No.1419 逆走バスの社長に考えさせられる
韓国のフェリー旅客船転覆事故では、中に入っていたトラックやコンテナを動かないように固定する固縛(こばく ラッシング)が問題だったかもしれないとのこと。
高速道路を逆走したバスは、62歳の社長が居眠り運転をしていたとか…。なんともわれわれトラック運送業者にとっては気になるニュースが続きます。
よくよく考えると、陸援隊から始まって、パーキングエリアに突っ込んだのもバスでしたが、やっぱりトラックも同じでしょうと言うことで、一蓮托生、同じように規制を受ける羽目になっています。一生懸命安全対策をやっているんですが、今回の逆走事故も陸援隊と同じように「社長」が運転していました。そう、社長=ドライバーというのが多いんですよね。私は運転しませんが…。そもそも大型の免許持ってないし…。
社長の仕事しながら運転をせざるを得ない。これは個人タクシーとは違う状況です。個人タクシーは1台の車しか相手にしてないけれど、社長自ら運転している会社は最低でも2台は管理車両を持っている。そこで管理の負担と運転の負担が重なるのでしょうか? そして疲れて居眠りしてしまった? いろいろ考えさせられる事故です。
業務量を平準化する「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで
網戸の張り替え >> 京都営業所のブログ
『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』ベティー・キルドウ著 樋口恵一訳 のお買い求めはこちら
| 固定リンク | 0
「運輸業」カテゴリの記事
- No. 3972 インドでドライバーのレベルアップ(2025.04.12)
- No. 3949 12月7日(土)NS物流研究会です!(2024.11.23)
- No. 3906 女性が活躍できる職場作り(2024.06.22)
- No. 3902 インド総選挙開票速報(2024.06.04)
- No. 3882 時速90Km(2024.02.27)
「交通安全」カテゴリの記事
- No. 3987 ニューヨークも猛暑らしい(2025.06.22)
- No. 3827 制限時速90Kmに緩和って本気?(2023.07.23)
- No. 3761 年末は事故が増えます(2022.12.28)
- No. 3730 今日のバスの事故(2022.10.13)
- No. 3635 運行中に高熱を発症(2022.04.12)
コメント