« No.2438 プリンタがこんなに安いと…。 | トップページ | No.2440 「気持ちは青年部会」の総会! »

2017/06/12

No.2439 実は動いているモノの量は減っている

 イギリスのメイ首相、退陣要求の嵐ですね。選挙に負けたのに責任取らないと…。こんなに短期の政権、どこかで繰り返し見てきたような…。議院内閣制はこれがあるから大変。大統領制は人気がハッキリしているから、落ち着いて専念できるのでしょうが…。でも、政権が長くなると、韓国のように不正が起こるし、日本の最近の問題も、総理大臣がコロコロ変わっていた頃には、こんな問題起こしたくても起こらなかっただろうな、なんて思います。

 

 人手不足で大変だと言われていますが、さらには宅配が増えているということでドライバー不足という話にもなっていますが、動いているモノのトン数(国内輸送トン数と言います)は実は減っています。日通総研のレポートでも、2016年は0.5%減。

 

 という状況で、なんでドライバー不足、人手不足と世間で言われているのか? 今週土曜日に行われる川崎陸送のQC発表会の席で、その辺の話しを物流ジャーナリストの森田富士夫先生をお招きして、お話ししていただくこととしました。景気がいいから人手不足だったバブルの頃とは違う人手不足。その辺をしっかり理解したいと思います。

 これから就職する方々も、輸送トン数のみならず、売れものの量そのものが実は減ってきている中での就職というのは大変だなと思います。今まで経験がないような経済の中で働いていくわけですから。我々も試行錯誤していますが、若い方々には新しい発想でがんばって欲しいと思いますし、土曜日の当社のQC発表会でも、面白いアイデアが出てくることを期待しています。

  

新卒採用の情報はこちら

2017年入社新入社員のブログが始まりました

広域運送事業協同組合の安全メルマガはここから登録!

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』

「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで

| |

« No.2438 プリンタがこんなに安いと…。 | トップページ | No.2440 「気持ちは青年部会」の総会! »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

運輸業」カテゴリの記事

トラック運送業界」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.2439 実は動いているモノの量は減っている:

« No.2438 プリンタがこんなに安いと…。 | トップページ | No.2440 「気持ちは青年部会」の総会! »