経済・政治・国際

2025/04/17

No. 3975 こんなに寄付が集まるのか?

 赤澤経済再生担当大臣の訪米とトランプ大統領との面会、アメリカでは全くニュースになってないですね。それ以上に大きいのはイタリアのメローニ首相の訪米。あんまり影響ないと思われているのでしょうか? アメリカのメディアでこのニュースを探すのはほぼ不可能。APやロイターは当然報じてますが。

 話変わって、AOCと検索してみてください。ワインの原産地呼称ではありません。ニューヨーク州選出のAlexandria Ocasio-Cortez(アレクサンドリア・オカシオ・コルテス)民主党下院議員の頭文字をとって、こう呼ばれています。いわゆる急進左派、グリーン・ニューディールで有名。共和党のトランプ大統領を激しく批判しています。

 この人の親分格が83歳のバーモント州選出のバーニー・サンダース民主党上院議員。この左派お二人がタッグを組んでアイダホ・ネバダ・ユタなどを回って'Fighting Oligarchy' ツアーを各地のアリーナなどで行っていて、どこも15,000人とか異例の超満員。直訳は寡頭政治と戦うツアー。要するにトランプ政権の少人数による独裁的な政治に反対するキャンペーンを張っています。

 予想されていたことは確かですが、共和党が強い地域でも相当数の人が集まるということは、やはりある程度の揺り戻しが起こりつつあると言うことでしょう。分断とも言われる両極端の考え方が大きく振れて、どこで落ち着くのか? 

 驚くべきことにオカシオ・コルテス議員は1から3月の3ヶ月でなんと9.6百万ドルの資金を得たとのこと。14億円!? そんなに集めたの? 日本の政治とはスケールが違いますね。もちろん企業・団体献金もあるでしょうが、議員ののホームページから小口の寄付を集めているのが中心。$5 $14 $24 $49という金額。日本人だったらこの程度も寄付しませんね。この辺が政治に対する考え方の大きな違いでしょう。

 こういう形でこれだけ一気に集めてしまうというのもすごい。何でもかんでも国が負担するということやっているから、今の裏金問題の解決などにも個人の寄付をどう増やすかと言った議論がないですね。考えさせられます。

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#アメリカ政治#AOC#バーニーサンダース#アメリカの政治資金#オカシオコルテス

| | | コメント (0)

2025/04/15

No. 3974 インドの関税は高い

 インドネタを続けます。この写真を見てください。コルカタ市内で発見した日本酒。3850ルピーですから、日本円にして6,545円 えーーー! そうなんです。インドは関税がワインや日本酒には150%も関税がかかり、そのほかに州税として西ベンガル州の物品税3%と港から州内に持ち込む3%位の変な税金がかかるので、運賃やラベル貼り費用、流通マージンを入れるとこんなになっちゃうみたいです。

20250410__r

  トランプ関税対策として、アメリカからのワインの輸入を多くするために関税150%を下げないのでしょうか? 第1次トランプ政権の時に、トランプ大統領がモディー首相のことを「Tariff King」と呼んだのは記憶に新しいところです。

  ちなみにこの写真にある白鶴の純米四合瓶、720mlですから、日本ではせいぜい税込み1300円から1500円くらいですかね? 4倍かー。

 日本酒を輸出しようとする醸造メーカーは多いと思いますが、インドはさすがに難しいですね。

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#インド#インドの関税#日本酒の関税#インドの酒の価格#日本酒輸出

| | | コメント (0)

2025/02/28

No. 3969 Rent The Chicken

 世の中にはいろいろな商売がありますが、これは驚きました。鶏のレンタル。アメリカでは鳥インフルエンザの影響で卵の価格が高騰。異常に物価の高いニューヨーク市内では12個入りで$5.99から$9.99 ということは900円とか1500円とかしちゃうんですね。これは大変。そこで急に人気が出ているのが、自分で鶏を飼う! かなり飛躍しているようですが、事実のようです。

 ひよこは宅配してくれるので、数ヶ月で卵を産んでくれる。さらには鶏をレンタルしてくれるサービスもあるようです。

  こちらがHPです。⇒HPここをクリック

 フェイスブックのページはこちら ⇒FBはここをクリック

 お庭があればの話ですが、なるほどこうすれば新鮮な卵を毎日食べられる。とはいえ、1個当たりのコストは当然高いのですが、自分の庭で産みたてを食べさせてもらえるというのは、家庭菜園と同じ感覚なんでしょう。

 日本で流行るかな!?

