« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月

2024/12/31

No. 3955 年末ギリギリです

 年末いろいろありまして、なかなかブログ書けない状況でした。でも、けじめで最後はちゃんと書かないと…。

1)今年最後のお参りとウォーキングをしました

四十七士のお墓がある泉岳寺は、元日に向けての準備も特になく、ひっそりしていました。やはりここは1214日だけです。

20241231__r

2)今年最後の落とし物を発見

ウォーキング中に発見。いかにも冬らしい落とし物2点ですが、風邪薬はどうしてここで落とすの?という、品川駅のコンコースです。あのコロナの最中にたくさんの人が歩いている様子(正面から撮影して向かってくるようにして、一人ひとりの間隔が分からないから、大変な人数が歩いているように見える)を撮影していた場所です。

20241231__r_20241231223301

20241231_2_r

こちらはスーパーで…。思わず手袋取って商品を手に取ったのか? 落とした手袋を誰かがそこに置いてあげたのか? 私は両手とも置いてあるので、置き忘れだと思っています!

20241231__r_20241231223901

317:30から19:00までインドとテレビ会議しました。アメリカやインドは元日以外年末年始はカレンダー通りです。5日(土)から新しいお客様の受注が始まるので、その進捗の確認。インドの人ってこういうの軽く考えているので、「OK OK」の連発なので中々大変です。OKでない部分がたくさんありました。

4)最後のあがき!? 2年連続外国の方々にクリスマスカードを出せなかったので、今年も代わりにHappy New Year メールを先ほど出し終えました。自分にとってのけじめでもありますが、どんどんぎりぎりになってきていて、来年どうなるか心配です。

ちなみに年賀状はぎりぎりになりましたが、なんとか29日までに分割して出しました! 世間の風潮に抗っています。

 

それではみなさま、2025年もこのどうしようもないブログにどうぞお付き合いください!

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#落とし物

| | | コメント (0)

2024/12/25

No. 3954 アメリカの消費の不思議

  しばらくブログをサボっていました。というか、書く時間が本当になかった。ともあれ、今日はアメリカのFOXニュースを視ていてビックリ。

アメリカはインフレでも消費は更に上向き。だから金利が下がりません。

  年収4万ドル以下(大体600万円以下)の層が、このクリスマス休暇の消費を前年比10%増やしているとか。

  4万ドルから1千万ドル(6百万円から1500万円まで)の層は支出を20%。

  1千万ドル以上(1500万円以上)は6%増だそうです。

 

  全米では4.8%の消費増。一体アメリカってどうなっているのでしょう。

  高所得者はもちろんそれなりにお金があるので、インフレで価格が高くても買う。しかし、低所得層、特に18歳以下の子供がいる層は買い物大好き、そしてクレジットカードで借りてでも買い物をする。よって消費が増えているという二極分化だそうです。真ん中の層が大変なようです。

 ということで、アメリカの消費は強いし、私に取っても未だに不思議です。世界中がアメリカでものを売りたがるわけです。

 

 メリー・クリスマス!

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#アメリカの消費#クリスマス商戦#FOXニュース

| | | コメント (0)

2024/12/14

No. 3953 アメリカ東海岸、謎のドローン

 今日は泉岳寺は大変です。義士祭。四十七士のお墓にお線香をあげる方々が大変多く、泉岳寺の周辺はお線香の匂いで充満し、駅の中まで臭ってきます! 本当です。

 

 それはともかく、ニューヨーク、ニュージャージーなどのアメリカ東海岸で、ここ最近毎夜「なぞのドローン」が上空を飛んでいて、中国のスパイドローンなのか?など毎日ニュースになっています。ニュージャージー州知事がバイデン大統領にこの問題を解決するように依頼を出す始末。ニュースはこちらをクリック 

 さて、2024年問題の解決策の一つとして、ドローンは遠隔地、離島などへの利用を含め、物流でのドローン利用がいろいろ言われています。それでも、こういうセキュリティー上問題のある事件が出てくると、結果的に普及は遅れますね。そもそもドローンが利用されて、みんなの上空を常に大量に飛んでいる様子を、われわれが許容できるかという問題があります。その辺の限界についてまだ議論が足りない気がします。

 ドローンは技術論と可能性期待論が先行しすぎていて、実際の物流のセオリーをかなり無視している感じがあると思っています。そもそもドローンでは「帰り荷」がほとんど考えられてなく、片道運行=帰りが空です。さらには「混載」ができない。末端輸送として考えられていますが、ほとんど一つずつの配送ではスケールメリットがでありません。これで採算を合わせるのは大変。プロペラとか充電とか、あの小さな機体をメンテする人は何人必要でしょうか? さらにはメーカーの数が多すぎて、パーツなども管理が大変では? 私が古いのかもしれませんが、どうしても納得いきません。

 ということで、アメリカの「謎のドローン問題」、どうなっていくでしょうか?

