No.2074 モノの流れが変わりそう
昨日1日ブログをお休みしました。いろいろ地震の影響と物流の関係を考えました。これは結構ややこしいし、物流業者としての貢献をできる場はいろいろあるのですが、当然難易度は高いと思います。
1 鹿児島や宮崎から関西・関東へのルートがフェリーしかなくなりました。農産物や焼酎が来なくなります。逆に関西方面から南九州にトラックで運んでいた物資が届けられなくなります。フェリーのキャパシティーがそれほどあるかは疑問。鹿児島の温泉水の会社もどうするんだろうか? 今までとモノの流れが変わりそう。
2 鹿児島や宮崎から福岡・北九州へ行く物資も止まります。福岡へは関西・中国地方から持っていかなくてはなりません。これもモノの流れが変わりそう。
3 ゴールデンウィークに消費される物資は九州から関西・関東方面に送る方が多かったはず。これが逆に九州が物資を受け入れる方になってしまった…。いわゆる下りの貨物が増え、帰り荷がない(九州から積んでくる荷物が当面ない)状況になりそう。流れが変わりそうです。
4 被災地の支援物資の受け入れ体制がどうなっているか、不明です。下手に持っていくと先方にはご迷惑になりかねません。現地での司令塔が欲しい。
地震がずっと続いているので、明日も工場の中に入って復旧作業をするということもできないでしょう。モノの動きがどう変わるか? それにどうメーカーが対応していくのか? それをサポートしていくのが我々の仕事だと思います。今回はかなり難しくなりそうです。
京都観光案内はこれで決まり! 京都営業所のブログ
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント