« No. 3812 2024年問題は配達先をどうするかが課題 | トップページ | No. 3814 倉庫業青年経営者協議会50周年 »

2023/06/05

No. 3813 EVトラックの将来(アメリカでは)

 アメリカではカリフォルニア州で厳しい法律が出来たことから、EVトラックの普及が急がれています。これに伴って、トラック用のチャージングステーションを作ろうというベンチャー企業が土地と充電設備を急ぎ作っているらしいのですが…。

 1EVトラックは普通の軽油で走るトラックよりも車輌価格が3倍は高い

 2)走行距離が1250マイル程度なので、地場輸送にしか使えない。たくさんのチャージングステーションがないと、トラック運送事業者が導入を決断できない。

 3)充電時間が当然乗用車よりもかかる

という問題で、ハードルはアメリカでもなかなか高いようです。

 

 さらに、これに自動運転トラックはどうなのか? 自分の会社の倉庫間ならともかく、人様の倉庫に行って、勝手にトラックが到着して黙って駐車して「さー、荷物降ろして頂戴」というのも、かなりのルール決めが必要で、アメリカでもなかなか大変みたいです。

 言われてみればそうですね。

 

 さて、これらのハードル、どうやってクリアしていきましょうか? 日本はもっと難しそうです。

 

レイ・ブータン LAY BHUTANのお買い求めはこちら

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

#EVトラック#自動運転トラック#カリフォルニア州のトラック規制

| |

« No. 3812 2024年問題は配達先をどうするかが課題 | トップページ | No. 3814 倉庫業青年経営者協議会50周年 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

運輸業」カテゴリの記事

環境問題」カテゴリの記事

トラック運送業界」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« No. 3812 2024年問題は配達先をどうするかが課題 | トップページ | No. 3814 倉庫業青年経営者協議会50周年 »