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#2024年問題#ドローン#物流のセオリー#謎のドローン#ドローン物流#正体不明のドローン



| | | コメント (0)

2024/12/13

No. 3952 お坊さまと鉄砲

 今日13日に公開されたブータン映画「お坊さまと鉄砲」のご紹介です。明日14日(土)には当社のレイブータンレモングラースティー・LRSブレンド・煎茶ブレンドのサンプル一包入りを先着の皆様にお配りします。

 事前にこの映画見せていただきましたが、なかなか面白いです。ブータンが選挙制度を導入して王様ではなく、議院内閣制を導入した際のお話し。なんと当時民主主義ではなく、王様が政治を司っていてほしいとの国民の願望が強かったというのを聞いたことがありました。この映画は最初の選挙を行う前に、どうやって国民に選挙や代議員の役割を国が説明するか? その中でどんな問題があったかを、面白おかしく描いています。まさに今のアメリカの分断を目の前にして、そうだよなと納得しちゃう。

 順次全国で公開されて、その都度レイブータンのサンプルを配布することになってます。

 ともあれ、映画としてはいい感じの作品ですので、是非ご覧下さい。上映館はリンクをクリックして確認下さい。

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#ブータン#レイブータン#お坊さまと鉄砲#ブータン映画#ハーブティー#新宿武蔵野館#ヒューマントラストシネマ有楽町#シネ・リーブル池袋#フォーラム仙台#シネ・リーブル神戸#テアトル梅田#kino cinema横浜みなとみらい#kino cinema立川髙島屋S.C.館#アップリンク京都#KBCシネマ#サロンシネマ

| | | コメント (0)

2024/12/11

No. 3951 BBCハードトークに田中さん

 インドに出張、そのあとは国内でいろいろありまして、かなりの長期お休みしていました。

 で、今日はノーベル平和賞受賞の日本被団協の代表委員、田中煕巳さんがBBCの「ハードトーク」という番組に出演。あの強烈インタビュアーのスティーブン・サッカー氏の超撃質問に出演者がタジタジになるのが有名な番組。今年日本人では河野デジタル大臣が出演して「日本は単一民族・単一言語の国だと言ってるから、自民党は多民族・多言語のダイバーシティを目指してないのだろう」とか「省庁でフロッピーディスクを廃止するのに苦労したと聞いたことがある。日本の公式文書に判子を押すのをやめさせるのにも時間がかかっている。日本の官公庁・企業は時代遅れじゃないのか?」と、日本のメディアでは遠慮して聞けない質問をしっかり聞いてくれる番組です。日本語同時通訳でもユーチューブに出ているので、是非聞いて下さい。

https://www.youtube.com/watch?v=NCHhpNW2FIA

 

 そのハードトークに、被団協の田中煕巳さん、それも93歳、が出演と聞いて、今日は録画をして視聴しました。どこまでこのおじいさんを司会者が攻め込んでしまうのか!? いくら何でも…という思いでした。それだけ厳しい番組です。

 それでもいつもの「ハードトーク」とは違って温和でしたが「トルーマン大統領は戦争を終わらせるために原爆を投下したと言っているがどう思うか」「いろいろあるけど、日本は結局核の傘の下で守られていることをどう考えているのか」などなど、受賞にノルウェーにやってきた田中さんに、なかなかきつい質問。それでも田中さんが「私は一貫して核で平和は守れないと訴えてきた」との回答は、司会者の変化球質問でもブレずにさすがでした。

 スティーブン・サッカー氏も外国人が聞きたい質問をしっかりやってましたね。おめでとうだけの「よいしょインタビュー」ではなかったのが、被団協のみなさんにとっても海外にこの番組を通じてPRできてよかったと思いました

 ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#NS物流研究会#2024年問題#災害未満#神奈川大学#朝日大学#BBC#ハードトーク#ノーベル賞#ノーベル平和賞#被団協#田中煕巳

| | | コメント (0)

2024/12/01

No. 3950 NS物流研究会 発表チームが決まりました

 127日(土)に開催されるNS物流研究会主催、大学生による物流研究発表会、各大学の発表内容が決定しました。学内で複数チームが競っている大学もあるので…。

 こちらのPDFをご覧下さい。

 やはり2024年問題が色濃く出ている今年の発表テーマです。

 

 実際に会場(東京海洋大学越中島キャンパス)にいらっしゃる場合でも、リモートでの視聴でも可能です。以下からお申し込み下さい。

https://x.gd/UOplJ

 

 話し替わって、1118日から28日にかけてインドに出張でした。これが今年最後のインド出張だと思います。多分…。28℃ 湿度も50から65% 快適で3月、5月、7月、9月とは大違い。

 そして12月になりました。今朝、ミシガン州立大学とラトガース大学の試合を視ていたら、なんと雪が降ってました。そうかー、感謝祭が終わると雪が降り始めると、まさに入学したばかりの198011月にそんなことをホストファミリーから言われたのを思い出しました。試合を行っているスパルタンスタジアム、かなり雪が降っていて寒そうです。選手も観客も大変。私もそんな環境で12月に観戦したのを覚えています。あっという間に冬という感じで、10月に行った時に18℃から20℃で快適だったのがウソのようです。

20241201_msu-spartan-stadium-agains-rutg

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#NS物流研究会#東京海洋大学#城西大学#神奈川大学#朝日大学#大阪産業大学#フットボール#ミシガン州立大学#感謝祭

| | | コメント (0)

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »