ニュース

2025/06/13

No. 3986 墜落したエア・インディアの787に乗ったことありました

 10日(月)早朝にインドから帰国しました。今日は日本倉庫協会関連の各種団体の総会と理事会が朝10時から連続して午後7時まで合計5つ連続であり、さすがにバテたと思ったら、エア・インディアの墜落事故。いろいろな方からメッセージ、メールをもらって知りました。もうびっくり。

 飛行機の事故が最近多いですね。インドだけに私としても他人事ではなく感じています。

モディー首相の片腕、BJP党のナンバー2、アミット・シャー内務大臣が早速現地に入って現場を視察して記者会見を開いています。一人だけ生存者がいることも公表。その生存者に面会したようです。さらに、元グジャラート州知事も乗っていて亡くなったとのこと。

エア・インディアの親会社、TATAグループは早速遺族に1,000万ルピー(1,700万円くらい)を取り急ぎ支給することを決定。

 

 調べたらエア・インディアは787-8を26機持っているようですが、成田から週3回くらい飛んでいる飛行機はすべて787-8なので、墜落した飛行機に一度は乗ったことあるんじゃないかなと思って機体のテール番号を調べ過去の写真を調べたらVT-ANB。

 なんと乗っていました。2015年8月9日に成田からデリー行きで。そのとき成田空港で出発前に撮影した写真が残っていました。インドへの渡航3回目です。写真拡大していただくとテール番号が見えます。おそらくその後もこの飛行機に何回か乗っていたのでは? 驚きです。ちなみにこの飛行機、2014年1月から就航していました。だからまだインドに行くのが3回目の私には、新しくてきれいな飛行機だなと思ったことを覚えています。

20150809_crashed-787

 インドのニュース専門チャンネルNDTVを午前1時過ぎても視てますが、飛行機が突っ込んだビルを記者が生中継していて、エンジンが突っ込んで燃えた後とか、胴体が突っ込んでいる様子など、ここまで現場に入って取材できちゃうのかと驚きです。多くのスーツケースとか薬・ハンドバッグなどが写っていて、あまりに生々しく悲惨です。

 最初はバードストライクとの話もありましたが、気温が40度以上あって離陸のときの高度に達せなかったとか、原因は当然不明。とにかくイギリスから調査チームが来てからの話のようです。

 亡くなった方々のご冥福をお祈りします。

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#エアインディア#航空機事故#アーメダバード#ボーイング787

| | | コメント (0)

2025/05/26

No. 3984 飛んでいる最中に降りたくなる?

 先ほどアメリカのニュース番組を視ていたら、なんと昨日の東京発ヒューストン行きの全日空機の乗客が途中で非常ドアを開けようとして、同乗した他の乗客に取り押さえられたようです。飛行機はヒューストンではなくシアトルに着陸して犯人を引き渡し、その後ヒューストンに向かったとか。東京からヒューストンに行く全日空便は私も何度か乗ったことあるので、より身近に感じるニュースです。

それにしても最近飛行中にドアを開けて降りよう?とする人多いように思います。昨年も大韓航空やその他の航空会社で同様の問題があったと思います。どうして降りたがるんですかね?

 1980年とかそのくらいにアメリカに行くときに、隣の日本人の男性乗客から「自分で作ったパラシュートを持参して乗っている」と話されて驚いたことがあります。これは飛行機が怖いので万が一墜落をした時に備えてという意味なんですが。

 昨晩ナショジオの番組でノースウエストの尾翼方向舵故障の中での着陸とか、日本航空の御巣鷹事故の番組を偶然視ていただけに、今日の朝からのこのニュースはびっくりです。

 近々インドに出張するので、ちょっと心配!?

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#ANAヒューストン行き#非常ドア

| | | コメント (0)

2025/05/10

No. 3981 ビラノバ大学出身

 シカゴのサウスサイド出身 3人兄弟の末っ子 ペンシルベニア州フィラデルフィアのそばにあるビラノバ大学出身。ということで、レオ14世はアメリカ人のみならず私にもなじみのあるバックグラウンドを持っていて、まさにこれは驚き。昨日アメリカのニュースでは早速シカゴにいるお兄さん二人がインタビューされていました。若いときから将来教皇になるんだと言っていたとか! とにもかくにもアメリカ人のローマ教皇というのはビッグニュースですね。

 ビラノバ大学がバスケットボールの超有名校で、最近では2016年と2018年の全米選手権優勝。2016年に優勝した時は、私もヒューストンの現場で生で観戦しました。まさかビラノバ大学出身者がローマ教皇になるとは。もちろんカソリックの私立大学ではあるのですが、びっくりです。

 私は仏教徒ですので、これだけ世界中から注目を集め、大フィーバーになるというのは正直よく分かりません。ある種イベントとして見てしまっているのは事実です。

 これを機会に世界中が平和になりますようにという機運が一気に高まることを期待します。

  今回新しく覚えた言葉がHabemus Papam(アベムス パパム)「私たちは得た」というラテン語。教皇が選ばれたことを、あのバルコニーから宣言した言葉だそうです。ワインでも苦労して収穫してできたワインをHabemusというそうで、Habemusu Papamというワインまであるそうです! もう売り切れているんでしょうね。こんなことがなかったら覚えませんでした。

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#ビラノバ大学#シカゴサウスサイド#レオ14世#ローマ教皇#アベムスパパム#ハベムスパパム

| | | コメント (0)

2025/05/05

2025年5月5日 No. 3979 スターベース市(Starbase)

 テキサスとメキシコの国境近くの、SpaceXがロケットを打ち上げている場所が、住民投票の結果、正式にスターベース市という市になるそうです。

 212対6の大差と言っても、ほとんどがそのエリアに住んでいるスペースX社の従業員だとか。ともあれ、そのニュースを見て驚いたのは、既にイーロン・マスクの巨大な胸像が立ってるんですね。

 ⇒こちらのAPニュースの写真をご覧ください。

 3.9Km2という小さな市で、調べてみたら日本で一番面積が小さい市は埼玉県蕨市の5.11Km2ですから、それより小さい。どうやら打ち上げや機材の移動のための道路やビーチの閉鎖を今の行政に申請するより自分たちで決められるようにするとか、現在の年間5回の打ち上げを25回に増やしたいとの思惑があるようです。

 ともあれ、イーロン・マスク、なんでもできちゃうんですね。本当にびっくり。

 一度行ってみたいなと思って調べったら、ヒューストンの空港から車で約6時間。距離にして600Km強。ちょっと遠いなー。

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#イーロン・マスク#スペースX#スターベース#テキサス

| | | コメント (0)

2025/04/17

No. 3975 こんなに寄付が集まるのか?

 赤澤経済再生担当大臣の訪米とトランプ大統領との面会、アメリカでは全くニュースになってないですね。それ以上に大きいのはイタリアのメローニ首相の訪米。あんまり影響ないと思われているのでしょうか? アメリカのメディアでこのニュースを探すのはほぼ不可能。APやロイターは当然報じてますが。

 話変わって、AOCと検索してみてください。ワインの原産地呼称ではありません。ニューヨーク州選出のAlexandria Ocasio-Cortez(アレクサンドリア・オカシオ・コルテス)民主党下院議員の頭文字をとって、こう呼ばれています。いわゆる急進左派、グリーン・ニューディールで有名。共和党のトランプ大統領を激しく批判しています。

 この人の親分格が83歳のバーモント州選出のバーニー・サンダース民主党上院議員。この左派お二人がタッグを組んでアイダホ・ネバダ・ユタなどを回って'Fighting Oligarchy' ツアーを各地のアリーナなどで行っていて、どこも15,000人とか異例の超満員。直訳は寡頭政治と戦うツアー。要するにトランプ政権の少人数による独裁的な政治に反対するキャンペーンを張っています。

 予想されていたことは確かですが、共和党が強い地域でも相当数の人が集まるということは、やはりある程度の揺り戻しが起こりつつあると言うことでしょう。分断とも言われる両極端の考え方が大きく振れて、どこで落ち着くのか? 

 驚くべきことにオカシオ・コルテス議員は1から3月の3ヶ月でなんと9.6百万ドルの資金を得たとのこと。14億円!? そんなに集めたの? 日本の政治とはスケールが違いますね。もちろん企業・団体献金もあるでしょうが、議員ののホームページから小口の寄付を集めているのが中心。$5 $14 $24 $49という金額。日本人だったらこの程度も寄付しませんね。この辺が政治に対する考え方の大きな違いでしょう。

 こういう形でこれだけ一気に集めてしまうというのもすごい。何でもかんでも国が負担するということやっているから、今の裏金問題の解決などにも個人の寄付をどう増やすかと言った議論がないですね。考えさせられます。

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#アメリカ政治#AOC#バーニーサンダース#アメリカの政治資金#オカシオコルテス

| | | コメント (0)

2025/02/28

No. 3969 Rent The Chicken

 世の中にはいろいろな商売がありますが、これは驚きました。鶏のレンタル。アメリカでは鳥インフルエンザの影響で卵の価格が高騰。異常に物価の高いニューヨーク市内では12個入りで$5.99から$9.99 ということは900円とか1500円とかしちゃうんですね。これは大変。そこで急に人気が出ているのが、自分で鶏を飼う! かなり飛躍しているようですが、事実のようです。

 ひよこは宅配してくれるので、数ヶ月で卵を産んでくれる。さらには鶏をレンタルしてくれるサービスもあるようです。

  こちらがHPです。⇒HPここをクリック

 フェイスブックのページはこちら ⇒FBはここをクリック

 お庭があればの話ですが、なるほどこうすれば新鮮な卵を毎日食べられる。とはいえ、1個当たりのコストは当然高いのですが、自分の庭で産みたてを食べさせてもらえるというのは、家庭菜園と同じ感覚なんでしょう。

 日本で流行るかな!?

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#Rent The Chicken#鳥インフルエンザ#卵の価格#鶏レンタル#鶏を飼う#鶏の貸し出し

| | | コメント (0)

2025/02/26

No. 3968 帰るか、国外追放か

 国境の管理を厳重にして不法移民が入らないようにしよう。国内にいる不法移民は自国に帰ってもらおう。トランプ政権の重要政策の一つですが、その先頭に立つクリスティ・ノーム(Kristi Noem)国土安全保障長官が、アメリカのテレビやネットで不法移民に対しての警告を流しています。

  この内容がすごすぎて。「帰国しろ。さもなければ見つけて国外追放するぞ。戻ってはこれない。」 いやはやすごい。

  これは国内にいる不法移民用で、これからアメリカに入ってこようとする海外の人間に対してはインターナショナルバージョンがあって、「不法に入国しようと思わないように」というメッセージが出されています。徹底していますね。就任1ヶ月。驚きですが、このスピード感はどの国の政府にも見られないもの。よくぞこれだけ就任前に準備するスタッフがいるもんだと思います。次は何をするんでしょう?

 

現在不法に滞在している人向けはこちら:

https://www.youtube.com/watch?v=hezXQvjzCkQ

 

不法に入国しようとしている人向けはこちら:

https://www.dhs.gov/medialibrary/assets/video/58917

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#不法移民#クリスティ・ノーム#Kristi Noem#国土安全保障長官#不法移民#国境の壁

| | | コメント (0)

2025/02/24

No. 3967 先週やったこと5つ書け

 イーロン・マスクからの米連邦政府従業員200万人以上へ送ったメールで大騒動です。「5 bullets you accomplished last week」を書いて返信し、上司にCCを入れろ。回答するか、さもなければ辞任しろというもの。締め切りは東部標準時の月曜日11:59PM 日本時間25日(火)午前10時。

 Bulletsというのは箇条書きの「・」ですね。要するに先週やったこと5つを箇条書きにして、自分が国に対して貢献しているかを証明しろというもの。これは越権行為だから回答する必要なしとしている組織もあるようですが、やること派手ですね。拍手喝采を送っている人もいれば、猛反発する人もいるでしょうから、これまた「分断」をあおる感じです。

 それでも、自分が国に対してを、自分が会社に対して、と置き換えて、先週を振り返って自分で5つ書き出してみるというのは、セルフトレーニングとしてはありですね。自分はただやらされているだけという考え方ではなく、自分の仕事の価値をきちんと考えてみる。私自身も考えてみたいと思います。

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#イーロン・マスク#連邦政府職員宛メール

| | | コメント (0)

2025/02/14

No. 3965 MAGA+MIGA=MEGA

  今朝のトランプ大統領とインドのモディー首相の会談とその後の記者会見。最初に話したトランプ大統領が「インドは今後石油、ガス、F-35などの兵器を購入してアメリカの貿易赤字を減らしてくれる」と発言してびっくり。インドは今、石油のかなりの部分をロシアから輸入していますが、アメリカを1位にするということは、どういう意味になるのか。

  次に発言したモディー首相は「トランプ大統領はMake America Great Again=MAGAだが、インドにはMake India Great Again=MIGAがあり、合わせてMEGAパートナーシップになる」と反応。これには驚きました。インド国内のニュースでも好意的に受け止められていますが、戦闘機も最近フランスから買っているので、トランプ大統領の商売人ぶりには驚きです。それにしてもMEGAパートナーシップだとはよく言ったもんです。

  今晩のインドのニュース番組はこのことについて多くのゲストが招かれてのディスカッションですが、あまりにうるさすぎて渡しはリタイア。それでもトランプ大統領との面談を無事にクリアしたというのがインドでの受け止め方。何にしてもトランプ大統領に一喜一憂です。

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#インド#MAGA#MIGA#MEGA#米印会談#モディー首相訪米

| | | コメント (0)

2025/02/12

No. 3963 モディー首相はなにを要求されるのか?

 インド出張中です。コルカタは25度くらいで快適です。インドの人は朝20度くらいまで下がるのでセーター着てますが! 私は半袖でも大丈夫。冬のコートを着ていて肩こりで疲れてきたところでっこういう暖かいところに来ると、コートを着ないだけで疲れが一気に取れる感じです。とはいえ、いずれ日本に帰るとなると、またコートです。

 インドでニュースチャンネルを視ていると(日本にはCNNとかBBCといったニュース専門チャンネルがないのが困ります)、なるほどこういうのがニュースになるんだと感心。

 今日はトルコのエルドアン首相がパキスタンを訪問して、パキスタンがトルコの戦艦を買うとか買わないとか。エルドアン首相、その前はインドネシアに行っていたようですが、パキスタンの動きはインドにとって大変気になるところ。この緊張感は、日本人が北朝鮮に抱いているものとは違いますね。やはり地続きと歴史的な問題というのは大変です。

  モディー首相は本日トランプ大統領と会談予定。フランスでのAIの会議に出席してからの訪米。相手のトランプ大統領は7日がネタニヤフ首相 8日が石破首相、今日はヨルダンのアブドゥラ国王と会談。今よりかなり多い数のパレスチナ難民を受け入れるように迫っていましたね。そもそもガザの人々を周辺のアラブ諸国に引き取ってもらって観光地にするという発想が驚きです。アラブ諸国に対しての脅し!?

  石破首相が強い要求をあまり受けなかったのは何よりですが、明日のモディー首相との面談ではインドの関税を下げるように迫られること必至というのが、こちらの報道ではもっぱらです。どの国のニュースもトランプ関税一色。確かにインドのお酒にかかる酒税はベラボーに高く、ビール一本飲むのに高いなと思いますし、私の好きなインドのSulaワインは、コルカタで買うのと日本で買うのとほぼ同じ値段です。インドもアメリカに対しては貿易黒字。どういうことになるでしょうか?

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#インド#トランプ大統領#エルドアン首相#アブドゥラ国王#パキスタン

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