携帯・デジカメ

2023/08/28

No. 3840 福島の影響はどのくらいか?

 23日から海洋放出が始まりました。韓国とか中国に「働きかける」そうですが、チェルノブイリの残留放射能が半減期を過ぎてもヨーロッパの食品の一部に検査していた日本はどうなんでしょうか? これ、マスコミ知らないのかな? 東京都が一番厳しかったですね。科学的に安全を担保するためにやられていたんでしょうけど、チェルノブイリからフランスやスペインがどの位離れていたのか? 日本の食品輸入のスタンスは「我々は正しく安全、外国は信用できない」というのが見え見えです。

 ということで、昨日いわきに行きたかったのですが、ちょっと時間的に無理だったので、茨城の「なかみなと」の魚市場に行ってきました。福島の魚に影響出ているのかと…。行って見たら、お祭りで御神輿かついでいました! 急な雨の中で。

 

 さすがに仕入れの量が少ない。やはり夏枯れでしょうか?

 輸出禁止になったホタテは激安でした。その他全般的に安い。行き先がなくなっているものが多い印象でした。

20230827_-1200_r

 これって今後中国への輸出ストップの影響で、魚介類の国内価格が下落しそうですね。

20230827_-_r

 カマスはなんと一山500円。それも結構大きいモノが。普通は家で食べないからなー。塩焼きが絶品です! 夏はとくに。

 20230827_-_r_20230828211301

 さて、慶應の大応援が問題になっているようですが、神宮では当たり前。早慶戦では早稲田の方が応援では60%で、量的に完全に負けてます。今年の秋の六大学、慶應の応援に行く人増えるのではないでしょうか? ちなみに六大学野球は9月9日(土)開幕です。

 20230821_1_r

 ちなみにアメリカのカレッジスポーツでの応援はさらにスゴイです。甲子園は4.2万人でしたが、ローズボウルやコットンボウルは7万人以上入ります。その半分が応援団だとすると、3.5万人が応援で歓声を上げる。私がローズボウルに行ったときは実際には6割が当方の応援団でした。地元のスタンフォード大学よりも多い。よって、4万人以上の大声援。甲子園全部が一緒に応援しているのと同じ。ホームゲームではありません。ほぼアウエーに近いカリフォルニアでのゲーム。とにかく応援団は突撃です。

20140101_game-end-of-rose-bowl

 人数多いとさすがにちょっと声援をしたときでも大声援になります。それに比べて甲子園の応援は静か! 学生スポーツの応援って、そういうもんなんです。母校愛がある意味「宗教」にも近い。皆さん、自分が卒業した高校や大学の校歌を歌えますか? 私は幼稚園の歌を今でも歌えます! 「こゆるぎ幼稚園」と言います。

レイ・ブータン LAY BHUTANのお買い求めはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#チェルノブイリ#半減期過ぎても検査#海洋放出#日本の食品輸入#なかみなと#こゆるぎ幼稚園#ミシガン州立大学#応援#ローズボウル#コットンボウル#ホタテ#カマス

| | | コメント (0)

2021/06/15

No.3415 専用カーナビ機もなくなるのか…

 今日、以下のような案内がレンタカー会社の「ハーツ」から来ました。アメリカに行くといつもここでレンタカーしてます。

 

Hi Keiichi,

 2021年5月を持ちましてハーツではアメリカ(ハワイを含む)、カナダでのカーナビゲーション(Hertz Connect )のご提供を終了させていただきました。お客様のGold プロファイルにあるオプションの選択からはカーナビゲーションを削除させていただきました。お客様側での作業は必要ありません。 お客様の安全で楽しいドライブ旅行のためにApple Car Play やAndroid Autoといったお客様のスマートフォンやタブレットなどとリンクしてご利用できる車種も多数ご用意しています。また北米以外の地域では引き続きカーナビゲーションの貸出も行っています。 お客様にはご不便をおかけいたしますがご理解のほどお願い申し上げます。

 

 なるほど。もうカーナビは不要。スマホで十分でしょ?ということ。日本ではレンタカーにも無料でカーナビが付いてますが、アメリカではカーナビは有料オプションで組み込みのカーナビは付いてないのが普通。よって私もポータブルのカーナビを持って行って使ってますが(その方が以前の地点登録とかしてあるので便利)、遂になくなってしまうんですね。コロナでアメリカにしばらく行ってないけれど、この間にスマホのナビも相当進みました。逆にポータブルナビはGarminなどの老舗が撤退傾向。

 

 日本ではカーナビの方が「完璧」だということでまだまだ根強い人気がありますが、スマホナビもドンドン進化しているのでいずれこうなるのでしょうか? 逆に日本のカーナビ専用機がガラパゴス化していると言えないでもない。コネクテッドという新しいジャンルを模索していますが。

 スマホは公衆電話に始まって家庭の固定電話、カメラ・デジカメ、時計、手帳といろいろなものに取って代わってきました。次はなんだろう? そして、これでカーナビだけ盗まれるという車上荒らしもなくなるのでしょうか?

 

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

| | | コメント (0)

2017/02/09

No.2327 私も中華スマホOPPO!(ただしインド製)

 2016年、中国で一番売れたスマホはiPhone を1位の座から引きずり下ろしたOPPOだそうです。なんと7,840万台! スゴイ台数ですね。

 

私が最近使っているスマホはインドで買ったインド製スマートフォンのOPPO! ダブルSIMでインドのSIMと日本のSIMを両方搭載できるので、インドに行ったときに簡単に切り換えるだけ。SIMを入れ替える必要がないのはすごく楽です! 昨年922日に買って、このブログでもご紹介しました。

 ただし、私の持っているインド製スマホのOPPOは安いバージョンで13,000円くらいでした。それでも全く十分ですね。ただ、中国で一番売れたOPPOR9とか言うらしく、なんと5分充電して2時間通話できるとか…。これはすごいね。

このアスキーの文章に書いてあるように、今やカメラの機能は良くて当たり前。インドでも、セルフィーフォーンだとか、カメラフォーンだとか、カメラの性能をものすごく強調しています。自撮り用の手前のカメラの画素数を上げているのがポイント。このくらいの値段だと、毎年買い換えても、iPhoneやギャラクシーの値段になかなか追いつきません。そういう意味では「中華スマホ」がこれからどんどん伸びていくというのは当然でしょう。もうステータスシンボルとかではなく、実用性が最大の購入理由ですから。8万円とか9万円と13,000円の差が大きすぎます。

 ということで、私のOPPOは以下。この写真はギャラクシーで撮りました。でも、最近の私のブログの写真はほぼ全部インド製スマホのOPPOです。

 

20170209_oppo2_2

20170209_oppo_2

歴女と御朱印  関東営業所のブログ

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/10

2016年10月10日 No.2227 気の利いた質問だった

まさかのベイスターズ勝利。これで広島とのセリーグ決勝戦ですか。これは絶対に広島が勝たないといけない。巨人とベイスターズの差は15.5ゲームもありましたから、いやはやレギュラーシーズンをする意味が薄まってきている!?

 

 一方今日日本時間10時からのバトルは、BBCは日本語同時通訳でやっていましたし、地上波の局もニュースでかなり大きく扱っていました。自国の総理大臣を選ぶ以上に報道量が多い。逆に安倍総理の任期延長が言われていますが、あまり大きな話しとなっていない。さらにはアメリカ大統領選について、バックファイヤーを恐れてほとんどの政党がきちんと意見を表明しない。これでいいのかなー!?

 それにしても、今日のディベートは基本的には「タウンホールミーティング」の形を採っているので、会場の有権者と意見交換するのが前提でした。しかし、2人の激しい意見の応酬にみなさん質問をしたら、あとは全く大人しく聞いてましたね。すくんじゃってた。司会者のCNNのアンダーソン・クーパーさんも、2人を全く制御不能だった。

 

 今日の討論で一番「気が利いている!」と思ったのが、最後の人の質問。ののしってばかりいるけど、お互いの良いところを一つ挙げて下さいと…。これは洒落た質問でしたね。この部分だけはトランプさんの方が正直に「ヒラリーは諦めない、やめない」と、そのタフさを認めました。クリントンさんは逆にトランプさんではなく「トランプ氏の子供達がすばらしいと思う」と…。これはちょっとどうかなーと言う回答でした。

 民主党寄りのCNNの調査では圧倒的にクリントンさんの勝利のようですが、超共和党寄りのFOXニュースでは五分五分かトランプさんの勝ち。そもそもマスコミの調査そのものが今回は当てにならないところが問題を複雑にしています。

 ということで、次回第3ラウンドはネバダ大学ラスベガス校で日本時間1020日(木)午前10時からです。

 

 さて、外出を控えている身ですので、こんなことしかできない三連休。インドで買ってきた中国メーカーのインド製スマホをいろいろ研究、ついにDoCoMoSIMを入れて通話もネットもできるようになりました。2番目のスロットにはインドのAirtelSIMが入っているので、これで完全に日本でもインドでも一台で切替えながら通話できます。

20161010_oppo2_2

 日本は電波状況が良すぎるのでダブルSIMなんていう機械は最近までありませんでしたが、世界は都市部ではネット接続できるけど、郊外では未だに2Gのみの通信エリアがあります。ということで、二つのSIMを入れて音声通話とネットを切替えながら行う需要があるようです。

20161010_oppo

 で、DoCoMoSIMをこの「oppo」というメーカーのスマホに入れたのですが、なかなかネット接続ができず…。ようやくネットのサーバーの名前と、その設定で「カンマ」と「ピリオド」を間違えていたという、実に細かいことでできなかったことが判明(default.supl ではなくて、default,suplだった!)。老眼が入ってきてますので、このトリッキーな設定が見つけられなかった。

さらに細かく言うと、実際に必要な「spmode.ne.jp」というのが自動で出てこなくて、自分で入力して仕様を作らなくてはならなかったということです。日本のはややこしいですね。DoCoMomopera.net とかmoperaUというのが勝手に出てきて設定されて、それでつながらなかった。もっと簡単にできないでしょうかねー? 

 でも、これで音声は全国どこでもできるようにDoCoMoにして、ネットは安いキャリアのSIMで節約するなんてこともできるんですね。まだまだスマホは勉強が必要です。

20161010_oppo_screen_shot_double_si

 

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで

| | | コメント (0) | トラックバック (0)