« 2024年7月 | トップページ | 2024年9月 »

2024年8月

2024/08/27

No. 3928 備えましょう

 アメリカのコロナ対策の先頭に立っていた、あのアンソニー・ファウチ博士が、ウエストナイル熱に感染して入院したらしいですね。アメリカのニューヨーク州を中心とした東部で蚊を媒介としたこの病気が流行してるようです。ファウチ博士、ちなみに83才だそうです。サル痘(MPOX)といい、コロナの後でもいろいろ出てきます。

 地震もあれば、伝染病もあり、さらにランサムウエア対策も必要。そうそう、台風もいろいろ来て、対応しなくてはいけませんね。

 東日本大震災時の計画停電対策から始まって、BCPの考え方を学ぶためにアメリカのBCPの本を翻訳したりして、それを実践してきましたが、確かに切りがない。どこまでやればよいのかとも思いますが、この辺は一定の「割り切り」が必要。そうしないと、いくらお金があっても足りないです。

 「これだけは守る、あとは失ってもしょうがないということをしっかり決めておくべし」、という筆者のベティー・キルドウさんの言葉が今さらながら身にしみて感じます。とは言え、人間ですから結構ブレる部分もあります。あっちも残したい、こっちも残したい…。

 ということで、いろいろな災害がありますが、台風シーズンはまだこれから。皆様、備えましょう。

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#BCP#事業継続計画#リスクマネジメント#MPOX#サル痘#地震#台風#ベティー・キルドウ#計画停電

| | | コメント (0)

2024/08/26

No. 3927 リトルリーグワールドシリーズ

 早朝からライブでリトルリーグワールドシリーズの決勝戦、Chinese Taipei vs Floridaの試合をテレビ観戦。(世界大会では台湾と言ってはいけないんですよね) タイブレークの8回裏にFloridaが送りバントをして、Taipeiのエラーを誘ってあっけなく幕切れ。2-1でした。それにしても大接戦の好ゲーム。13才以下の子供の試合とは思えない迫力で楽しめます。このクラスまで来ると、ピッチャーのボールも山なりなんてあり得なく、スライダーとかいろいろな球種を投げてくる。

 かつては子供に変化球を投げさせるとよくないというのがありましたが、科学的に変化球と肘の故障は関係ないらしく、今は逆に投球数を制限しています。

 今回日本の代表はTaipeiに負けてしまいましたが、8月の夏休み、一度このワールドシリーズ観戦に行って見たいと思ってます。場所はペンシルバニア州のクーパーズタウン。2つの球場で開催されていて、入場料はなしの先着順。ただし決勝のトーナメントになると一般の人は外野席にしか入れないようなんですが、そもそもプロ野球と違って球場の奥行きが66メートルくらいしかないから、外野席でも十分近く感じるでしょう。

 ということで、来年は813日から24日みたいです。2026年は819日から30日です。

 ところでMPOX(サル痘)、実際の子供(幼児)の患者の映像を見るとショックです。これは軽く見てました。今後で460人が既に死んでるんですね。

 気持ちよいものではありませんが、しっかり意識して感染防止に心がけましょう。

こちらがBBCの写真のリンクです。

 他のアフリカの新聞とか読んでみると、最初は母親が「はしか」だと勘違いしていて重症化してしまうようですね。

 最後に、2009年に解散したOasisが、明日再結成するかどうか発表するそうです。Oasis知らない人には関係ないニュースですが、知ってる人にはビッグニュースです!

 

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

| | | コメント (0)

2024/08/25

No. 3926 31℃程度では暑いと思わない

 3日位前に石川でパラグライダーをしていた80代の方が墜落。今日は北海道で70代の方が墜落。パラグライダーってそんなに高齢の方がするもんなんですか?

 実はネットで検索して見たら、4月に熊谷の利根川の河川敷で墜落した人も60から70代と出ていました。そういうことなんですか…。知りませんでした。

 今日は午前中、10時半過ぎから歩きました。雨が降ったりしていたので湿度がかなり高く、一時は90%越え。インド並みです。そして11:50、湿度が下がったからまあ楽でしたが、こんな感じの35.9℃。

20240825_359c_r

 恐ろしいことに、ずっとこういう天候が続いていると、歩き始めた時の31℃くらいは「暑くないな」なんて感じます。33から35℃にならないと「暑い」と思わない。皆様どうでしょうか? 暑さに慣れてきている自分の体。9月まで続きますので、がんばりましょう。

 ということで、9月にまたインドに行って避暑です!? 恐らくインドは日本に比べて快適でしょうから!?

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#猛暑#インド#暑さに慣れる#インド

| | | コメント (0)

2024/08/21

No. 3925 インドと変わらない降り方

 今日は夕方、夕立とはとても言えないような大雨が港区など都心を襲いました。私は訪問先から6時前に新橋駅に帰ってきて、会社まで歩いている時に雨が降り出したので、ギリギリセーフ。その後社内の打合せなどをしていて、会社を出たのが8時過ぎになったので、雨は止んでいて傘なしで帰宅できました。ラッキー。それにしても「夕立」とはとても言えない雨の降り方でした。

 アメリカでは明日は中西部から東海岸がなんと12℃とか15℃! テキサスなど南部は40℃だそうです。この間までニューヨークやミシガンも暑かったのに、突然の気温低下。ジェットコースターに乗っているような気温の変化、天候の変化です。

 よくよく考えると、インドにいるときはモンスーンと言われる雨季は、結構今日のような雨の降り方をされるときが多いです。気温が高くて湿度が高いので、上空に上がった水蒸気が冷やされて一気に落ちてくるのも早いし大量。気温もそうですが、雨の降り方も日本はインドと変わらないなーなんて感じてます。一体これからどうなるんでしょうか?

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#夕立#天候#大雨#気温の変化

| | | コメント (0)

2024/08/18

No. 3924 レモングラスはカフェインフリーです

 久しぶりにお盆期間中にインドではなく日本にいました。カレンダー通りに仕事です。いろいろありました。

 14日(水)ビオセボンさんの8店舗を回ってきました。代々木上原から出発して、中目黒、自由が丘など東横線厭戦から横浜3店舗、最後は横浜から自由が丘経由で旗の台に戻って帰宅。東急線全線乗り放題の1日乗車券780円が大活躍しました。

 「カフェインフリーが書いてあると売れる」というお店の方のアドバイスがあり、なるほど。レイ・ブータンのレモングラスやLRSブレンドは当然カフェインフリーなんですが、ちゃんとアピールしないといけないんだなと実感。早速対応します。

 こんな感じで、結構見やすい場所に置いていただいていて、ありがたいです。これは横浜桜木町のコレットマーレ店です。

20240814__r

 台風期間中はさすがに大人しくしてましたが、昨日18日はトレーニング?も含めてレインボーブリッジを久しぶりにパトロール!? なかなかの絶景ですが、橋そのものは31年目。最初にこの橋を毒蝮三太夫さんの先導で全部往復したときから比べたら、さすがにいろいろな部分でペンキが剥げたり、浮き上がっていたりして、時が経過したことを感じさせます。それでもここからの眺望は見事。絶景です。こんな写真を撮ってきました。

2024081817_x-from-rainbow-bridge6_r

 なんと今は午後9時まで歩けるそうで、昔よりも閉まる時間が遅くなりました。是非歩いてみてください。面白いですよ。

2024081817_x-from-rainbow-bridge12_r

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#レインボーブリッジ#ビオセボン#コレットマーレ#レイブータン#カフェインフリー# レモングラス#LRSブレンド#レインボーブリッジを歩く

| | | コメント (0)

2024/08/12

No. 3923 オリンピックから列車で帰国

 かなり基本的なオリンピックの感想です。オリンピックに出場した選手は、みんな飛行機で帰国してインタビューを受けるかと思っていたのですが、200人以上を派遣したイギリスの選手団、実はドーバー海峡を渡る列車で、なんとなく「普通な感じ」で帰国してるんですね。

 確かにその通り。BBCを視ていたら、駅でトライアスロン金メダルのアレックス・イーが引退を発言していたり、重量挙げの選手が列車の車内でインタビューに応じていました。そういうもんなんだと…。飛行機で行くのがオリンピックだという先入観がありすぎて反省です。高校野球や高校サッカーは東京までバスできたりしますよね。

 今日も暑かったのですが、あまり湿度は高くなく、小田原に再びお寺へ伺い、墓参りをしてきましたが、よい汗をかいてきました。お墓での気温は39度とか、一時は40度越えてましたが、湿度は30から40%。なんとか元気に一日を過ごさせていただきました。

20240812_2_r

 当然「よい汗」はかかせていただきましたが、それでも暑さに慣れた私は「暑い!」という悲鳴は出しませんでした。完全に暑さに慣れてきている自分を感じています!? 地球温暖化に体がどんどん順応していて、3食美味しく頂いています。

 みなさま、猛暑の中どうぞご自愛下さい!

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#猛暑#小田原#樋口家#オリンピック#イギリスチーム帰国#列車で帰国

| | | コメント (0)

No. 3922 女子バスケットボールはすごい進化です

 オリンピックも最終日になりました。今朝はアメリカのドリームチームがフランスに勝った試合を早朝から視ていました。

NBCの放送に解説者として出ていた元マイアミ・ヒートのDwayne Wadeがいいこと言ってました。

「オリンピックにはNBAの選手が68人も出場して、バスケットはカナダ、ドイツ、フランス、いろいろな国に普及して、もうアメリカだけのものではなくなっている。だからアメリカがかつてのドリームチームのように圧勝することはできなくなっているが、それこそがバスケットボールが世界に普及した証し。それでもアメリカはまだまだ勝ち続けるだろうけれど。」 いいこと言いますね。

 そして女子のバスケットがものすごい進化を遂げていて、日本の女子は東京の銀メダルから今回は一勝もできませんでした。先ほど終わったアメリカとフランスの決勝はすごすぎました。なんと最後の最後までどちらが勝つか分からなく、1点差。これは女子バスケット、WNBAの人気上がるでしょうね。フランス大善戦。

 パス回しなどのスピードがすごく早くなって、ぶつかり合いもこれが女子バスケットかと思わせるぐらいすごい。何でも缶でも3ポイントで勝負しようという作戦では難しそうです。3位決定戦のオーストラリアとベルギーの試合も視ましたが、こちらも消耗戦で体力勝負。ただし、決勝に残ったアメリカ、フランスとはかなり差がある感じがしました。女子も完全に体力勝負のバスケットになってきている感じです。

 オリンピック開催前のアメリカでのTeam USAの壮行試合で、相手のWNBAオールスターチームが勝ってしまいましたが、本当に層が厚くなりました。そしてフランスのチームにはWNBAの選手が一人もいない! それだけ女子バスケットボールが多くの国に普及してきていて、だからこそアメリカでのWNBAのチケットが、組合せによってはプラチナチケットになって手に入りにくいというのも分かりました。

 次回アメリカに行ったらWNBA観戦に行きたいのですが、9月末でシーズンが終わってしまうから辛いです。

 ちょっと専門的ですが、スーパールーキーの二人、あの記録を片っ端から破ってドラフト1位のケイトリン・クラークと、彼女のライバル、エンジェル・リースが次のTeam USAに加わることは確実。さて、どの国が接戦を決勝で挑むでしょうか?

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#オリンピック#女子バスケットボール#エイジャ・ウイルソン#フランス女子バスケットボール代表#チームUSA#エンジェル・リース

| | | コメント (0)

2024/08/07

No. 3921 バングラデシュの歴史に立ち会いました!?

 85日(月)、当社の日本人従業員2名とインドの研修生2名合計4名がインドに向かって成田からビーマン・バングラデシュ航空にてダッカ経由コルカタに向かいました。最近私がよく使っているルートです。

 このルート、真夜中にコルカタに到着ではなく、午後7:45に到着するので体力的にとても助かりますが、実は彼らにとっては初めてこのルートを使います。ところが、ここで先月から続いていたバングラデシュの暴動・政府転覆に遭遇。

 日本時間20時過ぎに空港にいる彼らから連絡があり、飛行機が午前2時まで(現地時間で23時)飛ばないと…。空港閉鎖です。バングラデシュのハシナ首相が日本時間18時過ぎにダッカを出てインド経由でロンドンへの亡命(未だにインドに残っているようで、どこに行くのか?)。

 ところが空港内にいる彼らには実際情報が入らない。そもそもベンガル語がメインで英語の情報も少ない。バングラデシュの国内のテレビ局もデモの学生に占拠されているし…。

午後8時半くらいからインドのニュース専門チャンネルNDTV、アメリカのCNN、イギリスのBBC3つのテレビ局全部同時に視ながら、現地にSNSで情報提供連絡開始。

 しかし! インドの放送局以外は当日のメインのニュースはバングラデシュの暴動、政府転覆ではなく、株の大暴落! ということで、ニュースソースをインドの他のニュース番組にも変更して、インドのニュースを連絡すると共に、インド子会社のスタッフとも連絡を取って、出迎えや帰国するインド人スタッフが家に帰れないだろうからホテルの手配、自宅への連絡などを開始。

 ニュースを視ていると、首相官邸が占拠されて破壊されるし、国会も同様。これはまずいなと思っていましたが、空港について何も報道がないので、空港は安全なのかとひとまず安心。陸軍幹部が「発砲はしない」と明言。「学生に退居するよう要望」と出てきたので、これはホッとしました。軍が発砲すれば内戦になるから。

