« No.1726 全米バスケから見る、選抜はシード制を! | トップページ | No.1728 久しぶりにロジスタ »

2015/03/17

No.1727 4月からの目標を語る

 今日の最初は、愛媛県の方から(というか生産者そのものみたいな方から)頂戴した「3L」のみかん。先日ご紹介した107gの双子卵と同様、これってなかなか世間には出回らないのでは? でも、とても素朴な味で、とても美味しい。みかんって本来こういう味だったよなー、なんておじさんは思ってしまいました。会社のみんなと分けさせていただきました。

 20150317_big_mikan2 今日は午後から会社の管理職の方々に集まってもらって、4月から行う各事業所の目標・施策の発表会。みなさん、いろいろと「難しいことに挑戦する」という来期の経営方針について、難しいけどがんばらなくてはならない課題・方策を発表してくれました。

 今期はトラックドライバーの付帯作業や待機時間を削減することをお願いしているので、みなさんこれについては理解をしていただき、いろいろと方策を示してくれました。倉庫に来るトラックの予約を取るという、普通に考えたら当たり前のことができてない。だから予約を取りましょう。だけど、そうすると1台の車を積み込んだり、降ろしたりする作業を、きちんと一定時間内に終わらせなくてはなりません。いろいろな荷姿があるので、これって結構大変。そのためになにをしたらいいのか? など、一歩ずつ進めていきます。

 国際的には日本のトラック運賃は高いです。その理由は回転率が悪いから。だから、トラックを待たせないですいすいと積んで出発してもらわなくてはいけません。

 

 また、今日は地域で隣接する営業所でどうやったらいろいろと協力できるか? というかたちをベースに各事業所の施策を発表してもらいました。組織自体が「流動的」にならないといけない。私はこの仕事だけといつまでも言っていたら、置いてかれます。相互に人・モノを融通し合って補完していく。これが大事。

 ということで、5時過ぎまでいろいろな発表を聞き、懇親会を開催。来期厚木に新しい3000坪の倉庫を有する営業所をオープンするので、その準備室長となった大宮さんの挨拶もなかなか良かったです。がんばっていきましょう!!

 

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』 

安全は犠牲にできない「ヒューマン・ロジスティクス」のお求めはアマゾンで

特定の場所に保管しておく「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで

| |

« No.1726 全米バスケから見る、選抜はシード制を! | トップページ | No.1728 久しぶりにロジスタ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

運輸業」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.1727 4月からの目標を語る:

« No.1726 全米バスケから見る、選抜はシード制を! | トップページ | No.1728 久しぶりにロジスタ »