被害に遭った人達も、モービルハウスとかトレーラーハウスと言われる安い家に住んでいた人が多いと報道されてます。とにかく大型のトレーラーが怪物に持ち上げられて、上からズドンと落とされた、そんな光景が広がっていました。

  アメリカの地形的な問題から、中西部から南東部にかけて竜巻は避けられないので、この周辺に住まない方がよいとは思いますが、そうもいかない。そして先日41日だったか、中西部に150本以上の竜巻発生が予想されるとして非常事態宣言が出されてました。

 日本でも近年茨城県などで竜巻被害が報告されるようになりました。昔はそんなになかったよなーと思っていて、これも地球温暖化などの気候環境が変わってきているのでしょうか? さて、これから夏場にかけてどうなるのか?  日本も竜巻避難用に地下室を作ることが必要なってくるのでしょうか?

 

 レイ・ブータン LAY BHUTANのお買い求めはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#竜巻#ミシシッピ

| | | コメント (0)

2023/03/10

No. 3785 下ごしらえ

 日曜日に帰国してから間が開きました。土日も動いていたので、さすがに無理がたたったのか? 免疫力が久しぶりに低下して口唇ヘルペスが出てしまい、苦労しています。溜まっていた仕事もあるし、なかなかブログ書くまでに時間が至らず…。とは言え、毎月1回のトラックネクストでのブログは先ほど原稿送りましたので、是非ご覧下さい。3月は常に危機管理ネタ、BCPネタです。そう、震災から12年が経ちました。阪神大震災からは27年。風化しないようにしなくてはいけません。難しいけれども。

 

 昨日9日、お台場で開催されている食品の総合見本市、フーデックスに行ってきました。インドの出展者はどうかと思っていきましたが、いやはや地味でした。

 そして、フーデックスで本当に感じたのが「圧倒的な冷凍食品の人気」です。コロナで冷凍食品がさらに重宝されたということですが、とにかく来場者の興味を惹いている。電気代が上がっていますが、そんなこと何のその。簡便さが求められる時代のエースです。

 当然冷凍技術も向上していて、IQF(個別急速冷凍)がもう当たり前。エジプトのイチゴの鮮度の良さにはちょっとビックリ。業務用に使われるのでしょう。

20230309_iqf-strawberry-from-egypt_r

 そして、人手不足を反映してか、ますます「下ごしらえ」して輸入される食材が多くなってますね。Ready To Cook状態で販売しないとレストランも居酒屋さんもやってけない。

20230309_various-cut-of-sweetpotatoes-fr

 これを逆に考えると、国産の食材はほしいけど、国内のどこかで下ごしらえする必要があるので、それを誰がやるのかという矛盾にぶつかります。結構これからの飲食と食材供給、考えさせられます。

  レモンもイタリアからスライスして輸入する時代なんですね。

20230309_sliced-lemon-from-italy_r

 レイ・ブータン LAY BHUTANのお買い求めはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#フーデックス#トラックネクスト#レディートゥークック

| | | コメント (0)

2022/09/21

No. 3720 9月19日は厄日

 あまりニュースになってませんが、一昨日19日、メキシコの西海岸付近でも大きな地震があったようですね。マグニチュード7.6。驚きは1985919日、2017年の919日にも大きな地震が起きていて相当な被害を出していること。これは一体!? メキシコにとっては919日は要注意の日、厄日になった感がありますね。どうして? まさに偶然。日本流に言えばメキシコでの防災の日はこの日しかないですね。

 ということで、いざという時の備えも忘れずにいきましょう。

 

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#メキシコ地震#9月19日

| | | コメント (0)

2022/09/03

No. 3710 温泉に入っていて地震が来たらどうする?

 ちょっとブログをサボっていました。と言うよりも91日関東大震災の日を記念した防災の日を迎え、事業継続とかBCPとか難しい言葉を使わないで、「いざというときどうする」をそこそこ真面目に考えていました。

 一番問題なのは「家族とどこで会うようにするか」をあらかじめ決めておくこと。携帯も使えないかもしれないから。これは社内でも結構言っていましたが、朝日新聞かなにかに、「銭湯でお風呂に入っていて裸の時に大地震が起こったらどうする?」というのが出ていました。なるほどです。これは難しい!

 個人的にはマッサージと針治療を受けている最中、背中に針を打たれまくっている時に地震が起きたらどうするか?は考えていましたが…。

 

 事業継続計画とかBCPとか偉そうな言い方はいろいろありますが、私の翻訳したBCPの本「事業継続のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル」でも著者のキルドウさんが言っているように、いざという時にマニュアルなんて読んでいる暇はありません。即座にどうするかが先ずは大切。でも、3日目、や4日目にはみんな冷静になります。

 銭湯のみならず、温泉で入浴しているときに地震がきたらみなさんどうしますか? そういうことをそれとなく考えておくことが防災の日にふさわしい対応だと思います。でも、温泉に入っていて地震が来たときの対応、難しいですね。予行演習もできないし!

 

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#防災の日#事業継続#BCP#地震の対応#いざという時の反応

| | | コメント (0)

2022/08/31

No. 3709 台風11号

 明日から9月。とは言え暑いです。沖縄の台風はなんだかものすごく大きくて最大瞬間風速80mなんて聞いたことないよという感じです。

 当社も那覇に関連会社のエル・スリー・ソリューションの事務所がありますが、明日は全員在宅勤務。コロナで普段からほとんど全員在宅勤務なので問題はありませんが、さすがにこれだけ大変だと事務所のガラスが割れたり、雨漏れなどないか心配です。

 実は川崎陸送のサーバー類は東日本大震災のあと、全部沖縄電力の発電所にある超堅牢なデータセンターに入れています。BCP的にはは心配がありません。発電所の中にデータセンターという沖縄電力の発想はスゴいです。でも、沖縄は遠いイメージがあって、あまり沖縄のデータセンターを使う会社は多くなかったようです。遠いからこそバックアップなのに。私に取って沖縄は日帰り出張もできる近い場所です。パスポートも不要!

 運営は子会社のFRT株式会社さんがやっています。当初はファーストライディングと言う名前でしたが。

 備えあれば憂いなしということで万全とは思っていますが、それでもこんな特大級の台風が沖縄直撃。さらには93日あたりには一旦なんかするのにバックスピンかけたゴルフボールみたいに沖縄に戻ってくるとか…。

 大きな被害が出ないことを祈ります。

 ところで、午後8時過ぎから京セラドームでのヤクルトvs巨人をなんとなく視はじめたら、まさかの試合終了延長12回、午後11時28分 8-8の同点。両チーム、そして私もお疲れ様でした。

 

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#台風11号#FRT#BCP#事業継続#沖縄のデータセンター

| | | コメント (0)

2022/07/26

No. 3689 自分にどう影響するか?

 アメリカのカリフォルニア州北部、ヨセミテ周辺の山火事、テキサスやニューヨークなど多くの場所での熱波。それに伴う火災の発生。ヨーロッパの山火事。セントルイスでも大雨で大変になっているようで、いろいろなところで災害が起こっています。さて、これでどんな影響が来年出てくるのか? アメリカやヨーロッパのトウモロコシや小麦の生産はどうなるんだろうか? ほとんど世界中で取り合いになるのか?

 感染者数はどうやら日本と韓国だけが増えてきている感じで、その他の国は落ち着いてます。と言っても各国それなりの感染者数は出ています。

こういったことが自分や会社にとってどういう影響があるのか考えておかないといけないでしょう。やっぱりここはBCPと大げさに言うよりも、「取りあえずでいいから」想像しておくことが大切だと思います。

 この気候変動を見ていると、小麦の価格が落ち着いてきていると言っても、それが過去のように下がるとは思えない。アメリカの果物とか野菜も相当影響受けるんだろうと考えると、オレンジやレモンは高くなるのか? 日本にも冬場に入ってくるアスパラガスはどうなるのか? というのはまあ、大きな影響は個人的にはないと思いますが、物価の高騰は確実に続くこと。感染爆発で学校や病院、さらには市役所などが回らなくなってくるとどうなるかということも確率低いかもしれませんが、どう対応するかを考えておかないといけない。もう「想定外」と言ってはいられないくらいの状況です。組織の中でも多くの人がこの感覚を持たないと「BCPのマニュアル作った」と言っても機能しないでしょう。

 

 話は変わりますが、アメリカの宝くじ、ロタリー、明日8億3千万ドルの当選が出るみたいですね。計算したらスゴすぎて…。

 

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#事業継続#危機管理

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