No.1808 百聞は一見にしかず
土曜日です。久しぶりにお休みをいただき、明日は山梨に観光ではなく、リサーチに行ってきます。社員6人で山梨総合運輸の方々にご案内いただきます。出発は小淵沢から。
日曜日でみんな大変なんですが、物流やっている以上、現場を視てくることが大切なのです。そりゃ当たり前なんですが、現場に行ってみると今まで考えていたことと丸で違う景色が見えて、新しい発想が出て来る。それが大切なんですが、行ったメンバー一人ひとりが違う印象を持つから進歩があります。
明日はお弁当の食べ比べもやってみる? そうそう、ちゃんと樋口半六の胸像にもお参り? そして春鶯囀も…。
ということで、視察に行って参ります。明日は早起き!
『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』
人材育成は経営哲学である「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで
なぜ倉庫業務は違うのか「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで
| 固定リンク | 0
「運輸業」カテゴリの記事
- No. 3972 インドでドライバーのレベルアップ(2025.04.12)
- No. 3949 12月7日(土)NS物流研究会です!(2024.11.23)
- No. 3906 女性が活躍できる職場作り(2024.06.22)
- No. 3902 インド総選挙開票速報(2024.06.04)
- No. 3882 時速90Km(2024.02.27)
「人材育成」カテゴリの記事
- No. 3949 12月7日(土)NS物流研究会です!(2024.11.23)
- No. 3938 就職説明会(2024.10.13)
- No. 3919 祝訪印50回?(2024.08.02)
- No. 3911 新人にマニュアルを作ってもらう(2024.07.05)
- No. 3893 広島商船高専に伺いました(2024.04.11)
コメント