« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月

2025/02/28

No. 3969 Rent The Chicken

 世の中にはいろいろな商売がありますが、これは驚きました。鶏のレンタル。アメリカでは鳥インフルエンザの影響で卵の価格が高騰。異常に物価の高いニューヨーク市内では12個入りで$5.99から$9.99 ということは900円とか1500円とかしちゃうんですね。これは大変。そこで急に人気が出ているのが、自分で鶏を飼う! かなり飛躍しているようですが、事実のようです。

 ひよこは宅配してくれるので、数ヶ月で卵を産んでくれる。さらには鶏をレンタルしてくれるサービスもあるようです。

  こちらがHPです。⇒HPここをクリック

 フェイスブックのページはこちら ⇒FBはここをクリック

 お庭があればの話ですが、なるほどこうすれば新鮮な卵を毎日食べられる。とはいえ、1個当たりのコストは当然高いのですが、自分の庭で産みたてを食べさせてもらえるというのは、家庭菜園と同じ感覚なんでしょう。

 日本で流行るかな!?

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#Rent The Chicken#鳥インフルエンザ#卵の価格#鶏レンタル#鶏を飼う#鶏の貸し出し

| | | コメント (0)

2025/02/26

No. 3968 帰るか、国外追放か

 国境の管理を厳重にして不法移民が入らないようにしよう。国内にいる不法移民は自国に帰ってもらおう。トランプ政権の重要政策の一つですが、その先頭に立つクリスティ・ノーム(Kristi Noem)国土安全保障長官が、アメリカのテレビやネットで不法移民に対しての警告を流しています。

  この内容がすごすぎて。「帰国しろ。さもなければ見つけて国外追放するぞ。戻ってはこれない。」 いやはやすごい。

  これは国内にいる不法移民用で、これからアメリカに入ってこようとする海外の人間に対してはインターナショナルバージョンがあって、「不法に入国しようと思わないように」というメッセージが出されています。徹底していますね。就任1ヶ月。驚きですが、このスピード感はどの国の政府にも見られないもの。よくぞこれだけ就任前に準備するスタッフがいるもんだと思います。次は何をするんでしょう?

 

現在不法に滞在している人向けはこちら:

https://www.youtube.com/watch?v=hezXQvjzCkQ

 

不法に入国しようとしている人向けはこちら:

https://www.dhs.gov/medialibrary/assets/video/58917

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#不法移民#クリスティ・ノーム#Kristi Noem#国土安全保障長官#不法移民#国境の壁

| | | コメント (0)

2025/02/24

No. 3967 先週やったこと5つ書け

 イーロン・マスクからの米連邦政府従業員200万人以上へ送ったメールで大騒動です。「5 bullets you accomplished last week」を書いて返信し、上司にCCを入れろ。回答するか、さもなければ辞任しろというもの。締め切りは東部標準時の月曜日11:59PM 日本時間25日(火)午前10時。

 Bulletsというのは箇条書きの「・」ですね。要するに先週やったこと5つを箇条書きにして、自分が国に対して貢献しているかを証明しろというもの。これは越権行為だから回答する必要なしとしている組織もあるようですが、やること派手ですね。拍手喝采を送っている人もいれば、猛反発する人もいるでしょうから、これまた「分断」をあおる感じです。

 それでも、自分が国に対してを、自分が会社に対して、と置き換えて、先週を振り返って自分で5つ書き出してみるというのは、セルフトレーニングとしてはありですね。自分はただやらされているだけという考え方ではなく、自分の仕事の価値をきちんと考えてみる。私自身も考えてみたいと思います。

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#イーロン・マスク#連邦政府職員宛メール

| | | コメント (0)

2025/02/22

No. 3966 101周年

 昨日221日(金)、川崎陸送は創業101年目のお誕生日を迎えることができました。昨年100周年で盛り上がってましたが、私的には101年目というのはかなりプレッシャーかかる年だなと思うようになりました。ある意味「これからスタート」ですから。