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#Rent The Chicken#鳥インフルエンザ#卵の価格#鶏レンタル#鶏を飼う#鶏の貸し出し

| | | コメント (0)

2025/02/26

No. 3968 帰るか、国外追放か

 国境の管理を厳重にして不法移民が入らないようにしよう。国内にいる不法移民は自国に帰ってもらおう。トランプ政権の重要政策の一つですが、その先頭に立つクリスティ・ノーム(Kristi Noem)国土安全保障長官が、アメリカのテレビやネットで不法移民に対しての警告を流しています。

  この内容がすごすぎて。「帰国しろ。さもなければ見つけて国外追放するぞ。戻ってはこれない。」 いやはやすごい。

  これは国内にいる不法移民用で、これからアメリカに入ってこようとする海外の人間に対してはインターナショナルバージョンがあって、「不法に入国しようと思わないように」というメッセージが出されています。徹底していますね。就任1ヶ月。驚きですが、このスピード感はどの国の政府にも見られないもの。よくぞこれだけ就任前に準備するスタッフがいるもんだと思います。次は何をするんでしょう?

 

現在不法に滞在している人向けはこちら:

https://www.youtube.com/watch?v=hezXQvjzCkQ

 

不法に入国しようとしている人向けはこちら:

https://www.dhs.gov/medialibrary/assets/video/58917

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#不法移民#クリスティ・ノーム#Kristi Noem#国土安全保障長官#不法移民#国境の壁

| | | コメント (0)

2025/02/14

No. 3965 MAGA+MIGA=MEGA

  今朝のトランプ大統領とインドのモディー首相の会談とその後の記者会見。最初に話したトランプ大統領が「インドは今後石油、ガス、F-35などの兵器を購入してアメリカの貿易赤字を減らしてくれる」と発言してびっくり。インドは今、石油のかなりの部分をロシアから輸入していますが、アメリカを1位にするということは、どういう意味になるのか。

  次に発言したモディー首相は「トランプ大統領はMake America Great Again=MAGAだが、インドにはMake India Great Again=MIGAがあり、合わせてMEGAパートナーシップになる」と反応。これには驚きました。インド国内のニュースでも好意的に受け止められていますが、戦闘機も最近フランスから買っているので、トランプ大統領の商売人ぶりには驚きです。それにしてもMEGAパートナーシップだとはよく言ったもんです。

  今晩のインドのニュース番組はこのことについて多くのゲストが招かれてのディスカッションですが、あまりにうるさすぎて渡しはリタイア。それでもトランプ大統領との面談を無事にクリアしたというのがインドでの受け止め方。何にしてもトランプ大統領に一喜一憂です。

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#インド#MAGA#MIGA#MEGA#米印会談#モディー首相訪米

| | | コメント (0)

2025/02/13

No. 3964 インドはインフラが追いつかない

 今年初のインド出張が終わって帰ってきました。インドの気候は快適です。日本の気温が低いのを実感しますが、とはいえ寒さにもそこそこ耐性のある私は、まあこんなもんかと。

 今年の11月で、西ベンガル州コルカタ市に初めて来てから10年になります。9年通い続けると、インドの経済成長が身をもってよくわかるし、インフラの不足が大変だということを実感しています。ロジスティクスの視点を中心に、そうでもないことも含めて、この9年で感じたことを以下に:

1)道路を平気に歩き、寝ている牛が本当にいなくなりました。あの牛はどこに行ったのか? 食べられることはなかったと思いますが、豚はだめだけど牛はOKのイスラムの人が食べたのか?

