旅行・地域

2025/04/09

No. 3971 予定通りに遅れています。

 なんと33日の誕生日以来のご無沙汰になりました。とにかく予定が詰まりすぎてサボりました!

現在インド、西ベンガル州のバグドグラ空港からコルカタに移動するための飛行機の待合室で書いています。インドは国内線でも2時間以上前に空港に来なくてはならないので、セキュリティチェックを受けて中に入ってからも1時間以上あります。よってブログをようやく書きました。

 今、12:43で登場時間は13:30 そして出発が14:10! 本当に移動に時間がかかるのがインドです。もう慣れましたが。

 弊社の新倉庫ですが、順調に遅れています。問題はいっぱい出てきていますが、いろいろ町ごとにお祭りがあって、作業員がその日休むので予定通りの人数がそろわないというのがインドらしいです。これから6月半ばから雨期に入るし。それでも建設会社は8月末竣工が遅れても10月末だと言っています。私は現在1月末ではないかと思っています。多分私の方が当たるでしょう。

 20250406_2_r

 飛行機は遅れるといろいろペナルティーが航空会社に来るので、上記のようにとんでもなく早い時間に機内に入ることになります。だから乗ってから1時間近く経過してから離陸。これもインドの対応方法なんでしょう。インド旅行を計画する方は、くれぐれもいろいろな都市周遊は、空港に居る時間がものすごく長くなること、ご注意ください。私にとっても日々勉強です。

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#インド#川崎陸送#川崎陸送インド倉庫#インドの飛行機#バグドグラ空港

| | | コメント (0)

2024/09/11

No. 3930 政変であっという間に…

 4日からまたインドに来ています。今年5回目、通算51回目であります。時間がなくて、ブログもサボってました。

 今回もビーマン・バングラデシュ航空で成田~ダッカ~コルカタで来ています。

 ダッカに到着してビックリしたのは、あれだけたくさんあった「バングラデシュ建国の父、ムジブル・ラフマン」の歴史説明、写真、建国を前にしての大演説のビデオが一切取り払われていたのにはビックリです。あれだけ空港中にあったのが、革命であっさり撤去。娘のハシナ首相の写真やポスターもなくなってました。

これが1月 政変の前です

20240101_pr2_r

20240101_pr_r_20240912023201

20240101__r_20240912023301  

 これが今回(ちょっと角度違いますが)

20240904_pr_r

20240904_pr2_r

20240904_pr3_r

 これが現実なんですね。こういうのって私自身縁遠かったので、実際に直面すると感じ入るものがありました。日本でポスターや銅像、記念館など全部なくしてしまうことなんて考えられませんから。

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#バングラデシュ#ムジブル#政変#バングラデシュ航空

| | | コメント (0)

2024/07/29

No. 3918 バンデバラート・エクスプレス

 朝3時過ぎ起きでホテルを4:20にチェックアウト。コルカタの古色蒼然たる昔の上野駅そっくりなハウラー駅から5:55 発のバンデバラート・エクスプレスという、インドでは最新鋭の列車でコルカタと北部シリグリの間にあるマルダというところに向かってます。最高時速160キロ、平均は90キロくらい。328Km先のマルダまで4時間半かけて10:32 に到着。東京~名古屋までの距離と言ったところ。ということで時間があるので、その列車の中で書いてます。

Img20240729051908_r

Img20240729052243_r 

 以前に乗っていた急行列車よりもきれい。2017年頃の製造でデビューらしいのですが、コロナで一頓挫。それでも全部インド製の列車です。でも、雰囲気はJR北海道で走っている一昔前の特急列車というところでしょうか? なんとなくデザインも古く、掃除もやはりちょっとなー。いろいろな継ぎ目もぴっちりしてないし。

Img20240729051527_r

 さらに先ほど車掌さんがこんなの配ってました。バラですね。これもサービス、ホスピタリティー? 感覚の違いが分かります。日本ならおしぼりでしょう。

Img20240729055725_r             

 朝早いのですが、最初にクッキーと紅茶かコーヒー。とはいってもコーヒーはインスタントコーヒーを自分で封を切ってカップに注ぎ、その後に係の人がお湯を持って来て注いでくれます。

Img20240729062600_r

 機内食のように朝食も出てくるのですが(一応エグゼクティブクラス 日本ならグリーン車でしょうか?)、なぜかケロッグのコーンフレーク! 牛乳は後から女性が「ミルクいかがですか?」と聞いて回って注いでくれます。さらにこれにはバナナとロッテのエンゼルパイもどきが付いていて…。(なんとインド国内製造です) 思わず、行きのビーマン・バングラデシュ航空でなぜか「どら焼き」が付いてきたのを思いだしてしまいました。 

Img20240729070503_r

Img20240729071408_r

 バラのウエルカムから始まって、新聞は配るは、クッキーにコーヒー、そして朝食、とにかく車内で働いている人が多いです。人手不足の日本とは違うことを実感する列車の旅です。

 さて、あとは時間通りに到着してくれるでしょうか? たまにストップするので…。

 ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#インド#マルダ#バンデバラート・エクスプレス#バンデバラート#コルカタ#インド鉄道#インドの特急列車

| | | コメント (0)

2024/07/28

No. 3917 インドの方が気温が低い

 インドはコルカタにいます。湿度は高めですが、東京よりも気温が低いのはありがたいです。果たしてわれわれはどこに住んでいるのでしょうか? 思い起こせば3月のインドが東京の今に近かったように思えます。3月から5月がインド、コルカタの真夏ですが、それを過ぎて雨季(モンスーン)とは言っても32度程度の気温で収まっています。もちろん湿度は高いのですが、東京にいたときよりは楽に感じのは不思議です。東京はインドより暑い!

 月曜日には倉庫建設中の西ベンガル州北部に移動していくので、さらにちょっとだけ気温が低くなります。来週東京に帰って「日本は暑いなー」と感じるのでしょうか!?

 25日午前11時過ぎに畑を回っていて撮りました。5月に期頼りずっと楽でした!

72510_r

 ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#インド#温暖化#猛暑#コルカタ

| | | コメント (0)

2024/06/24

No. 3908 電車の遅延アナウンスも大変

 今日は暑かったということですが、今年3回インドに行っていて、35℃とか40℃経験していると、「事前準備万全」ということで、汗はかいてますが暑いと思っていません。これも日頃の鍛錬です。

 で、今朝、新宿駅「8時ちょうどのあずさ5号」で山梨に行ってきました。しかし、西荻窪駅であった人身事故のせいで、発車が8時半になるとのアナウンス。たくさん外人さん乗車しているのに英語のアナウンスはしばらくなく、815分になって初めて機械で作ったメッセージと電子掲示板でのテロップが流れました。その後発車は8:35に変更になりましたが、これについての英語のアナウンスはなし。途中「この列車は現在39分遅れで運行しています」というのも、英語アナウンスはなしですね。

逆の立場で私がインドでベンガル語だけでアナウンスされていたら、これは当然不安になります。

 ただし、「この列車は大月には停まりません」という意味の「This train don’t stop at Othuki」という車掌さんのアナウンスはありました。大月から人気の富士山方面にのりかえる必要があるからですね。でも「don’t」ではなくて「doesn’t」ですね…。

 しょうがないから近くにいた外人さんには説明してあげましたが、インバウンド対応というか、こういうのJRも大変です。

 新幹線内での車掌さんの原稿棒読みだった英語でのアナウンスも、ここにきて結構上手になってきたと思います。ただし、停車するまでの時間制限などを考えすぎるのか、上手に話そうとするからなのか、やたらに読み上げが速いです。もっとゆっくり発音してもよいと思うのですが。その方が聴き取りやすいです。

 明治以来の欧米文化の吸収や理解については、かなりの部分翻訳されたもので済んでいたのが、ここに来てにわかに英語を使わないといけない状況になってきました。これってある意味日本の英語教育を変える点でよいことなんでしょう。みんなが必要性を感じる。そして使ってみる。その先に新しい人との出会いがあって、新しい発想が生まれてくるのだと思います。

 ということで、帰りは山梨市駅から「かいじ」で帰ってきました。写真は駅からの景色です。

 明日も暑いようです。熱中症にお気を付けください。山梨も35℃とかで暑かったのですが、都心の暑さと質が違って、凌ぎやすいです。それと、インドで鍛えてますので大丈夫です!

20240624__r 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#インバウンド対応#英語教育#列車内英語アナウンス#山梨市

| | | コメント (0)

2024/06/04

No. 3902 インド総選挙開票速報

 インドのネタでは今日はまさに「総選挙」について語らなくてはいけないでしょう。とにかく14億の国で7億近くがちゃんと投票して、投票したら一人ずつみんな爪にペイントされて「投票終了」とされる。そのため2ヶ月で7回のバッチに分けて実施。全部ユニークです、すごいです。そしてついに今日開票。世界最大の民主主義。逆に中国は天安門事件35年目の記念日です。なんだか皮肉です。

 当社は西ベンガル州で仕事してるので、西ベンガル州の42選挙区で過半数を持っている「TMC=全インド草の根会議派」(日本語で言うとかなりダサいのですが…)がどうなるかが私共川崎陸送にとっては心配です。このTMCのナンバー2の財務大臣が私に「西ベンガルにお宅のソーラー発電式倉庫を作ってくれ」と呼んでくれたからです。それがかれこれ9年前の201511月。恩を感じてます。

 まさかの州政府のナンバー2から呼ばれての西ベンガル訪問。だけど「地域政党でマイナー」という状況を考えると悩ましかったのですが、実はこの「TMC=全インド草の根会議派」のカラーはブルー・ホワイト。川崎陸送もブルー・ホワイト! まさに「君の会社はわざわざTMCと同じカラーにしてくれたのか?」と言われたくらいです。でも、実はTMCの旗の色はそうではないのに、州政府の建物は全てブルー・ホワイト。ラッキーでした。

 さらに、この4月半ばから建築を始めた西ベンガル州内のシリグリという紅茶で有名なダージリンのそばの市に作る倉庫とは別として、今年年末から来年初めに建設を始める当社インドでの3番目の倉庫を作るクリシュナガール市ナカシパラの倉庫を強烈に誘致してくれた議員さんが、今、大接戦の上になんとか再選されそうです。

全国的には与党とか野党とか別にして、まさかインドの選挙で国会議員さんの当落をフォローするとは思ってもいませんでした。でも、地元の議員さんにとっては外資(当社も)を地元に呼びこむことは大変な実績です。そう、地元の人たちの所得をアップしなくてはいけないというのは、かつての日本の地方議員の実態と同じなのです。

 ということで、世界的に報道ではモディー首相率いる「BJP過半数取れず」となっていますし、伸び悩んだのは富裕層との格差が広がったからだとか言われていますが、これが健全な「世界最大の民主主義」だと思います。国民が正直に民意を伝えられる健全さ。これって結構珍しいことです。さらに70%以上の投票率。日本の低投票率を考えると見習わないといけないと思います。

 最後、全インド草の根会議派=TMCの党首=西ベンガル州首相はママタ・バナルジーさんという女性です。濃すぎるくらいに濃すぎる党首・州首相です。

ブータンから自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#インド#インド総選挙#BJP#TMC#西ベンガル#コルカタ#川崎陸送インド#全インド草の根会議派#ママタ・バナルジー#モディー

| | | コメント (0)

2024/05/19

No. 3900 創業100周年祝賀会(西日本版)

 昨日から京都に行って、本日京都のホテルで西日本地区の従業員のみなさんをお招きして創業100周年記念のレセプションを開催してきました。

 いやはや京都は外人旅行客だらけですね。インドのカワサキ・ソーラー・ウエアハウジングの販売・総務部長のスージットさんも来日している関係で、昨日は「自爆覚悟」でSNSでも特に外国人の方々に人気の伏見稲荷に連れて行きました。やっぱり千本鳥居はインスタ映えするので。やっぱりすごい外国人観光客で日本人の方が少ない状況でしたが、行ったのが午後4時半くらいだったので、なんとかなりました。

20240518_fushimi-inari-with-sujit_r

 今朝はレセプション開催前に東寺に連れて行って、大日如来など見てもらい、阿弥陀如来がインドの神様から来た名前で、インド人に「アミット」さんが多いこと=阿弥陀だと教えてあげました。インドと日本の繋がりは古くから深いです。

 20240518_toji-with-sujit_r

 正午からは100周年祝賀会を西日本にある事業所の従業員のみなさん100名強を対象に開催。実行委員会が本当にがんばってくれて、私は挨拶をして、後はみんなにお酌をして回っただけでした。ついでにインドから来たスージットさんも私に習って100名近くにお酒を注いで回って、しっかり日本流を習得。日本語ができるから、彼のスピーチも好評でした。

20240519_10010

 100年の歴史でインドにも沖縄にも事務所ができて、倉庫もインドにできるなんて先輩方は思いも寄らなかったでしょうが、私も本当にビックリしています。

 ということで、150周年に向かって川崎陸送がんばりますので、その時には今のメンバーほとんどいませんが、宜しくお願いします。

20240519_10014

 ちなみに写真にあるように、私はスージットさんと一緒に、インドの正装で出席しました! 昨年結婚式に呼ばれて新調したのになかなか着る機会がないので!?

 よく考えたらブログが3,900回を迎えていました。次の100年に向けての通過点です!?

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#インド#川崎陸送#100周年#京都

| | | コメント (0)

2024/05/04

No. 3897 インドで今年の日本の猛暑対応トレーニング!?

 お久しぶり?です。51日からインド、コルカタに出張しています。よって出発前はとにかく予定が詰まって時間がなくて…。逆にGW中の出張はメールの数も激減するので助かっています!?

