« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »

2024年9月

2024/09/27

No. 3934 検索結果を見てどの候補がリードと言われても…

 自民党総裁が決まる前に、このブログをアップしておきます。ニュースではインターネット検索でどの候補の検索数が多いかというのもやってましたが、さすがにヤフー検索の数字を持って来て説明されると困りますね。検索エンジンのシェアとしては10%ないのではないですか? それを持って来て「〇〇候補の検索数が多い」と言われても、さらにはこれは自民党員・党友ではない人がほとんどなのですから、全く当てにならない。

 本当に日本のマスコミ大丈夫なんだろうか? まさに公共の電波でフェイクニュースを流してないですか?

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#自民党総裁選#世論調査#自民党員#ヤフー検索#党友

| | | コメント (0)

2024/09/26

No. 3933 世論調査、統計的にどうなの?

 明日、自民党総裁選の投開票。新しい日本の総理大臣が実質決まります。9名も立候補したので、報道各社のアンケート調査がいろいろ出ていて、3強だとか言われてます。

 で、ここで私が問題だと思っているのは、政治的なことではなく「世論調査の方法」です。今回の有権者は自民党員・党友と国会議員。で、党員・党友が100万人とか110万人とか言われてますが、そもそもこの人達にアンケート取らないといけないのでは?

 でも、多くのメディアが「全国世論調査」でどの候補が総裁にふさわしいかを聞いています。投票権を持ってない人達に聞いても全く意味がないのでは? そもそも世論調査の対象の人の中に自民党員・党友が何人入っていたのかとか、全く分からない。

 これで「誰々がリード」とか「誰々劣勢」と言われてもねー。

 と思っていたら、日本テレビと読売新聞が唯一「党員・党友」と回答した人の数字を集計して発表していました。

 

 22日付けですから、もっと変化しているかもしれませんが、これなら集計した対象が当院党友なので信頼できる調査なのかな?と…。

  

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#自民党総裁選#世論調査#自民党員

| | | コメント (0)

2024/09/18

No. 3932 タッパーウエア、遂に…。

 16日(月)にインドから帰国しました。モリモリ働いております。で、東京はインドのコルカタよりも暑いです! 本当に。これは困ったものです。

 

 さて、そういうことを書こうと思っていたら、あのプラスチックの食品密閉保存容器「タッパーウエア」がアメリカで破産。新しいオーナーを探すとのニュースが飛び込んできました。

 タッパーウエアという名前そのものを知っている方は年寄りでしょうか? 日本で初めてとも言っていい、プラスチックの密閉保存容器でした。身近の近隣主婦に、あるお宅に集まってもらって、販売員が説明しながら販売をするスタイル。お茶やお菓子を食べながら、ちょっとした茶話会的な雰囲気を作って、この容器を販売していました。これをタッパーウエアパーティーと言ってました。子供の頃、タッパーウエアの販売員がわが家にも来て、近所の奥様方もみんな集まって買っていた様子を覚えてます。

 プラスチックの密閉容器の代名詞ともなった会社です。ちなみにタッパーウエアのタッパーはこの容器を開発したタッパーさんの名前。今でも日本で売ってますよね。

 今やディスカウントストア、スーパーなどで気軽に買える食品密閉容器。タッパーウエア以外の容器はいくらでもありますが、スーパーがない時代=昭和40年代の訪問販売はそんな売り方をしていたのでした。時代の変化を感じます。

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#タッパーウエア#食品密閉容器#昭和の訪問販売#タッパーウエアパーティー

| | | コメント (0)

2024/09/13

No. 3931 インドの女性零細農家…難しい

 今日は長く書いてしまったので、まずは結論から。この歳になってですが、発展途上国の問題、女性の問題、貧困の問題、その他いろいろ現場に行って、その背景みたいなものが理解できた1日でした。でも、理解できただけで手の打ちようが私にはないというのも理解しました。

 

 インド、西ベンガル州内に絞ってソーラー発電・蓄電の定温倉庫の仕事をしていると、いろいろなところからお声がかかり、昨日は西ベンガル州マルダ市にある女性農民による「農家・生産者農業法人」2社のメンバーの畑を伺ってきました。前回7月に来たときに、ご紹介を受けた方から、いきなり100人近い女性農民の集まった場所に行って挨拶させられてビックリ。次回9月に来たときに、ちゃんと現場を見たいと言って、ちゃんと約束を守って本日回ってきた次第。インドの流通加工と農家指導でがんばってくれている、フィリピン出身、当社葛西流通センターで働く玉山さんも一緒です。

 で、行きました。正午から13時が35℃、湿度75%位。日本と同じですかね?

