No.3526 QC小集団活動決勝
土曜日にQCがあったり、社内報の原稿書いたり(今日日曜日が締め切り)、外部に提出する研修用の資料があったり、なんだかんだ重なってしまい、結構仕事していた週末でした。
QC小集団活動は、今回も四ッ谷のトラック会館に本社と一部関東圏の営業所が集まり、その他はリモートでの参加・発表でした。だんだん段取りもスムースになってきて、カイゼンしてます。
京都営業所のチームが「倉庫の荷ぞろえの段取り・流れを変えることで生産性を上げた」という取組が優勝。前日の荷ぞろえを終わった後に、翌々日分も一生懸命やっていたけど、それが結果として「やり過ぎ」になっていて、作業量の平準化にならず、場所も取ってしまっていて効率が下がっていたと。やはり仕事量を平準化するというのは大切です。
2位に入賞した赤穂営業所のチームは、事務の担当別仕事のタコツボ解消を目指し、みんながいろいろな仕事に対応出来るようにしました。日常の入庫・出庫作業が滞りなくできるようにすると言うレベルを目標にし、月次の仕事は取りあえず除いたという点が現実的。
突然コロナで自宅待機になったときの危機管理にも繋がります。そして大きいのは現場事務の仕事であるにもかかわらず、週1回とか2回の在宅勤務にチャレンジしたこと。他の人が一応のレベルで仕事が出来るからこそ成り立ちます。
3位の名古屋営業所のドライバーのチームは王道の「燃費改善」がテーマ。重いものをたくさん運べば燃費が悪くなります。単に燃料消費量を走行Kmで割るだけでなく、仕事量の指標となる「トンキロ」当たりの燃費や、収入に占める燃料費という新しい指標を加えて立体的に燃費を評価しました。
ということで、なかなかがんばったQC大会。次回もさらに進化してくれることを期待してます。
久しぶりに東京落とし物百景。まさかこんなモノが落ちているとは!!
『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!
| 固定リンク | 0
「カイゼン」カテゴリの記事
- No. 3951 BBCハードトークに田中さん(2024.12.11)
- No. 3856 QC発表会が59回目になりました(2023.11.22)
- No. 3668 地道にQC(2022.06.25)
- No.3526 QC小集団活動決勝(2021.11.07)
- No.3390 継続は力(2021.05.08)
「QC」カテゴリの記事
- No. 3907 第60回QC発表会(2024.06.23)
- No. 3856 QC発表会が59回目になりました(2023.11.22)
- No. 3743 QC発表会(決勝)でした!(2022.11.26)
- No. 3668 地道にQC(2022.06.25)
- No.3526 QC小集団活動決勝(2021.11.07)
コメント