パソコン・インターネット

2023/07/31

No. 3829 詐欺メールはいろいろ考えてますね

 世の中詐欺メールというのは多いのですが、いろいろ考えるんですね。当社がブータンから輸入販売している「レイ・ブータン」ハーブティー(レモングラスとLRSブレンド)ですが、その「レイ・ブータン」という商標が中国で勝手に登録されたので、問題があるので連絡をほしいと…。上海のネットワークサービス会社の名前で連絡が来ました。ご丁寧に重要なのでCEOに回してくださいとか書いてある。

 ネットで調べると、これって多いようですね。私には初めてでしたが。さらに、(laybhutan.cn, laybhutan.com.cn, laybhutan.net.cn, laybhutan.org.cn)のドメインを登録しようとしていると…。

 勝手にロボットでホームページ回って、ドメインコピーして後ろにcn とかort.cnとか付けちゃえばたくさんメール出せますね。いろいろあって感心です。皆さんもお気を付けください。

 さて、今朝は早くから築地に突撃して仕入れをしてから仕事してました。朝7時半には外人さん結構いました。それも「玉子焼き」に行列してます。こちらは710日の写真ですが、月曜日の朝でも最近こんな感じです。

20230710_monday-morning-tsukiji_r

 しかし、小売りをしているお店もだんだん「立ち食い屋さん」に変身しないとインバウンドがメインになっている現状、商売にならないということで、こんなものを皆さん売り始めています。

20230731_500_r

20230731__r

 とは言え、既に7月初めから築地ではマツタケが中国から来ています。今日はタケノコと同居。物流の進化によって季節がドンドン不明になっていきますね。

20230731__r_20230731195001

 もちろん暑い夏にピッタリの泉州の「水茄子」が涼しげにしっかりありましたが…。

20230731__r_20230731195101

レイ・ブータン LAY BHUTANのお買い求めはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#レイ・ブータン#築地#フィッシングメール#フィッシング詐欺#築地#水茄子#インバウンド

| | | コメント (0)

2021/01/25

No.3317 スマホでバーチャルトリップ

 在宅が続いています。いろいろリモートで会議しています。今日は最後はインドとのミーティングで終わりと思ったら、さらに追加で別件での会議。それもインドの倉庫建設用地が出てきたから見てくれと…。

 現場に当社インド子会社のマネジャーが赴いて、スマホで実況生中継。当方はPCの画面を見ながらこんな感じで土地がどうなっているか確認。スマホで見るとさすがに画面が小さすぎて、なかなかよく分かりません。

Singur

 これが新しい形の「現地視察」でしょうか。農家の訪問もこうやって行っていますが、物足りないとかいろいろ言えるけど、何もないよりずっといいです。こういう方法を重ねていって、どうリアルな様子を把握していくのか? その勘所をつかんでいくのだと思います。なんせ行きたくても当面行けないですから。

 これからもバーチャルトリップして行きます!?

 

インドのロジスティクス、物流に関する講座 第4弾(最終回)アップしました。

→ ここをクリック!

 

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

| | | コメント (0)

2020/11/06

No.3266 PCの復旧、マニアックだなー

 私のパソコンのバッテリーの調子が悪くなってきて、突然充電が出来ない状態に。遂にバッテリー残量0%となり、電源コードを接続しないと、プツンと切れてしまう状態に。

 そろそろ交換する時期であることは事実なのですが、一応こういう問題はネット上で解決方法があるかと思ったら、ありました! それもまさに私が持っている機種と同じものでの解決方法。解説によればサポートセンターに聞いて解決したとのこと。そういうやりとりをアップしてくれている人がいるとは、有り難いです。しかし、その解決方法がなんともマニアックで…。

 

  • 「シフトキーを押しながら電源を切る。」

これはBluetoothなどのドライバーがどこかに消えてしまったときに、元に戻すのによく使う方法で、知ってました。

  • 「パソコンひっくり返して、電源スイッチのそばにあるピンホールにピンなど差し込んで3秒長押し。」ええーー、こんな所にそんなスイッチあったの? 