2)郊外に高層マンションや企業のビルがどんどん建っています。かつての高島平や多摩地区の団地、あるいは上海や北京の状況を彷彿とさせます。牛の居場所がなくなってきています。

3)スーパーが混んできています。人が増えれば当然です。当社の野菜も売り上げ上昇中。

20250210_axis-mall-ksw_r

4)渋滞が以前よりひどくなりつつあります。道路が追いつかない。特にコルカタの中心街に向かうのは大変です。

5)来たときに建設していたメトロ(鉄道)は未だに完成してません。さすがです。しかしインフラ整備がこのスピードでは。

6)ファストフード店が多くなりました。ファッションという感じもあるのでしょう。KFCやバーガーキングの店舗数も増えています。

7)農村は全く変わっていません。9年前と同じです。ここが問題です。

8)鉄道も混雑が激しさを増しています。ムンバイやインドでは通勤に2時間かかる人もいます。かつての東京を思い出させます。

 

 人口が増え、所得が増え、だけど70%近くを占める農民との格差が広がる中で、インフラが追いつかない。これで農村の所得が上がってきて、さらに耐久消費財を買うようになったらどうなるんでしょうか? 農村でエアコンは普及してないし、冷蔵庫がない家もあります。農村の人たちがエアコン買って、電子レンジ買って、もっと電気を使うようになったら、電力需要も心配です。

 インドのお米の年間生産量は日本の約700万トンに比べて、2024から2025年シーズンは驚異の1.45億トンになる見込み。人口10倍でも、お米の生産量は何倍なんだ!? ところが輸送方法はまだまだこういうのが多いのです。

20250204__r

 物流、インフラ、インドの問題は大きいです。

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#インド#インドの物流#インドの経済成長#インドのインフラ#インドの農村#インドの農民#インドの米の生産量

| | | コメント (0)

2025/01/05

No. 3959 ニューヨークの混雑税、今日から

 まさにアメリカ時間の今日15日(日)から、ニューヨークに入ってくる車輌に対して9ドルの混雑税(Congestion Pricing)が課されることになりました(朝7時から夜10時までの間)。都心に入ってくる車の流入制限と、「できるだけ公共交通機関を使いましょう」という意味で、東京よりもはるかに狭いマンハッタンに入ってくる車の量を制限するのは、私も当然のことと思っていました。

これが裁判沙汰になっているのです。9ドルと言えば高い(1400円位)のはその通りですが、実は利用する公共交通、特に地下鉄内での殺人事件が前年比倍になっていたりして! 言い方は極端かもしれませんが、渋滞解消のために命がけで地下鉄に乗れと言うのか!? ということで、なるほどです。その他の犯罪は実はニューヨークの地下鉄内では減っているようですが…。

 コロナ後、世界の政情が不安定になっている中、あらゆる部分で治安の問題が出てきてしまい、それが政策にも影響してきていること、しみじみと理解できました。

 ニューヨークの今現在、日曜日の朝のニュースはこの件で大変にぎやか。喧しい(かまびすしい)という表現がピッタリの状況です。

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#ニューヨーク#Congestion Pricing#混雑税#公共交通#ニューヨーク地下鉄#都心流入規制

| | | コメント (0)

2024/12/25

No. 3954 アメリカの消費の不思議

  しばらくブログをサボっていました。というか、書く時間が本当になかった。ともあれ、今日はアメリカのFOXニュースを視ていてビックリ。

アメリカはインフレでも消費は更に上向き。だから金利が下がりません。

  年収4万ドル以下(大体600万円以下)の層が、このクリスマス休暇の消費を前年比10%増やしているとか。

  4万ドルから1千万ドル(6百万円から1500万円まで)の層は支出を20%。

  1千万ドル以上(1500万円以上)は6%増だそうです。

 

  全米では4.8%の消費増。一体アメリカってどうなっているのでしょう。

  高所得者はもちろんそれなりにお金があるので、インフレで価格が高くても買う。しかし、低所得層、特に18歳以下の子供がいる層は買い物大好き、そしてクレジットカードで借りてでも買い物をする。よって消費が増えているという二極分化だそうです。真ん中の層が大変なようです。

 ということで、アメリカの消費は強いし、私に取っても未だに不思議です。世界中がアメリカでものを売りたがるわけです。

 

 メリー・クリスマス!

