« No.1754 ムンバイ・インディアンズ! | トップページ | No.1756 日本は静かだ »

2015/04/19

No.1755 これから10年後のインド

 もうそろそろ日本に到着しそうな機内の中で、結果的には192本目となるブログです。夜アップします。

 ほぼムンバイだけに2回、合計10日あまり行って、朝から晩までインドのビジネスマンと付き合ってきていろいろ学び、思いました。新しい首相を迎えて劇的に変化しようとしているインドである反面、この国で成功してきたイギリス植民地時代からのビジネスの方法は、すべてにおいて下にいる安い労働力の教育とか成長というのは一切無視しているんですね。これは恐らく日本の会社も含めてそうなんでしょう。しかし、全体の70%が農民であり、わずか20%弱のGDPを農業部門が占める。仕事がないからデリーやムンバイなどの大都市にどんどん人が流れ込む。生まれたときの環境で教育が受けられるか受けられないかが決まるから、もうそれで万事休す。20150417_mango_at_central_market12
   (写真は4月から収穫期を迎えたマンゴー)

 12億人強いる社会で、実際に雇用できる能力がある層は6%しかいないという話がありました。その中でも管理能力に優れた人材は20%いるかいないか。全体では1.2%になっちゃう。なるほど。

 

 そして街を歩けば物乞いがいて、物売りがいて、20150413_2
いわゆるタクシーだって:)自転車で引っ張るバイクリキシャ 2)ツクツク(オート三輪みたいな奴ですね 写真)3)スズキのアルトや
TATA製のエアコンなしタクシー 4)同じサイズでも車の色がブルーでエアコン付きタクシー、20150413_taxi_with_air_condition2
かつ英語が話せる 5)英語が話せるエアコン付きトヨタのワンボックス
INNOVA (イノヴァ トヨタの東南アジア専用ワンボックス) こうなっちゃうんですよね。当然外国人などを案内するワンボックス運転手さんは、チップもたくさんもらえるから収入は良くなる。1日の売上げ(給料ではなく)が3500ルピー(7000円弱)くらいになるのでしょうか? ツクツクだと1000ルピー行くのかな?(なんとCNGがほとんです! 後ろにCNGと書いてある!) 20150418_cng_at_new_delhi2
 その中でたくましく生きて、平均寿命が
60歳前半で、12億人がこれからどう動くのか? もし全体のレベルが1センチでも上がると、これは強大なパワーです。

 

 人間が生きるというか、必至に生きようとしているのを感じますね。逆に、暑い国なので、なにもしないで昼から横になってしまっている人も多くて、まさに混沌としている。 

それを打破するためにモディー首相がいろいろ打ち出しています。インドの観光を振興するためには、まずは衛生面だと言うことで、水とトイレの改善に1兆円近くを投資するというメッセージを出しました。これは実に分かりやすい。当然これが進めば国民の考え方も変わってくる。ゴミなど捨てないようになるかもしれない(と言っても、それは絶対無理という人も多いでしょうけど) でも、10年で大きく変わるでしょう。中国を凌駕するかもしれないパワーを感じます。そして、この国にはヒンドゥーとか回教、仏教など宗教があり、信仰心があることがある意味強い。いわゆる道徳があります。これがまとまると強いと思うんですよね。今の時点では「世界最大の民主主義国」と言いながら、実は「みんなが勝手なことを言い合っていて、何もできない国」と自虐的に表現してますが…。

 これからのインドは期待できると思います。

 

雨雨雨、ときには雪!? インダストリアル営業部のブログ

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』 

最後は自分で意思決定する「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

継続して規則を守る「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで

| |

« No.1754 ムンバイ・インディアンズ! | トップページ | No.1756 日本は静かだ »

文化・芸術」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

運輸業」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.1755 これから10年後のインド:

« No.1754 ムンバイ・インディアンズ! | トップページ | No.1756 日本は静かだ »