    私のPCの裏側にあったピンホールはこれです。何年も使っているけど知りませんでした。

    20201102_a-small-pin-hole-to-fix-a-pc-yo

  • F3キーを押しながらスイッチを入れる」 こういうのはよくあるよね・
  • 「レスキューモードの画面が出てくるので、F9を押してエンターキー」 なるほどー。
  • 「次にF10押してエンテーキー」 連続でやるんですか!?
  • 「終了してWindowsを起動する」 となってましたが、私のPCはリカバリーの画面に自動的に切り替わって、そこでWindowsを起動するをクリック。

 

ということで、無事に充電がスタート。バッテリーそのものは経年で弱ってますが、それにしてもなー。これって恐らくWindowsでも機種によって違うでしょうから、なかなかマニアックです。

   

 さて、東京落とし物百景。なかなかのモノが落ちてました。

 まずはスカーフ

20201103_2_r

 こんな帽子も

20201103__r

 最近不織布ではないマスクの落とし物も目立ってきました

20201102__r

 さらに「大物」も発見したのですが、これは明日にでも。

 

インドのロジスティクス、物流に関する講座 第4弾(最終回)アップしました。

→ ここをクリック!

 

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

| | | コメント (0)

2020/06/03

No.3141 今週末はQCの発表をリモートで

 今週末、当社のQC小集団活動の発表会を、在宅勤務もあるのでネットの会議システムを使ってリモートで開催します。昨日、今日と会議システムを使って60人から100人近くが一斉に繋いで、接続状況、声が聞こえるか? 資料が見えるか?などをチェック。いつものようにプロジェクターで大きくスクリーンに映して説明するのと、PC上で映して配信するのでは、かなり勝手が違うので練習が必要です。そのあとアンケートを取って対策。

 リハーサルを通じて、まさに「現状把握」から問題の洗い出しと、QC的です。とは言え、各場所でPCを使っている環境が違うから、PCのメモリーが足りないとか、回線そのものの問題以外にも課題があるし…。

  そもそも、みんなが集まることに意義を見出していたんですが、それがダメだということになってしまったので、苦肉の策です。とは言え、普段集まれない人も参加出来るというメリットもありますが。

 

 マスコミを通じて言われている「テレワーク」ですが、会社全体で上手に使いこなしていくというのは実際難しいです。もう25年以上前から「パソコン一人一台」というのは実現してますが、倉庫などの入出庫システムと、今時のアプリと両方を使いこなしていくのが難しい。

 それでも、今回のコロナウィルス問題で、テレワークが大きく取り上げられ、「テレワークしなくちゃいけない」みたいな雰囲気になったことは、かなりの人の背中を押したのだと思います。この状況を利用して、もっと社内のレベルアップを図りたいんですが…。

 

 さて、今日のお昼ですが、1ヶ月半ぶりにラーメン食べました。新橋西口通り入り口に、私が学生の時からある「ラーメン北斗」の味噌ラーメン。「かめや」よりも古くからあります。ちゃんと一人おきに座るようになってました。だから空いている。古くから新橋にあるので、応援しなくては…。

20200603_ramen-hokuto_r

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

| | | コメント (0)

2020/04/10

No.3092 テレビ会議もいろいろ

 なんだか変な感じで、休業するのは国と東京都のせいだという感じの発言をする人も多く、コロナウィスルのことは別みたいで…。これで2週間くらい経ってもガンガン増えていたらどうするんだろうか? 難しい問題だけれど、V字回復というか、最悪の時期を最短にすることがまずは必要だと思うのです。

 ともあれ、休業するかしないかというのは、本当に難しい経営判断です。かといってその責任を国や都に転嫁はできないから、ウィルスはややこしいです。

 

 ここまでそれなりには使って来たテレビ会議ですが、会社で使っているのとはちょっと感じが違いますね。会議の数が多くなるから。

先週末から安全性で問題になったZoomを使ってやりましょうという外国からの依頼は少なくなりました。なんせ、情報が中国に送られていたというのを経営トップが認めちゃいましたからね。

だけど、WhatUpでやろうとか、Messengerでやろうとか、HangOutでやろうとか、国やグループによって違うので、なんだか結構複雑になったなーと…。これも経験。ノウハウの蓄積になるんでしょう。

 

 午後5時半から、イギリスにいる方と、なんとポルトガルにいる方と会議をしました。ポルトガルにいて大丈夫?と思ってしまいますが、まあ、ある種私の勝手な先入観で、ちゃんと家に居れば大丈夫だと言われました。たしかにその通り。買い物も定期的に行っているようです。

別の会議でインドの当社子会社のスタッフからは「週に2から3回買い物に行っているだけ」というのと、「インドは小さなお店がみんな配達してくれるから、買い物には不便はない」という情報。なるほど、小さなお店自体が元々配達サービスしてますからね。子供が運んできたりして! インドはどうやら多くの週が、ロックダウンを430日まで延長するみたいです。

 

 今日のウォーキング兼パトロールの結果です。

 レディー・クリスタルは静かに停泊していました。

20200410_at-tennozu-isle-lady-crystal-si

20200410_at-tennozu-isle_r

 運河沿いの遊歩道もガラガラ。ここは完全に通行量が8割減ってます!