そういう中で畑を回ってきましたが、確かにこれは大変。インドでは農家の最低収入確保のためにお米を買い取っています。まあ、日本の昔の政策と同じ。今も続いていますが。

 そこで、インド政府系の農業試験場は、当社の定温倉庫や流通加工を利用して、これらの女性農民団体に野菜の栽培方法を教えて、お米に頼らない女性農民の自立を手助けしたいと…。

 ここまではすばらしい話しで、私も7月に集まってくれた女性農民と話しをしたりして、これは何かお手伝いできるかと思ったのですが…。

 実際に畑に行って見ると、まず土地が悪すぎ! 栽培方法も私が見てもこれはおかしい。畝立ても悪い。そもそも土地をちゃんと作ってない。昭和初期の日本の農業? 私の子供との時の畑もこんなのじゃなかった感じで…。60年前の話しです。

 いやー、これは玉山さんも「社長、これはダメだよー!」とあっさり言ってくるから、困ったもんだと。なにか考えてよー、です。

 ここで分かったことは、インドの零細農家、昔の貧農と言ってもいいかもしれませんは、とにかく農業に必要な、土地、土、種、栽培方法、水など、すべてにおいて恵まれなくて、なにも教えられないでそのまま来ちゃっている感じです。

とにかく車が入れる道路からしばらく歩いて、やっと畑。そこから細い畝を通ってはせまい畑に到着して…。収穫した野菜をどうやって運び出すのか? 耕運機も入れないよね。下手な家庭菜園と言ったら失礼かもしれないけれど、これは何かして上げたくても、果たして何をして上げたらよいのか…。

かなり難しい宿題を頂きましたが、やっぱり「百聞は一見にしかず」 行って見るもんです。土も自分で触ってみたし、瓜もその場で生で食べたら(ちゃんと拭きましたよ)ビックリされて、さらに水分が足りなくてまずかった! どうしようか? 約束はとてもできないけれど、知恵を絞ってみます。

  7月の写真です。こんなにたくさん集まっていただきました。

20240729_malda-womens-fpc_r

 

 今日伺った畑の一つ。ほとんどが唐辛子でした。後はナスと瓜。うーーーん…。

20240913_malda-fpc-visit_r

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#インド農業#インド零細農民#西ベンガル#マルダ市#川崎陸送#インドの野菜#インドの米#インドの農業政策#女性農民#インド女性農民#インド女性農家#インド農家・生産者農業法人

| | | コメント (0)

2024/09/11

No. 3930 政変であっという間に…

 4日からまたインドに来ています。今年5回目、通算51回目であります。時間がなくて、ブログもサボってました。

 今回もビーマン・バングラデシュ航空で成田~ダッカ~コルカタで来ています。

 ダッカに到着してビックリしたのは、あれだけたくさんあった「バングラデシュ建国の父、ムジブル・ラフマン」の歴史説明、写真、建国を前にしての大演説のビデオが一切取り払われていたのにはビックリです。あれだけ空港中にあったのが、革命であっさり撤去。娘のハシナ首相の写真やポスターもなくなってました。

これが1月 政変の前です

20240101_pr2_r

20240101_pr_r_20240912023201

20240101__r_20240912023301  

 これが今回(ちょっと角度違いますが)

20240904_pr_r

20240904_pr2_r

20240904_pr3_r

 これが現実なんですね。こういうのって私自身縁遠かったので、実際に直面すると感じ入るものがありました。日本でポスターや銅像、記念館など全部なくしてしまうことなんて考えられませんから。

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#バングラデシュ#ムジブル#政変#バングラデシュ航空

| | | コメント (0)

2024/09/01

No. 3929 ブラジルでXが使えない、クマの木彫りは100周年

 先日申し上げたオアシスの再結成。ロンドンではコンサートのチケットが6,000ポンドで出回っているようです。え? 115万円!? 今日のBBCの情報。今後真偽を調査したいと思います。

 ブラジルでX(ツイッタ-)が使えなくなったようです。突然のブラジル政府の決断。オーナーのイーロン・マスク氏はトランプさんと仲がよく、トランプさんは前大統領のボルソナーロ氏と仲がよいので、これは現政権との政治的な問題。さらに大統領選挙がアメリカでは迫っていて、マスク氏の入閣がトランプさんから出ているので大変そうです。

 ちなみに日本は焼き鳥などで食べる業務用チキンの7割以上をブラジルから輸入しています。農畜産業振興機構のHPでは、令和5年度の鶏肉の推定出回り量は、2295571トン(前年度比2.2%増)。主に加工用、外食・中食用に大部分が仕向けられる輸入品は606312トン(同7.6%増)、家で使われる国産品は1689259トン(同0.4%増)だそうです。よって輸入が全体の26.4%。かつて鳥肉は中国やタイに依存していたのが、物流の発展で様変わりです。とはいえ、この問題で日本への鳥肉の輸入に影響があるとはお思えませんが…。

 そして、新聞に出ていましたが、北海道旅行でお土産として懐かしい「木彫りの熊」も川崎陸送と同じ100周年だそうです。1922年尾張徳川藩主がスイスからお土産で持ち帰り、それを北海道に入植した旧尾張藩の人達に送って、1924年(大正13年)に開催された第1回八雲農村美術工芸品評会に北海道で最初に作られたクマの木彫りが出品されたのだそうです。川崎陸送と同じ年です。それだけですが、鮭を口にくわえたクマの木彫りに愛着を覚えます。みなさんの家にも昔ありませんでしたか?

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#ブラジル#鳥肉輸入#クマの木彫り#イーロン・マスク#X(ツイッター)#尾張徳川#八雲

| | | コメント (0)

« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »