« No.3326 まだまだコロナで物流は変わる | トップページ | No.3328 テキサス州の寒波 »

2021/02/17

No.3327 運送屋的な視点からのワクチン輸送

 今日のワクチン接種。スゴイですね。たった1ケースを配達するのに、4トン車一台に2名乗車で。運送屋的にはそれなりにスゴイ輸送なんだと。こんな輸送滅多にないですね。

 意味がないと思うのですが、冷凍機が付いている冷蔵車で配送。常温の車で運んでもいいと思いますが、気は心なのでしょうか? 当然エアサスペンション車(略称エアサス車)で、振動が少ないようにしています。振動については確認してないお出バイク便ダメだという話しがありましたからね。

 で、思ったのですが、蕎麦屋さんの出前に使う「岡持ち」をバイクに積んで運ぶためのバネの付いた「出前機」はどうなんだろうか? 少量の荷物を迅速に運ぶには、やっぱり「岡持ち+出前機」だと思うのですが。

 全国津々浦々に行き渡らせる、さらには解凍してから5日以内に使って貰うには、余ったところから足りないところに「横持ち」する必要も出てくると思います。横持ちするためには書類の手続きなど必要でしょうから、結果として超短時間で運ばないといけない。かといって「タクシーで運ぶ」というのは規定に入ってないからできないとかなんとかになるのか? やっぱりバイクで「岡持ち+出前機」ではないでしょうか!? 真面目な話しです。

ご存じない方はここをクリックしてご覧下さい。

  

インドのロジスティクス、物流に関する講座 第4弾(最終回)アップしました。

→ ここをクリック!

 

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで 電子版はこちらです

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

| |

« No.3326 まだまだコロナで物流は変わる | トップページ | No.3328 テキサス州の寒波 »

運輸業」カテゴリの記事

トラック運送業界」カテゴリの記事

コロナウィルス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« No.3326 まだまだコロナで物流は変わる | トップページ | No.3328 テキサス州の寒波 »