20200410_very-few-people-in-the-cannal-s

 関係ありませんが、アメリカのフロリダのテレビ局のニュースは、ここまで「ハッキリ」距離を置いて放送してました。極端です。

20200409_social-distansing-at-channel-7-

 『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

| | | コメント (0)

2018/10/24

No.2797 携帯電話を背負っていたよね?

 なんだかあっちこっちと連絡している1日。結局連絡したり、電話したのが、日本、アメリカ、インド、フィリピン、韓国、中国の方々。便利な世の中です。そして、今日は上田さんが買った「ポケトーク」も見ました。よく出来ている。「イージートーク」というのもあるらしいし、もちろんスマホでの翻訳機能もあります。

 長い文章はともかく、ワンセンテンスで上手に利用すると会話がスムースにいくのでは? 英語を自分で話している時でも、分からない単語とか(特に魚の名前とか)相手の単語がよく分からないときに、これは便利。

 それでも人間って欲張りで、ポケトークのような専用の翻訳機を持つと、スマホとは別に一つ余分に持って歩かないといけないとか、充電もしなくてはならないとか…。携帯電話が最初に出てきたとき、みんな背負って歩いていた時代を思い出しましょう!?

 

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

NS物流研究会のホームページがリニューアルしました!

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版、もう少しお待ちください

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/04

No.2479 トラアポ iPhone版もうすぐです

 なんとなくこのブログの2,500回目が見えてきました。単なる通過点ですが…。

 築地の場外市場は、あの有名なラーメン屋さん「井上」が出火元のようですね。明日辺り築地に行こうかなんて思っていたけれど、どうなんだろうか? 野次馬が多くて大変か?

 

 今朝もBBCニュースで大井真理子さんが大きなお腹でシンガポールのスタジオからライブで出演されていました。しかし、もうすぐ産まれるのでは?と心配になるくらい大きなお腹でも、これだけ仕事できちゃうんですね。見習うべきです。

20170804_mariko_oi_of_bbc

 いよいよ、予約システムのiPhone版が8月下旬にはリリースできる運びになりました。来週月曜日に、何日にリリースできるかを決定したいと思っています。

 トラアポについては、ホームページにもしっかり掲載しました(まだ仮設という感じで、近い将来大幅リニューアルする予定です)ので、ご覧下さい。

 説明のビデオも作りましたので、ご覧になって下さい。「利用イメージ」に掲載しています。

 

 これが普及すれば、ドライバーの負担はそれなりに減ると思っています。あとは導入する配送センター、倉庫側の気持ち次第。倉庫側のメリットも一杯あるので、簡単に元が取れると思うのです。待たせるのは良くないし、結局は非効率です。アイドリングストップと言っても、この暑くて湿度の高い中で、エアコン止めて車内で待つなんてムリですから…。

 

 

新卒採用の情報はこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/07/20

No.2466 iPhone版リリースの前に

 今日は都内にいました。まずは京橋でお客様の「協力先持株会」の総会。お昼の懇親会が終わって、神田の淡路町、そして最後は新橋第一ホテルと動き回って会社に戻りました。そして打合せがあって…。

 エル・スリー・ソリューションが開発中の「貨物積み降ろし受付予約システム」のスマホアプリ「トラアポ」のiPhoneで使えるバージョンのリリースが近づいてきましたが、8月21日(月)くらいになりそうです。当初は8月頭からと思って進めていましたが、やはりいろいろありますね。そうは簡単に許してくれない。

 でも、これによって多くのドライバーが倉庫配送センターへの到着時間を予約することで、待ち時間が少なくなり、倉庫もどのトラックがどの荷物を積んで何時に来るかを把握できるので、しっかり準備ができます。よくある「時間指定」とは違います。だって、「当店は4名様なら午前1時に来て下さい」なんて指定するレストランなんてないでしょう? それこそ部分最適の典型で、ちっとも全体の最適化に貢献しません。でも、これが日本の物流の実態としてきたのも事実。これを崩せば、どの配送センターも、どの運送会社も絶対に効率化できると思っているのですが…。ダメかなー?

