No. 3840 福島の影響はどのくらいか?
23日から海洋放出が始まりました。韓国とか中国に「働きかける」そうですが、チェルノブイリの残留放射能が半減期を過ぎてもヨーロッパの食品の一部に検査していた日本はどうなんでしょうか? これ、マスコミ知らないのかな? 東京都が一番厳しかったですね。科学的に安全を担保するためにやられていたんでしょうけど、チェルノブイリからフランスやスペインがどの位離れていたのか? 日本の食品輸入のスタンスは「我々は正しく安全、外国は信用できない」というのが見え見えです。
ということで、昨日いわきに行きたかったのですが、ちょっと時間的に無理だったので、茨城の「なかみなと」の魚市場に行ってきました。福島の魚に影響出ているのかと…。行って見たら、お祭りで御神輿かついでいました! 急な雨の中で。
さすがに仕入れの量が少ない。やはり夏枯れでしょうか?
輸出禁止になったホタテは激安でした。その他全般的に安い。行き先がなくなっているものが多い印象でした。
これって今後中国への輸出ストップの影響で、魚介類の国内価格が下落しそうですね。
カマスはなんと一山500円。それも結構大きいモノが。普通は家で食べないからなー。塩焼きが絶品です! 夏はとくに。
さて、慶應の大応援が問題になっているようですが、神宮では当たり前。早慶戦では早稲田の方が応援では60%で、量的に完全に負けてます。今年の秋の六大学、慶應の応援に行く人増えるのではないでしょうか? ちなみに六大学野球は9月9日(土)開幕です。
ちなみにアメリカのカレッジスポーツでの応援はさらにスゴイです。甲子園は4.2万人でしたが、ローズボウルやコットンボウルは7万人以上入ります。その半分が応援団だとすると、3.5万人が応援で歓声を上げる。私がローズボウルに行ったときは実際には6割が当方の応援団でした。地元のスタンフォード大学よりも多い。よって、4万人以上の大声援。甲子園全部が一緒に応援しているのと同じ。ホームゲームではありません。ほぼアウエーに近いカリフォルニアでのゲーム。とにかく応援団は突撃です。
人数多いとさすがにちょっと声援をしたときでも大声援になります。それに比べて甲子園の応援は静か! 学生スポーツの応援って、そういうもんなんです。母校愛がある意味「宗教」にも近い。皆さん、自分が卒業した高校や大学の校歌を歌えますか? 私は幼稚園の歌を今でも歌えます! 「こゆるぎ幼稚園」と言います。
レイ・ブータン LAY BHUTANのお買い求めはこちら
「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです。
『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!
#チェルノブイリ#半減期過ぎても検査#海洋放出#日本の食品輸入#なかみなと#こゆるぎ幼稚園#ミシガン州立大学#応援#ローズボウル#コットンボウル#ホタテ#カマス
最近のコメント