グルメ・クッキング

2023/12/23

No. 3862 ダイナーズ・ドライブイン&ダイブ

  クリスマスイブの前の週末、こんなYouTube動画ご覧になったらいかがでしょう。

  ここ何年も私が好きでよく見ている「Diners, Drive-In, and Dive」略してDDD(トリプルD) アメリカのB級グルメレストラン訪問番組。とはいってもB級とは言えないクォリティー。訪問するのはアメリカで人気のガイ・フィエリというレストランオーナー。今やテレビ番組の司会者の仕事の方が多いでしょう。先日乱射事件があったネバダ大学ラスベガス校出身。その髪型が独特で有名です。

  個人経営のファミリーで繋いできたレストランを中心に回り、メインはハンバーガー、ホットドッグ、ピザ、BBQ、マカロニチーズといったアメリカの定番メニュー。たまにハワイでアヒ(バチマグロやキハダマグロ)などつかった丼物や、移民が多いのでタイ、エチオピア、アルゼンチン、インドレストランも出てきます。とにかくその豪快さはすばらしい。バーガーも日本のグルメバーガーを超えてます。よって作る過程も見せますが、豪快。

  私もアメリカに行ったときは一軒はこの番組で紹介されたお店に行くようにしてます。

 

 さらに、この番組を視ていると日本の食材がどの位アメリカで作られ、普及しているかも分かります。Daikon Raddish, Shiitake Mushroom, Shiitake Powder, Mizuna Raddish, QP Mayo(キューピーマヨネーズのことです), Konbu などなど。もうSeaweed とか言わなくて済みます。

こちらをクリックしてご覧になってみてください。

 

 豪快にテキサススタイルのBBQサンドイッチなど見たい方はここをクリック

 

 視ただけで十分お腹いっぱいになれます!?

 

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

レイ・ブータン LAY BHUTANのお買い求めはこちら

#DDD#ガイ・フィエリ#ダイナーズ・ドライブイン・ダイブ#BBQ#アメリカB級グルメ

| | | コメント (0)

2023/04/29

No. 3801 瀬戸内の味覚と天皇賞!

 

 先日瀬戸内海の周防大島にある大島商船高専に伺った際に、「カマスの煮干し」を買い求めました。これです。見かけによらず、優しい出汁が出ます。生まれて初めて。拉麺などでは使っているようですが、それ以上に使い道はありそうです。

 20230429__r

 そして、実は瀬戸内の鯛を送りました。天然です。本日到着。体重1Kg。さすが。東京湾周辺の鯛と食べ比べです。

20230429__r_20230430004101

 昨日からレイブータンの巾着セットを発売しています。

取り扱い店は

・レイ・ブータンECサイト「STORES」

・ビオセボン 赤坂店、外苑西通り店、恵比寿店 東武池袋店、日本橋高島屋S.C.店、二子玉川 東急フードショー店

 木製の機織り機で本気で織ってもらった生地なので、超限定、全部で50セットしか出せていません。次回なんとかもう少し作ってもらう予定です。いつになるか分かりませんが、よろしくお願いします。

 

 そして59日からはナチュラルローソンで期間限定ですが、レモングラスティーを販売していただけることになりました。こちらも連休明け、よろしくお願いします。

 

 さて、明日は天皇賞です。四の五の言わず、人気でもタイトルホルダーが完璧な状態で勝てるとみています。後は相手探し。タイトルホルダーから以下に馬単で流せばよろしいかと。

(7)ディープボンド 2年連続2着、長くいい脚を使います。人気薄で妙味! ワイドも。

(13)ボルドグフーシュ 雨で重馬場残ってスタミナ勝負が可能

(1)ジャスティンパレス ルメール騎手、ディープインパクトの子供

(2)ディープモンスター 重馬場得意そうで、ディープインパクトです。

(16)シルヴァーソニック 絶好の調教でレーン騎手。後はこの外枠だけ

以下、3着候補

(14)マテンロウレオ 調教今一でも、このレースよく来るハーツクライの産駒

 

 まずはGWの資金を稼ぎましょう!・

 