 

 今日の話では、ドライバーが「機種変更したときの予約の履歴をきちんと残す機能」とか「アンドロイドとiPhoneの両方でIDでは使えないようにする」とか、アプリとしては普通のことですが、ドライバーの皆さんにどうやって分かりやすく伝えるか?も議論になりました。そうそう、iOS用という言い方も止めようと話しました。やっぱり「iPhone用のアプリ」と言った方が分かりやすいし、ゲームじゃないから…。やはりどこかの政党とは違いますが、トラアポは「丁寧な説明」が必要なアプリです。将来はそんなことも必要なくなるかもしれませんが、トラックの輸送関連、倉庫の関連でアプリというのは、日本では希なので、やはりゲームみたいにすぐ使えるという話しではないようです。一歩一歩です。

 

新卒採用の情報はこちら

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/05/16

No.2413 WannaCryランサムウエア 

 身代金を要求するランサムウエアの影響は大きいですね。プログラムのコードの一部が、北朝鮮がサイバーアタックに使っていたものと同じ物が含まれているとかいう報道もありました。サイバーアタック部隊が1000人以上いるとか…。

 そして、名前がWannaCry = 泣きたい と言うんだから、たちが悪いな。感染した人は泣きたいだろうし。

 ともあれ、他人事と思っていてはいけないので、社内ではこんなメッセージ(一部ですが)をみんなに送ってもらいました。

 

 1.今回のウイルスと川崎陸送のPCとの関係について

今回のウイルスは、本年3月にリリースされた、マイクロソフトアップデートを

適用されていれば防御されます。

アップデートの確認をしたい場合は、

「コントロールパネル」→「プログラムと機能」→「インストールされた更新プログ

ラム」で

更新日付が3月のものがあるか確認できます。アップデートされていない場合は

手動でアップデートして下さい。操作方法が解らない場合はPCリーダーもしくは

弊社ヘルプデスクへお問合せ下さい。

 

 という感じで、みなさんどの程度理解してくれたかですが、この手の問題は今後も「思わぬ時にやってくる」感じがします。まずは自分仕事で使っている機械とウイルスの関係を知ってもらうこと。それからどう対応すべきか? そういった一連の手順をいつも繰り返しアナウンスして、みんなが慌てないようにすることでしょうね。とはいっても、やはり普段からまめにバックアップを取っておくことをお奨めします。今回のようなウイルスにかかると、まず復旧が難しいですから…。みなさん、注意しましょう。

 

新卒採用の情報はこちら

運送屋さんらしい記事です! 江川・坂戸分室・赤穂・山口営業所のブログ

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/03/23

No.2363 貨物積込み降ろし受付予約システム説明会

 1時から3時まで、東京倉庫協会主催の「貨物積み降ろし受付予約システム説明会」で、エル・スリー・ソリューションのシステムについて説明とデモをしてきました。

 受付予約システムは、基本的に倉庫や配送センターに行くトラックが、順番待ちをしないように予約を入れてもらうためのシステム。従って、トラックを待たせてしまっている倉庫の方々が、真剣に聴いていただいたことに感謝しています。あらゆるところがこの問題を認識し、少しでも物流業界が働きやすい場所にしないといけません。

 実際に倉庫に来場したトラックドライバーにタッチパネルで操作をしてもらうキオスク端末も持ち込んで、このシステムこそ倉庫に導入していただきたいということを説明しました。

トラックのために何で倉庫がお金かけてこんなことしなくてはいけないの? そもそも倉庫がお金払って、トラックはお金払わないの? という疑問には、倉庫側にも大きな生産性アップのメリットがあることを説明。さらに、レストランでも新幹線でも予約をする場合にお客さんからお金取るなんてことはしませんよね。そういう発想を持てば、ごく自然なことだろうと思います。行列のできるラーメン屋さんは予約を取りませんが、倉庫は「今日は材料がなくなったからこれで終わり」という訳にはいきません。計画的に仕事をすることが大切。

だから、当然ですが、このシステムのスマホアプリは無料で配付します。

 

ということで、今日の説明会を初回として、これから内容をさらにブラッシュアップして、より分かりやすい説明をみなさんにしていき、少しでも予約を取る倉庫・配送センターが増えることを願っています。

写真はエル・スリー・ソリューション取締役の秋葉さんによる、受付システムとスマホでの予約システムの説明の様子です。キオスク端末が立派です!?

20170323_

カープファンになりそう!? 新入社員のブログ

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

| | | コメント (0) | トラックバック (0)