No.3314 人が動かないとモノも動かない
今日は新橋の本社に出社しました。やはり人出は少ない。だけど発表される感染者数は多く、なかなか出口が見えない状況です。巣ごもり需要はあるものの、国内の物量は減っていて、当社の総労働時間も減っています。
ワークライフバランスという点では皮肉にも非常によい状態になっていますが、これが続けばどの業界で働く人も残業代が減って可処分所得が減ったままになってしまう。とはいっても、コロナで出かけないからお金使わないから、まあこれでいいかという考え方もあるようで、こういう状況が続くと景気の回復は当分望めないでしょう。生活の範囲が縮小して、結果「人が動かないとモノも動かない」という状況。
「経済成長」がずっと言われてきて、それによって生活が豊かになると信用し、だから「失われた20年」を取り戻さないと、などと言って経済政策も行われてきました。でも、生活実態として「この程度でいいよ」という感覚がコロナの後にも残れば、これは経済活動にも大きな影響が残るし、ビジネスモデルも変わらざるを得ないでしょう。
ということで、川崎陸送のビジネスモデルも変わらなくてはいけないと考えています。
インドのロジスティクス、物流に関する講座 第4弾(最終回)アップしました。
→ ここをクリック!
『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』はこちら!
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- No. 3975 こんなに寄付が集まるのか?(2025.04.17)
- No. 3974 インドの関税は高い(2025.04.15)
- No. 3969 Rent The Chicken(2025.02.28)
- No. 3968 帰るか、国外追放か(2025.02.26)
- No. 3965 MAGA+MIGA=MEGA(2025.02.14)
「ロジスティクス」カテゴリの記事
- No. 3964 インドはインフラが追いつかない(2025.02.13)
- No. 3953 アメリカ東海岸、謎のドローン(2024.12.14)
- No. 3951 BBCハードトークに田中さん(2024.12.11)
- No. 3950 NS物流研究会 発表チームが決まりました(2024.12.01)
- No. 3949 12月7日(土)NS物流研究会です!(2024.11.23)
「運輸業」カテゴリの記事
- No. 3972 インドでドライバーのレベルアップ(2025.04.12)
- No. 3949 12月7日(土)NS物流研究会です!(2024.11.23)
- No. 3906 女性が活躍できる職場作り(2024.06.22)
- No. 3902 インド総選挙開票速報(2024.06.04)
- No. 3882 時速90Km(2024.02.27)
「コロナウィルス」カテゴリの記事
- No. 3819 あの会社には車を出したくない(2023.07.02)
- No. 3805 ワクチンの在庫はどうなったのか?(2023.05.08)
- No. 3803 感染爆発ではないだろうか?(2023.05.03)
- No. 3789 21日に新製品「LRSブレンド」発売します(2023.03.19)
- No. 3786 連勝は続く(2023.03.12)
コメント