 20244月からの第87期は「感謝して仕事をしよう」、そしてこの4月からの第88期は、結構月並みですが、「会社も自分も脱皮する」として、物価高、燃料価格上昇、少子高齢化、人件費増を乗り切るために「大幅に考え方を変えて脱皮しよう」という方針を出しました。

 輸出企業ではない「まるでドメスティック」な運輸倉庫業にとって、考え方を大きく変えていかないと、今の経済状況を乗り切ることはできません。そもそも「物量が減っています」から。

 関東大震災の直後に始まった川崎陸送ですが、大きく世界が揺れ動いている2025年に次の100年に向かってスタートするというのは、ある意味われわれに与えられた使命なのだと思っています。

 ということで、今年は大幅に考え方を変えて、「脱皮」します!

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#川崎陸送

| | | コメント (0)

2025/02/14

No. 3965 MAGA+MIGA=MEGA

  今朝のトランプ大統領とインドのモディー首相の会談とその後の記者会見。最初に話したトランプ大統領が「インドは今後石油、ガス、F-35などの兵器を購入してアメリカの貿易赤字を減らしてくれる」と発言してびっくり。インドは今、石油のかなりの部分をロシアから輸入していますが、アメリカを1位にするということは、どういう意味になるのか。

  次に発言したモディー首相は「トランプ大統領はMake America Great Again=MAGAだが、インドにはMake India Great Again=MIGAがあり、合わせてMEGAパートナーシップになる」と反応。これには驚きました。インド国内のニュースでも好意的に受け止められていますが、戦闘機も最近フランスから買っているので、トランプ大統領の商売人ぶりには驚きです。それにしてもMEGAパートナーシップだとはよく言ったもんです。

  今晩のインドのニュース番組はこのことについて多くのゲストが招かれてのディスカッションですが、あまりにうるさすぎて渡しはリタイア。それでもトランプ大統領との面談を無事にクリアしたというのがインドでの受け止め方。何にしてもトランプ大統領に一喜一憂です。

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#インド#MAGA#MIGA#MEGA#米印会談#モディー首相訪米

| | | コメント (0)

2025/02/13

No. 3964 インドはインフラが追いつかない

 今年初のインド出張が終わって帰ってきました。インドの気候は快適です。日本の気温が低いのを実感しますが、とはいえ寒さにもそこそこ耐性のある私は、まあこんなもんかと。

 今年の11月で、西ベンガル州コルカタ市に初めて来てから10年になります。9年通い続けると、インドの経済成長が身をもってよくわかるし、インフラの不足が大変だということを実感しています。ロジスティクスの視点を中心に、そうでもないことも含めて、この9年で感じたことを以下に:

1)道路を平気に歩き、寝ている牛が本当にいなくなりました。あの牛はどこに行ったのか? 食べられることはなかったと思いますが、豚はだめだけど牛はOKのイスラムの人が食べたのか?

2)郊外に高層マンションや企業のビルがどんどん建っています。かつての高島平や多摩地区の団地、あるいは上海や北京の状況を彷彿とさせます。牛の居場所がなくなってきています。

3)スーパーが混んできています。人が増えれば当然です。当社の野菜も売り上げ上昇中。

20250210_axis-mall-ksw_r

4)渋滞が以前よりひどくなりつつあります。道路が追いつかない。特にコルカタの中心街に向かうのは大変です。

5)来たときに建設していたメトロ(鉄道)は未だに完成してません。さすがです。しかしインフラ整備がこのスピードでは。

6)ファストフード店が多くなりました。ファッションという感じもあるのでしょう。KFCやバーガーキングの店舗数も増えています。

7)農村は全く変わっていません。9年前と同じです。ここが問題です。

8)鉄道も混雑が激しさを増しています。ムンバイやインドでは通勤に2時間かかる人もいます。かつての東京を思い出させます。

 

 人口が増え、所得が増え、だけど70%近くを占める農民との格差が広がる中で、インフラが追いつかない。これで農村の所得が上がってきて、さらに耐久消費財を買うようになったらどうなるんでしょうか? 農村でエアコンは普及してないし、冷蔵庫がない家もあります。農村の人たちがエアコン買って、電子レンジ買って、もっと電気を使うようになったら、電力需要も心配です。

 インドのお米の年間生産量は日本の約700万トンに比べて、2024から2025年シーズンは驚異の1.45億トンになる見込み。人口10倍でも、お米の生産量は何倍なんだ!? ところが輸送方法はまだまだこういうのが多いのです。

20250204__r

 物流、インフラ、インドの問題は大きいです。

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#インド#インドの物流#インドの経済成長#インドのインフラ#インドの農村#インドの農民#インドの米の生産量

| | | コメント (0)

2025/02/12

No. 3963 モディー首相はなにを要求されるのか?

 インド出張中です。コルカタは25度くらいで快適です。インドの人は朝20度くらいまで下がるのでセーター着てますが! 私は半袖でも大丈夫。冬のコートを着ていて肩こりで疲れてきたところでっこういう暖かいところに来ると、コートを着ないだけで疲れが一気に取れる感じです。とはいえ、いずれ日本に帰るとなると、またコートです。

 インドでニュースチャンネルを視ていると(日本にはCNNとかBBCといったニュース専門チャンネルがないのが困ります)、なるほどこういうのがニュースになるんだと感心。

 今日はトルコのエルドアン首相がパキスタンを訪問して、パキスタンがトルコの戦艦を買うとか買わないとか。エルドアン首相、その前はインドネシアに行っていたようですが、パキスタンの動きはインドにとって大変気になるところ。この緊張感は、日本人が北朝鮮に抱いているものとは違いますね。やはり地続きと歴史的な問題というのは大変です。

  モディー首相は本日トランプ大統領と会談予定。フランスでのAIの会議に出席してからの訪米。相手のトランプ大統領は7日がネタニヤフ首相 8日が石破首相、今日はヨルダンのアブドゥラ国王と会談。今よりかなり多い数のパレスチナ難民を受け入れるように迫っていましたね。そもそもガザの人々を周辺のアラブ諸国に引き取ってもらって観光地にするという発想が驚きです。アラブ諸国に対しての脅し!?

  石破首相が強い要求をあまり受けなかったのは何よりですが、明日のモディー首相との面談ではインドの関税を下げるように迫られること必至というのが、こちらの報道ではもっぱらです。どの国のニュースもトランプ関税一色。確かにインドのお酒にかかる酒税はベラボーに高く、ビール一本飲むのに高いなと思いますし、私の好きなインドのSulaワインは、コルカタで買うのと日本で買うのとほぼ同じ値段です。インドもアメリカに対しては貿易黒字。どういうことになるでしょうか?

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#インド#トランプ大統領#エルドアン首相#アブドゥラ国王#パキスタン

| | | コメント (0)

2025/02/03

No. 3962 グラミー賞

 

  とにかく時間がなくて、ブログを長きにわたり書いていませんでした。現在バングラデシュのダッカに向かう飛行機の中で、久しぶりに書き始めています。今日からインド出張。1月は行かずに2月の頭にずれました。昨年元日に行って、飛行機の中でライブで能登半島の地震を知ったのは驚きでした。

  今回はビヨンセがグラミーを受賞したのを飛行機の中で視ていたBBCで知りました。ビヨンセがカントリーというのは出たときは驚きましたが、あれは私個人としては違和感なく聴けます。来週いよいよスーパー・ボウルですが、今日テイラー・スイフトがまたグラミー受賞し、来週ボーイフレンドのケルシーがいるカンザスシティー・チーフスが3連覇を成し遂げたら、これは話しができすぎだと思います。その意味でもビヨンセの初受賞は良かったのでは!?

  ロサンゼルスの山火事もなんとか収まりつつあるようですが、こういうロサンゼルスらしい話題がニュースとして流れるのは良いことだと思います。

 

  日本は寒いですが、インドのコルカタは25℃から30℃はあるようです。重いコートを着なくて良いので、この時期に行くのは助かります。みなさん、2月はさらに寒さが厳しくなるので、ご自愛下さい。

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#ビヨンセ#グラミー賞#ロサンゼルス

| | | コメント (0)

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »