« No.1948 18日コルカタ 19日ムンバイ 最終報告 | トップページ | No.1950 インドでの食生活は「サンフラワーオイル」 »

2015/11/22

No.1949 学生による物流研究発表会終了しました

 帰国してすぐに新橋の本社へ。午後6時過ぎから打ち合わせして、その後会食して、二次会があって…。さすがに疲れ果てて、今日は本当に疲労回復のための1日でした。

 昨日は午前中に会社に置いて帰ってきた旅行のスーツケースを取りに行き、午後からNS物流研究会の発表。みなさんがんばって発表をしてくれました。惜しむらくは今年からルールができたので、20分の規定時間オーバーは減点、が何チームか出てしまったこと。もっと発表の練習をしてきてほしかったです。内容ではない点での減点だけに残念。

 各大学の「買い物難民」とか「学生の物流業界への就職」などテーマは面白くて斬新です。逆にアイデアはいいけど、まだまだ学生としての弱さもあります。特にビジネスモデルとして、どこからお金を持ってくるのか? どこで利益を出せるのか? といった肝心の部分がまだ不足。どういうサービス、どういう投資が必要なのか? お金がないと仕事はできないという点を、さらに勉強して欲しいと思いました。

 ともあれ、優勝した同志社大学のみなさん、おめでとうございます。来年の後輩につなげて下さい。そして優勝を逃した他の大学4チームも、来年に向けて再びがんばって下さい!(写真は準優勝の大阪産業大学の発表風景)

20151121_

 

 さて、今日食べてみたインドの国民食「マギー・2ミニッツ・ヌードル」 成分から鉛が検出されたとか、大変な問題になって販売中止になっていましたが、11

月から販売再開。品切れ状態が続いているとのことですが、何とか探して持って帰りました。あれ? これってすごくスパイシーなインスタントラーメン? まるで昔の日本のラーメン。チャルメラ? それをネスレがインドで売っている? そういうことなんだー。インドの人の間食、おやつ、受験生のお供。まさに日本と同じでした。

20151122_

 

マニュアルが埃をかぶっていませんか?『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』

顧客に満足を手渡すのは人間「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

先輩が知っていることがまとめられてます「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで

| |

« No.1948 18日コルカタ 19日ムンバイ 最終報告 | トップページ | No.1950 インドでの食生活は「サンフラワーオイル」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

運輸業」カテゴリの記事

人材育成」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.1949 学生による物流研究発表会終了しました:

« No.1948 18日コルカタ 19日ムンバイ 最終報告 | トップページ | No.1950 インドでの食生活は「サンフラワーオイル」 »