No.3517 アメリカのサプライチェーンの問題は深刻
アメリカでは年末商戦に向けてサプライチェーンの問題がかなり深刻になってきたようですね。小売りのアマゾン、輸送業者のフェデックスなど人を集めるのに大変。
アマゾンのテレビ宣伝もすごいです。一人の女性は子供を学校に行かせるために仕事が必要。ある男性は週に2日だけ働く場所を探している。ある女性は福利厚生の良い仕事を探している…などなどのあとに「You’re hired」ときてアマゾンのロゴと「アマゾンには仕事があります」とメッセージが出ます。こんな求人広告を全米に流すというのも大変な状況である事が分かります。商品を売るための宣伝ではないのですから。
Youtubeにコマーシャルがアップされていましたので、ココをクリックしてご覧下さい。
さらに、西海岸の港が混雑している状況のなか、カナダのブリティッシュコロンビア沖ではコンテナ船が火災を起こして周囲の船もストップ。北米の西海岸がかなり天候悪く、船が批難している最中の事故で、今後も天候によって西海岸の港の混雑が増えそうです。
最近東海岸のマイアミ港の利用が急増しています。西海岸が混んでいるから、パナマ運河通って遠回りでもマイアミまで行って降ろした方が早いという計算が出てきたようです。通常東京~ロサンゼルス港まで15日から20日。それが東海岸の港だと35日から40日かかりますから、それでも東海岸の港まで行った方が早いというのは相当なことです。もちろん日本からよりも中国からの船の方が多いでしょうけど。
さらにアマゾンは自社の貨物を運ぶ飛行機を85機に増やして輸送するとか。そう、アマゾンはもう小売業だけではなく航空輸送業者にもなりつつあります。アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)もそうですが、あらゆる場所でのプラットフォーマーになってきています。
結局需要に対してどこまで対応しなくてはならないのか? 果てしなく運んで売ろうとすることが本当に意味のあることなのか? アメリカの消費意欲のすごさはスゴイと思います。今後西海岸の天候が冬に向かって悪くなるとさらにサプライチェーンの問題が深刻になるでしょう。アメリカのクリスマス商戦が苦戦すると日本にも影響するので、これは長期的な物価の上昇という形で出てくるでしょうから対岸の火事とは言えません。ただ、日本の消費意欲はそこまでスゴくないというのが実情でしょうけど。
『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- No. 3993 暑すぎて築地も空いてました(2025.07.14)
- No. 3992 七夕で、ぞろ目で、インドのお話しです(2025.07.07)
- No. 3991 来年は独立250周年(2025.07.06)
- No. 3988 インディアナ・ペイサーズ(2025.06.23)
- No. 3987 ニューヨークも猛暑らしい(2025.06.22)
「ロジスティクス」カテゴリの記事
- No. 3964 インドはインフラが追いつかない(2025.02.13)
- No. 3953 アメリカ東海岸、謎のドローン(2024.12.14)
- No. 3951 BBCハードトークに田中さん(2024.12.11)
- No. 3950 NS物流研究会 発表チームが決まりました(2024.12.01)
- No. 3949 12月7日(土)NS物流研究会です!(2024.11.23)
「運輸業」カテゴリの記事
- No. 3972 インドでドライバーのレベルアップ(2025.04.12)
- No. 3949 12月7日(土)NS物流研究会です!(2024.11.23)
- No. 3906 女性が活躍できる職場作り(2024.06.22)
- No. 3902 インド総選挙開票速報(2024.06.04)
- No. 3882 時速90Km(2024.02.27)
コメント