No. 3856 QC発表会が59回目になりました
11月4日以来のブログ更新です。週3から4回は最低でも書いてきたつもりだったのですが、この歳になってさらに忙しくなり、ブログを書く時間がなくなりました。書きたいことは一杯あるのですが…。
まずは川崎陸送のQC発表会決勝戦が11月11日にあったので、QC活動について書いてみます。
半年に1度のペースで開催して今回で59回目。1998年8月22日に第1回を開催。始めたばかりでもとにかく発表しようということで、まだテーマは完了していないものの「中間発表」の形で発表してもらいました。だから、これは第1回中間発表会であります。
で、正式な第1回発表会は1999年2月13日。変則開催でみんなに発表してもらうためにこの日が「一次開催」とし、11サークルが発表。翌月3月13日に第1回発表会の二次として22サークルが発表しています。
第2回発表会は2000年3月18日です。で、そこから開催頻度を増やして活動が弛んでしまわないようにして、今回59回目。来年は60回記念大会、会社の創業100周年の年にうまくタイミングが合ってます。
いろいろがんばって今年で25年。本当に亀の歩みではありますが、ネットが発達してきたおかげで活動の効率も上がり、それなりに成果を上げることができてきています。それでも活動が終わると、せっかくの対策が忘れられてしまって、今は実行してないなんてことは日常茶飯事。「歯止め」をどうするかが課題です。
大手自動車メーカーさんのQC活動などには叶うわけもありませんが、それでもこの活動をやっていなかったら今の川崎陸送はないよなー、なんて思っています。それだけ日常の仕事の問題解決のための強力なツールです。まさに石の上にも二十五年です。
現在44サークル位ありますが、その議事録(1ヶ月に各サークル2本ずつ)に私自身が全部目を通してコメントを入れています。議事録自身がみんなの意見を記録していない部分などありますが、それでもこの議事録を通して現場の問題の一部がそれなりに分かります。それに対し問題解決のためのアイデアや統計的な分析方法等をコメントで返してあげ、行き詰まっていたり、他のサークルの過去の取組と似たようなことが出てきたら、リモートでいいから活動内容を聞いてみるようにアドバイスしています。
これによってそれなりに活動のスピードアップ、効率アップに繋がっていると自負もしてます。
ということで、来年6月9日位に第60回の発表会があります。QC始めて26年、さらにがんばって企業としての文化にしていきたいと思ってますが、先は長いです。
11月11日の決勝大会で発表終了後に全体講評を行う、当社の田中執行役員です。
「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです。
『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!
レイ・ブータン LAY BHUTANのお買い求めはこちら
#QC#改善活動#川崎陸送
| 固定リンク | 0
「カイゼン」カテゴリの記事
- No. 3951 BBCハードトークに田中さん(2024.12.11)
- No. 3856 QC発表会が59回目になりました(2023.11.22)
- No. 3668 地道にQC(2022.06.25)
- No.3526 QC小集団活動決勝(2021.11.07)
- No.3390 継続は力(2021.05.08)
「QC」カテゴリの記事
- No. 3907 第60回QC発表会(2024.06.23)
- No. 3856 QC発表会が59回目になりました(2023.11.22)
- No. 3743 QC発表会(決勝)でした!(2022.11.26)
- No. 3668 地道にQC(2022.06.25)
- No.3526 QC小集団活動決勝(2021.11.07)
「川崎陸送」カテゴリの記事
- No. 3991 来年は独立250周年(2025.07.06)
- No. 3990 まさかの川崎陸送のラッピングバスが登場です!(2025.07.04)
- No. 3987 ニューヨークも猛暑らしい(2025.06.22)
- No. 3972 インドでドライバーのレベルアップ(2025.04.12)
- No. 3966 101周年(2025.02.22)
コメント