No.1481 ヒストグラムで新しい景色が見えてくる
エジプトでアル・ジャジーラの記者が収監されたというニュースには驚いています。これってありなんですか? 都合の悪い情報を流布したからって、刑務所行き? なんだかこういう国が増えているようです。
明日は5時からみなさんテレビでしょうか? 私は山梨に行かなくてはなりません。長い一日、みなさん寝不足になるのか!?
今日は夕方、川崎陸送関東営業所と、坂戸流通センターの一人当たり生産性を改善しているプロジェクトの発表5チーム分を聴きました。やはり昨年から何回も何回もPDCAを回して、いろいろな切り口からトライしている発表は、ここに来て説得力もあるし、効果も出てきました。
そして、それ以上に大きいのは、単なる平均を計算するだけでなく、データのバラツキ(今回の場合はトラックの荷卸しにかかる時間のバラツキ)を、ヒストグラム(度数分布図)というグラフで表現したこと。これによって、まったく新しい景色が見えてきて、この問題を解決するために、新しい発想での解決策が浮かんできました。平均値を下げるのも必要ですが、最大と最小の幅を狭くして、一定の枠内に収まるようにすることも大切。
物事、ワンパターンの切り口ではダメで、いろいろな側面から分析してみて、いろいろな姿を捉えて考えてみる。カイゼン活動だけでなく、すべてにおいて大切なことだと思いました。
物流の大切なところは、こうやって現場での改善を、数値で示して改善していくこと。製造業では当たり前のことですが、これを物流の現場にもっと浸透させなくては、働く人の環境も何もよくなりません。一歩ずつですが前進です。
バルク保管部門の収容可能数「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで
蛍を観てきました! >> 京都営業所のブログ
『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』ベティー・キルドウ著 樋口恵一訳 のお買い求めはこちら
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- No. 3992 七夕で、ぞろ目で、インドのお話しです(2025.07.07)
- No. 3991 来年は独立250周年(2025.07.06)
- No. 3989 決着は日本よりインドが先になりそう?(2025.07.03)
- No. 3987 ニューヨークも猛暑らしい(2025.06.22)
- No. 3986 エア・インディアからの手紙(2025.06.20)
「カイゼン」カテゴリの記事
- No. 3951 BBCハードトークに田中さん(2024.12.11)
- No. 3856 QC発表会が59回目になりました(2023.11.22)
- No. 3668 地道にQC(2022.06.25)
- No.3526 QC小集団活動決勝(2021.11.07)
- No.3390 継続は力(2021.05.08)
コメント