 現在コルカタは熱波に襲われていて、インドで最も暑い場所になってしまっています。前回3月に訪印して以降ぐんぐん気温が上がったようで、コルカタの4月の平均気温が過去最高だったとかで、今日農家を訪問して畑で測った最高気温は正午過ぎの41.1度! 朝9時前には35.6度でした。暑さを避けるためにホテルを朝6時半出発。8時から農家廻りをしてお昼には終わる感じで行動してます。

20240504_srikanto-malik-_r

 CNNインドの熱波 をお読みいただくと、そのすごさが分かります。

 こちらの従業員には日本から空調服を持っていって着てもらっています。それでも先月末に従業員一人が熱中症になりました。畑周りで暑さに慣れているはずのインド人が熱中症になるんだから、この熱波は本当に強力です。

 ちなみに今回私が持参した帽子は「Chiristian Diorのベースボールキャップだ」と説明しています!

20240503_gopal-sabuisushen-christian-dio

 この4月から急に暑くなって、農家も暑さを避けて早朝3時とか4時頃から収穫開始。よって当社も夏シフトで野菜の受入れをしなくてはいけないのですが、なかなか気が利かないのが多くて今まで通り10時からで変更なし。これじゃダメだと指示して7時半からの受入開始にしました。こういう所が難しい。

 ともあれ、明日も55日としては史上最高気温になりそうだと言ってますので、これや大変。でも、これを経験しておけば今年の日本の猛暑なんてなんの問題もなし。準備万端です!

 ちなみに明日は農家訪問はありません。

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#インド#コルカタ#川崎陸送#熱波

| | | コメント (0)

2024/03/21

No. 3887 ビーマン・バングラデシュ航空は面白い

 6日からの出張も終わり、17日(日)21:15コルカタ発のバングラデシュ航空でダッカ経由で帰国しました。このブログは機内で書いたものですが、アップ忘れてました。よって、以下は機内での進行形の文章です。

========================

 今はダッカ午前0:15発の飛行機の中でこのブログを書いてますが、実は出発は午前1時でした。そして私がコルカタから乗ったダッカ行きの飛行機は実に2時間15分も遅れました。離陸する前に機内で軽食が出ました! 

20240318_biman-cheese-sandwitch-from-kol

 それでも乗り継ぐ成田行きは待っていてくれました。

 コルカタ発の飛行機は、滑走路まで進んだところ、なんと機内で病人が出てターミナルに引き返したのですが、ふざけたことに、そのインド人の患者が「治ったからそのまま機内に止まって旅行をしたい」と言ってみんなに謝って…。空港の医師も乗り込んできて体調を確認して、結果OK。一体何なんだ!

 しかし、2月に来日したインドの社員が「コルカタを2時間遅れて出発したのに成田に定刻に到着した」と言っていたのは本当のようで、コルカタからぶっ飛ばして、45分でダッカ到着。成田行きが待っていてくれてそのまま違うゲートに移動して、無事に搭乗。

 ジェット気流の追い風もあって、なんとダッカから成田の飛行時間は僅か5時間! 行きの向かい風とは大違い。なにか結果オーライで到着できそうです。到着予定時間も、予定の9:15からわずか15分遅れの930分になってます。

 しかし…、機内に蚊がいる! 今の時期インドも多いのですが、バングラデシュ航空、機内もそれなりにいて喰われました。そうしたら、あの蚊を取るラケットを持ってCAさんが室内を回って、寝ている人の顔の前でも「バチバチ」音立てて蚊をやっつけてくれました! 面白すぎる。さらに、飲み物などを配る時間になったようで、私にあのラケットを貸してくれまして、自分で採れと…。こんな経験生まれて初めてです!

 20240318_biman-gave-me-racket_r

 まあ、世の中いろいろなことがあるのだなと、改めて感心するバングラデシュ航空です。次は5月に乗る予定です。

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#バングラデシュ航空#ビーマン#コルカタ#ダッカ

| | | コメント (0)

2024/03/11

No. 3885 地震があるとないでは大違い

  今日は東日本大震災から13年目の日。阪神淡路大震災を含めてどんどん記憶が薄らいでいきますが、とにかく備えは肝心です。インドでいろいろ動き回っていて思うのは、地震がほとんどない国って、本当に建物の基礎が「え?これで大丈夫なの?」と思うほど簡単です。この違いは大きいです。逆に彼らからすると日本は「え?どうしてそんなに頑丈に作るの?」という感じなんでしょう。一度「なんでそんなに地震が多くて危ない国に1億人以上住むのか?」と聞かれてしまいました。日本人は命がけで住んでいると思っているようです!?

  ニューヨークと同様、インドのムンバイは岩盤が地表に出てきています。だからあんな高い建物を昔から建てられるし、壊れずに残っている。日本は徐々に耐震規制が強化され、100年も使う建物はあまりないです。この部分のコストの差は大きいなー。

ともあれ、日本に住んでいる以上は備えましょう。

 

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#耐震#インドと日本#地震に備える

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