« No.1790 メモリアルデーとは | トップページ | No.1792 太郎と花子の復活!? »

2015/05/27

No.1791 自働化コンテナターミナルを見学しました

今日は名古屋港にある飛島コンテナターミナルにMSUの学生を連れて伺ってきました。日本で唯一の自動化された(自働化とおっしゃっています)コンテナをさばくターミナルです。トヨタ自動車出身の加藤社長が直々に説明をしていただきました。20150527_at_tobishima_container_ter

サプライチェーンを学んでいる学生にとっても、港湾施設を実際に見学するのは大井埠頭についで初めて。なんせミシガン州には海がありません。なおかつ無人でAGV(自動コンテナ運搬台車)がうろうろ動いている様子を見るのは面白かったと思います。コストダウンと効率化だけかと思ったら、少子高齢化に対応して、より少ない人数でもできるように将来を見据えていること。そして港湾労働は大変だけど、よりよい働く環境を提供したいという思いから作られたというのは、とても勉強になったと思います。20150527_tobishima_automated_contai
20140516_control_room_at_tobishima_

さらに、常に改善をしなくてはいけないから、今改善する。そうでないと将来良くなっていない。

修理は自分でやる。外注すると、修理する会社は故障が多ければ多いほど儲かるけど、当社は逆に損をする。だから自分でメンテナンスを行って、故障しないように予防的な修理・管理を徹底している。

などなど、トヨタイズムがあらゆる所に出ていて、自動車工場の見学以上に、こういうところにもコンセプトが当てはまることを学んだと思います。

 

これで今回の研修旅行は終わり、アメリカに帰ったり、中国の実家に帰ったりといろいろです。夏休みを満喫していただき、後期にはさらにがんばって勉強していただきましょう。

飛島の動画は、昨年5月に私が訪問させていただいたときのものをYoutubeにアップしましたので、ご覧下さい。

https://www.youtube.com/watch?v=1pXEVrOY7gI

 それにしても名古屋、暑かったです。と言いながら帰りに名古屋の駅でこんなの食べちゃいました。名古屋らしい。以上おじさんのレポートでした!?

20150527_dinner_at_nagoya_station_t

熱中症警戒ウィーク  インダストリアル営業部のブログ

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』 

語学教育「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

平準化し、ストレスを減らしていく「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで

| |

« No.1790 メモリアルデーとは | トップページ | No.1792 太郎と花子の復活!? »

ロジスティクス」カテゴリの記事

カイゼン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.1791 自働化コンテナターミナルを見学しました:

« No.1790 メモリアルデーとは | トップページ | No.1792 太郎と花子の復活!? »