No.2988 ハナ差の決着
競馬ではありません。今日の当社のQC発表会の結果。
優勝:京都営業所 ナイトクラブ 「業務の共有化」
2位:坂戸流通センター チームきのたけ「シール張り作業時間短縮Part2」
3位:京都営業所 CCクラス 「誤出荷を減らす」
同着:赤穂営業所 ひよこ物流 「ピッキングミスの防止」
という感じで、どれも物流の同業者がご覧になったら同情していただけるようなテーマ。
「チームきのたけ」の4連覇はなりませんでした。私は審査には一切関与していませんが、今回のチームきのたけのシール張りの生産性を上げるための取り組みは、1人、2人、3人、4人とやった場合、どれが一番生産性が高くなるかなど、非常に論理的で仮説を立てて検証するというすばらしいモノでした。しかし、いかんせん改善した効果が今までよりもはるかに小さく…。会社はそれなりにリターンを求めるので、もっと大きな獲物を捕まえて欲しかったです。
優勝した京都営業所の飲料を扱っているチーム「ナイトクラブ」は久しぶりの出場で、初優勝。いろいろな方面向けの配車業務について、タコツボ化している仕事を、配車表の改善、定例の週次ミーティングの開催、仕事についての勉強会の開催、OJTを計画して実施、配車のチェックリストの作成など、いろいろ対策を立てて、一人しか分からないという仕事を改善していきました。荒削りな部分はあるのですが、かなり難しいテーマに挑戦したことが、4名の審査員に評価されたのでしょう。
後で聞きましたが、ナイトクラブとチームきのたけ、どちらにするかは時間がかかったようです。ハナ差の決着です。
ともあれ、こうやって一歩ずつ進んでいくのがQCで、日本のものづくりの基本です。当社としては、予選で落ちたチームの底上げが大切。みんなが改善をしようという意欲を持たないと、時短、生産性向上、働き方改革など実現できないからです。汗をかく前に頭を使っていかに仕事が楽に出来るようにするか? それが大事です。
ということで、忙しくてエリザベス女王杯の予想などは出来ない状態ですが、明日日本時間5時半からのアメリカのカレッジフットボール頂上決戦、ルイジアナ州立大学vsアラバマ大学はランク1位と2位の対決で必見。見逃せません。ミシガン州立大学のフットボールは今年は終わってます…(涙)
『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』
| 固定リンク | 0
「カイゼン」カテゴリの記事
- No. 3951 BBCハードトークに田中さん(2024.12.11)
- No. 3856 QC発表会が59回目になりました(2023.11.22)
- No. 3668 地道にQC(2022.06.25)
- No.3526 QC小集団活動決勝(2021.11.07)
- No.3390 継続は力(2021.05.08)
「QC」カテゴリの記事
- No. 3907 第60回QC発表会(2024.06.23)
- No. 3856 QC発表会が59回目になりました(2023.11.22)
- No. 3743 QC発表会(決勝)でした!(2022.11.26)
- No. 3668 地道にQC(2022.06.25)
- No.3526 QC小集団活動決勝(2021.11.07)
コメント