 と言っている間にレバノンの問題や、アイルランドの争乱など、あちこちでいろいろなニュースが出てきて、一体どうなっているのかと…。

 インドの国家安全保障補佐官と外務大臣が立て続けにインドの空軍基地に降り立ったハシナ首相と面談したとか、ロンドンに亡命したがってるとか…。これはハシナ首相の亡命先が決まらないと空港も再開しないのではないかと心配。

 とまあ、こんなことを午後8時から続け、日本時間午前2時くらいに投獄されていたハシナ首相の政敵の前首相が大統領の命令で釈放。暫定政権を一両日中に発足させるとの発表。だんだん沈静化してきていることを確認。

 そして午前3時、遂にみんな搭乗のためのバスに乗り、午前4時前にコルカタに向けて離陸。午前4:45、コルカタに着陸したとのメッセージが届きました。

 やれやれ長い1日でした。

 こういうことって、いろいろやっていると出くわします。

 インドで当社の倉庫を建設中に、日本から出向いていただいた漆喰の職人さんが不幸にも心筋梗塞でお亡くなりになって、私が日本にいて現地とご遺体の日本への輸送について頻繁に連絡を取ったのを思い出しました。今回はその時のようなことにまでならなくてよかったですが、情報経路の一元化(やたらに誰でも連絡しない)など、混乱を避けるための手順は決めておく必要があると思います。もちろんそんなことが起こらないのが一番ですが…。

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#バングラデシュ#ダッカ空港閉鎖#ハシナ首相辞任#ハシナ首相亡命#バングラデシュ暴動#川崎陸送

| | | コメント (0)

2024/08/04

No. 3920 慣れてない

 オリンピックの中継を視ていると、LGBTに慣れてない日本人アナウンサーや解説が面白いですね。「あー、○○選手が観客席にいる方と抱き合ってますが、奥さんでしょうか? 旦那さんでしょうか?」と…。選手は女性の陸上選手。観客席にいる人も見かけは女性。日本人アナウンサー、解説者は正直こういうのに「慣れてない」からしょうがないでしょう。

 いろいろうるさいこと言われるけれど、アメリカのクイズ番組で「夫婦特集」で回答者が男性同士、女性同士で出てきたらどう思われますか? 私はLGBTQは全く否定しませんが、日本人がこういった番組で男性同士が「My Husband」「My Wife」と紹介している彼ら、彼女達を視たらどう思うでしょう。まだ当たり前ではないから戸惑うだけだと思います。

 よって、うるさいこと言わずに、時間をかけてみんな慣れていきましょう。そもそも生物学的に全ての生き物を「雄」「雌」に分類することは不可能だということはとっくの昔に分かっていたことですから。

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

| | | コメント (0)

2024/08/02

No. 3919 祝訪印50回?

 デリーから帰国途中の機内です。機内から長崎上空を撮りました。真夏の景色? 暑そうです。インドからの帰国途中にこんなこと思ったことありませんでした。日本、暑いんですよね?

先日乗ったバンデバラート・エクスプレス、なんと10分早く到着しました! すばらしい。乗り心地は日本の基準に比べると推して知るべしですが、それでも進化しています。

 実は記録をしていたら、なんと今回50回目の訪印であることに気が付きました。最初が20144月 10年と3ヶ月で50回。年間平均5回ですね。ただしコロナで25ヶ月行けなかった時期がありました。正確に計算すると96ヶ月で50回。年6.25回という数になりました。これも通過点でしょうか?

 とにかく「インドは時間がかかる」とはよく言ったもので、実際に活動を本格的に始めた2016年からできた倉庫は一つだけ。ようやく今年2棟目着工。今回工事現場にも行き、インドの工事の仕方がよく分かりました。

20240730__r

それでもJICAさんの支援を受け、州政府と契約したり、現地で人を雇って教育したり、いろいろなノウハウができました。これは得がたいと思ってます。

 ただし、やればやるほど「一から作っている難しさ」が出てきて、なんだか毎年忙しくなってきています。来年2棟目の倉庫を竣工する前に、農家との契約、従業員の事前教育なども控えています。最初は「熱いところに行って大変ですね」と言われてもいましたが、いまや「東京よりちょっと気温が低いところに出張」で、過去に炎天下でウォーキングをしてインド対策していたのがウソのようです。よって環境面でも恵まれてきた!?と勝手に思っています。

 次回は9月。着実にインドでの組織を作っていきたいと思います。

ブータン自生のハーブティー、レイ・ブータンはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#インド#猛暑#バンデバラート・エクスプレス#バンデバラート#川崎陸送#インド鉄道#インドの特急列車#コルカタ

| | | コメント (0)

« 2024年7月 | トップページ | 2024年9月 »