レイ・ブータン LAY BHUTANのお買い求めはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#カマスの煮干し#周防大島#レイブータン#手織り巾着#ビオセボン

| | | コメント (0)

2023/02/28

No. 3782 味噌仕立てチキンすいとん-インド版

 今回インドに味噌を持って来ました。そしてインドの社員に味噌を食べて貰いました。これはかなりの冒険です。昨日、以下を実行! 何でもカレーにして、油と塩分を大量に摂取しているので、油を一切使わないこういう料理の方が、塩分はともかく、油抜きの食事と紹介しようと思った次第です:

1)大根とニンジンをスティックにして、生でそのまま味噌を付けて食べて貰いました。

 結果:大好評! これは私的にはビックリです。これからインドの人達と、味噌なめながら一杯やれそうです!

 

2)インドの身近にある野菜(大根、カボチャ、タマネギ、ニンジン、ほうれん草、ニンニク、唐辛子)を味噌仕立てで煮込んで食べて貰いました。これに鳥肉とフェタチーズをいれる。さらに、日本では小麦粉を練って「すいとん」にするのですが、インドバージョンとして、現地のATTAという、小麦の表皮や胚芽・胚乳を丸ごと粉にした全粒粉を使ってすいとんにしました。これで食べるパターンと、さらにケチャップを入れたバージョンで食べて貰いました。ケチャップは隠し味。題して「味噌仕立てチキンすいとん」

20230227_chicken-suiton2_r

 結果:大好評

 ケチャップを加えた方がさらに好評。味噌ってインド人にはダメだと思ってたのですが。

 辛さはもっと辛くて良いと言われました。出発前に日本で食べて貰った試作品の3倍以上入れたんですが、さらにその倍ぐらい。大辛口になりました。

 そしてATTA粉よりも、コーンの粉の方がよいとか、マッシュルーム入れたいとか、すいとんよりもご飯にかけたいといった意見が多くでました。ともかく完食。

20230227_chicken-suiton_r

 結論:次回インドに来たときに、インド人の方々にこの味噌を使ってインドバージョンを作ってもらうことにしました。これは結構楽しみです。どんな味噌料理になるか?

 

 レイ・ブータン LAY BHUTANのお買い求めはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#川崎陸送インド#Kawasaki Solar Warehousing#インドで味噌料理

| | | コメント (0)

2023/02/10

No. 3775 広島でデベラの唐揚げ

 広島県の大崎上島の白水港から竹原市にある竹原港に渡る船の中です。船と言っても30分くらいの連絡船の旅! 今日、東京は雪のようですが、こちらは微妙に小雨。それでも瀬戸内海は本当に穏やか。毎年一度訪れる広島商船高専での出前授業。コロナで空いたりしましたが、もう9回くらい来ている勘定になります。今日も無事に終わりました。

20230210__r

 昨日は広島市立工業高校の自動車科の1年生の皆さんに、自動車を修理するだけでなく、長く故障しないように管理するのも将来の仕事の選択の一つだと、偉そうに説明してきました。そして同行した当社の社員で、市立工業山本さんが、先輩としての車両の管理などをしている仕事ぶりを紹介。

20230209__r

 昨年は5月に訪問も、今年は2月ということで、また違った風情を味わえるし、昨晩は広島ならではの牡蠣をいただきました!

 夜の部で結構感動したのが「昆布の上に載せて牡蠣を焼く」というシンプルだけどなるほどなの一品。これは家でも簡単にできる。生で食べるだけじゃないなと。

20230209__r_20230210163301

 そして生涯2度目の遭遇は「デベラ」の唐揚げ。小さい小さいヒラメの唐揚げ。こういう種類のヒラメがいるんですね。これを唐揚げにしてお酒のアテに。尾道で有名らしいですね。

20230209__r_20230210163302

 一夜明けて今日の広島商船高専では、私のロジスティクスやサプライチェーン関連の話しに続いて、OGの田村さん(写真左)が現在の仕事、通関について説明。こんな仕事もあるという紹介をしっかりやってくれました。

20230210__r_20230210163501

 ということで業務終了。このブログを船中からアップして、帰ります。

 今日は東京で雪が降っていて帰りが心配なんですが、一応帰れるだろうと楽観視してます。

 

レイ・ブータン LAY BHUTANのお買い求めはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#大崎上島#デベラ#広島市立工業#広島商船高専#広島の牡蠣

| | | コメント (0)

2022/10/22

No. 3734 ユメカサゴと「つけけんちんそば」

 金曜日までとにかく仕事が詰まっていてかなり押せ押せだったので、今日は一念発起?して茨城県は「なかみなと」に仕入れに行ってきました! 車で順調なら2時間かからないくらい。11時ちょっと前に到着すれば混んでなくていいなと思って、常磐道に入ったら結構な交通量。コロナの期間中は空いていたので、こんなにたくさんの車見たことない! 

 本当は先に石岡に寄って野菜を仕入れてから向かう予定が、「これではムリ!」と、急遽なかみなとへ直行。なんとか1120に到着。いやはやここ数年では最大の混み方でビックリ。

 ということで、30分くらいでそそくさと仕入れ。

 今日の成果は「ユメカサゴ」 ちっちゃいけど焼くだけで美味しいつまみになります。

20221022___r

 要するに開いてあるだけ。5つ入って300円は安い。

 もちろん「アジ」がスゴかったので、大きめのを31000円で買い求めました。

 

 なかみなとの「おさかな市場」内の飲食店はごった返しているので、帰りに少し離れた「ちおん」というお蕎麦屋さんに。常陸そばを使った美味しいお蕎麦屋さんなんですが、車でなければ呑みたいメニューがずらり。たまに寄らせていただいてます。

 でも、取りあえずは茨城名物レンコンを使った「辛子レンコン春巻き」を注文。1本150円

20221022___r_20221023084501

 今日の驚きは「つけけんちん汁」950円 要するにけんちん汁に盛りそばを浸けて食べる、茨城風なんだそうです。これは不勉強で知りませんでした。けんちん汁と盛りそばかと思って頼んだら、スゴイのが出てきました。だから辛子レンコン春巻きなんて一緒に頼んでいたのです。

 相当特大の椀一杯のけんちん汁! レンコン・キノコ・大根・ニンジンなどとんでもなく入ってる。さらには底には大量の豆腐と里芋! 掘っても掘っても出てくる感じで。さらにかなり熱い状態で出てくるので、盛りそばを浸けて冷まして食べる感じ!? すばらしいです。

20221022__r

 お蕎麦屋さんとして一流だと思うのですが、テイクアウトでプリンがあったり、激辛カレーうどん・蕎麦で13分以内で食べると無料とか…。私的にはオーソドックスに天ぷらそばや、一品では「はもの天ぷら」とかそちらの方がお勧めですが…。

 是非お試しを…。

 

レイ・ブータン LAY BHUTANのお買い求めはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#なかみなと#けんちんつけそば#ユメカサゴ#おさかな市場

| | | コメント (0)

2022/05/16

No. 3647 スピナッチサラダ

 久しぶりに?当社のインドでの取り組みネタです。

 インドはもうすぐモンスーンと言って、強烈な雨期に入ります。この雨がないと土壌も良くならないし、農業にとっては恵みの雨ですが、その間葉物野菜などはできません。そもそもあまり「サラダ」とか生野菜を食べる習慣のないインド。私が畑に行ってできている瓜とかホウレンソウをその場で取って生で食べて味見すると、作っている農家の人がビックリする始末。「自分の作っているモノくらい味見しないの?」と思わず言ってしまいますが、そういうことで、全てはカレーになってしまいます。要するに調理する。

 ということで、6月下旬から西ベンガル州も雨期に入ります。その間スーパーではホウレンソウやコリアンダーがなくなるので、逆張りでそういう葉物野菜を作って儲けよう! 農家にとっても現金収入となります。ということで、昨年来ビニールハウスというかビニールトンネルを作ってホウレンソウを作ってます。

20220417_patra2_r

20220417_patra_r

 先月インドに行った時に、作っているベビースピナッチがなかなかいいものができているので、これは生のスピナッチサラダがいける!と思い、インドの消費者にもスピナッチサラダを紹介しよう! とついにはレシピのご案内も進めようとしています。

 

 その前にみんなにスピナッチサラダを教えないといけないということで、当社で作ったベビースピナッチを使ってスピナッチサラダを作ってインド人社員に食べて貰いました。

ベビースピナッチ

オリーブオイル(インド人用にちょっと多め)

トマト

塩・コショウ

ゆで卵(潰して混ぜます)

よろしければフェタチーズをおろしてかけます。

バルサミコオイルは使いましたが、インドではちょっと高いので、使わないものと使ったものを食べて貰いました。

20220428_spinach-salad_r

 このように、私でも作れます!

20220428_spinach-salad3

 

 反応良かったですよ。本当に! 生まれて初めて生でほうれん草食べたとか言われてビックリですが。ついでに日本酒も呑ませたりして、「生まれて初めてサラダでお酒飲んだ!」とか…。ということで、高い価格でも売れるベビースピナッチ、安定して供給できるか? いよいよこれからが勝負ですが、地道に一歩ずつです。

 

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#川崎陸送#インド

| | | コメント (0)

2022/04/07

No. 3632 Kamikaze Drone

  日本では意図的に「神風ドローン」とは言わないようです。今朝のABCのニュースでははっきりKamikaze Droneと言ってますが点。日本では「スイッチブレード」 アメリカからウクライナに100とか200とか渡された自爆ドローンです。以下のURLでご覧下さい。

https://www.youtube.com/watch?v=UICVgr6G2m4

 

 戦車をやっつけるジャブリンが25Kgとかなんとか言われてますが、このドローンは25Kg5.5ボンド)!? そんなに軽いの? そして結構遠くまで飛んでいって、人間がいたりすると避けるとか、自動で航行をやめるとか…。恐ろしい。まさに進化したKAMIKAZE特攻ドローンですが、日本では神風とは言えない…。

 そして、今日ABCからもらっている映像が日本のニュースで流れていますが、ウクライナ軍はアメリカで交換プログラムでウクライナ軍兵士にこれを教えているそう。帰国して自軍の兵士に教えてらうのでしょう。

 そして、本当かどうか分かりませんが、今朝のアメリカのニュースではロシア軍が「移動式焼却炉」を使っていると。何のためかはお分かりですよね。でも、そんなものがあるのかい!? 自軍兵士のため? ウクライナ軍兵士のため? 驚きです。

 

 話し替わって、そろそろインドに行く準備しないといけないと思い、今朝はインド大使館にビザの申請に行きました。千鳥ヶ淵沿いにある大使館、インドに行く人はまだ少ないので静か。桜はきれいです。

20220407_2_r

 実は一昨日は辛い料理として、チベット料理をいただきました。油とスパイスの摂取練習。もう二年半近くインドもブータンにも行ってないので、体が完全にお刺身系になってます。そして、そこそこ辛いのを食べましたが、この四谷のタシデレさん、なんとオーナーご夫婦揃って辛いのダメ! 嘘だー。

 だからこのお店、メニューに「辛くできます」と書いてある。ということは元は辛くな

いということですね? なるほどー。

でも、おいしくて、ある意味辛いのが苦手な人も、辛いのが好きな人もみんな楽しめま

す。市ヶ谷の「タシデレ」さん、お奨めです。レイ・ブータンレモングラスティーも売ってます!

20220405_nepalian-dinner-at-tashidelek_r

 で、昨日は品川のインドレストラン、デヴィ・コーナーさんへ。連続です。マトンのカレーと野菜カレー。ナンは当然食べますが、西ベンガルでは実はあまり食べません。こじんまりしたお店(HPでは大きそうに見えるけど!?)、インド料理そのもの。日本風に辛くはしてない部分がありますが、辛くして!と言えば、本当のインドを味あわせてくれます。

 20220406_indian-meal-at-shinagawa_r

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#インド料理#ブータン料理#ネパール料理#チベット料理#カミカゼドローン#スイッチブレード#タシデレ

| | | コメント (0)

2022/01/22

No. 3579 築地のチャーシューエッグ定食

 今年は結構寒い冬なのでしょうか? とは言え、土曜日朝からもりもり歩いて築地に行ってきました。途中で通った汐留のカレッタの飲食店の看板。こんなに歯抜けになってしまって…。そもそもビルで勤務する人がみんな在宅になりましたからね。

20220122__r

  でも、築地に到着するとさすがに土曜日。コロナの感染者数が激増していますが、それなりに人は来てますね。

20220122__r_20220122193601  

 今朝はいつもの鳥藤のとり中華そばではなく、「小田保のチャーシューエッグ定食」1,400円! 以前にもご紹介したことありますが、築地まで歩くことでこのカロリーたっぷりの朝食を頂くことができます。楽してきたら太るだけになるので…。

 かといって、真夏に汗だくで築地にたどり着いて食べるというのもなんなので、これは冬仕様です。でも、朝からこれは体重増は心配です。

20220122__1400_r

 続いて仕入れですが、意外にブリが少なかったのですが、それでも山口産と書いてあるブリが良かったですね。

20220122__r_20220122193701

 で、蟹は高すぎます。本当に昨年の倍以上の値段ですね。ウニも倍の値段どころか3倍。高嶺の花です。ただし、鯛は養殖も天然も安くなってきています。コロナで需要が少なくなってきているからか…。

  最後に、先日夜にもりもり歩いていて、こんな写真が撮れました。東京にもこんな場所があります。

 20220119_shibaura_r

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

| | | コメント (0)

2022/01/20

No. 3578 最近気に入った食べ物です

 たまには趣向を変えて、いきなりですが、太刀魚の塩焼き。この寒い中、太刀魚を釣ってきて、それもすぐに捌いて、ちょっと干してくれたものをいただきました。釣った翌日の太刀魚です。単純に塩焼きですが、美味しかったです。釣たてはとにかく美味しい!

20220119__r

 こちらはたまに買いにいく「双子の卵」 双子の卵は大きすぎて箱に入らないので出荷できないようです。よって、「双子だけください」と言って買って来れます。これも産みたては美味しい。昔、ニワトリを3羽飼っていたのを思い出します。ハムではなくて「コーンドビーフ」すなわちコンビーフを一緒に焼いて食べるのがいいです。

20220117__r

 そして築地の東都グリルさんのカニクリームコロッケ定食 

20220115__r

 さらにインド料理の名店、銀座デリーのタンドリーチキン。これはすばらしいです。定期的にインド料理食べないと、スパイスそのものを体が忘れてしまいそうなので…。

20220109__r

 最後はこちらも築地ですが、鳥藤の中華そば。鶏の胸肉がいいです。朝はチャーシューと胸肉のこの組合せで800円。醤油か塩のチョイスしかありませんが、このオーソドックスな中華そばは以前にも紹介しましたが美味しいです。私にとっては築地に行った時の定番。
20220106__r

  ということで、明日からまん延防止法なので、慎重に行きましょう!

 

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

| | | コメント (0)

2021/12/29

No.3565 市ヶ谷でブータン料理

 昨日28日(火)の夜、市ヶ谷に新しくできたというブータン料理のお店「ラッソーラ」さんに伺ってきました。実は当社のレモングラスティーも置いていただいてます。550円で飲めます。

20211228__r

 それ以上に、こちらのお店、美味しかったです。特に定番のエマダッツィ、しっかりと青唐辛子が入ってご覧の通り。もちろん唐辛子そのものの辛さはブータンの比ではありませんが、味はブータンで食べたエマダッツィにすばらしく近い。いかがでしょうか? この唐辛子の量。現地ではもっと入っていたりして…。

20211228__r_20211229100501

 さらに豚バラ肉とジャガイモと唐辛子をチーズで煮たパクシャパも非常にブータン。これはブータンに行ったことない方是非お試し頂きたいと思います。

 大きな違いは野菜類が日本なのでフレッシュすぎる点です!(変な話しですが) ブータン、今の時期は野菜の品質もインドから持ってきたものばかりだからかなり悪い。ということで、弊社はブータンに定温倉庫を作りたいと思っているのですが…。

 

 ラッソーラさんのブータン料理、他にもいろいろありますが、是非一度行ってみて下さい!

 

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