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#アメリカの消費#クリスマス商戦#FOXニュース

| | | コメント (0)

2024/12/11

No. 3951 BBCハードトークに田中さん

 インドに出張、そのあとは国内でいろいろありまして、かなりの長期お休みしていました。

 で、今日はノーベル平和賞受賞の日本被団協の代表委員、田中煕巳さんがBBCの「ハードトーク」という番組に出演。あの強烈インタビュアーのスティーブン・サッカー氏の超撃質問に出演者がタジタジになるのが有名な番組。今年日本人では河野デジタル大臣が出演して「日本は単一民族・単一言語の国だと言ってるから、自民党は多民族・多言語のダイバーシティを目指してないのだろう」とか「省庁でフロッピーディスクを廃止するのに苦労したと聞いたことがある。日本の公式文書に判子を押すのをやめさせるのにも時間がかかっている。日本の官公庁・企業は時代遅れじゃないのか?」と、日本のメディアでは遠慮して聞けない質問をしっかり聞いてくれる番組です。日本語同時通訳でもユーチューブに出ているので、是非聞いて下さい。

https://www.youtube.com/watch?v=NCHhpNW2FIA

 

 そのハードトークに、被団協の田中煕巳さん、それも93歳、が出演と聞いて、今日は録画をして視聴しました。どこまでこのおじいさんを司会者が攻め込んでしまうのか!? いくら何でも…という思いでした。それだけ厳しい番組です。

 それでもいつもの「ハードトーク」とは違って温和でしたが「トルーマン大統領は戦争を終わらせるために原爆を投下したと言っているがどう思うか」「いろいろあるけど、日本は結局核の傘の下で守られていることをどう考えているのか」などなど、受賞にノルウェーにやってきた田中さんに、なかなかきつい質問。それでも田中さんが「私は一貫して核で平和は守れないと訴えてきた」との回答は、司会者の変化球質問でもブレずにさすがでした。

 スティーブン・サッカー氏も外国人が聞きたい質問をしっかりやってましたね。おめでとうだけの「よいしょインタビュー」ではなかったのが、被団協のみなさんにとっても海外にこの番組を通じてPRできてよかったと思いました

 ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#NS物流研究会#2024年問題#災害未満#神奈川大学#朝日大学#BBC#ハードトーク#ノーベル賞#ノーベル平和賞#被団協#田中煕巳

| | | コメント (0)

2024/11/07

No. 3947 地道にどぶ板選挙

 今回の大統領選挙で、各州の郡ごとの得票率を見ると、なんと全米3,100ある選挙区とか郡でハリス候補は前回2020年の選挙でバイデン候補のトランプ候補に対する得票率を全て下回ったそうです。本当に僅かな0.5%とか1%とかではあるけれども、この小さな積み重ねが結果として前回負けた州でトータルの得票数で僅差で負けた差をひっくり返すことができたと…。なるほどー。確かにしっかり見るとそのようです。

 激戦州のペンシルベニア州では、直前に問題はあったものの、ヒスパニックの票が前回より1割以上アップ。これが底上げをしたし、他の州では黒人男性の票が数%アップして、これも底上げ。合計ではハナ差で負けたのがハナ差で勝ったということでしょう。

 集会をいろいろな州で毎日のように繰り返し、チームが戸別に家庭を訪問。徹底したどぶ板選挙がイノリティーの票を掘り起こし、積み上げをし、徹底したのが激戦7州。圧勝とは言われていますが、これは結構地道ですごい努力だったと思います。ちりも積もれば山になりました。

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#大統領選挙#投票#どぶ板選挙#トランプ#得票率

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