No.1379 道路情報の共有って、言うは簡単だけど
昨晩のクローズアップ現代、なんと物流の問題から、自治体は道路運営会社の情報共有という問題にすっかり変わっていて、山梨総合運輸の出番はほとんどなくなっていました! 冒頭に宮本くんが出てきたのですが、それで終わり!? あとドライバーの方もちょっとだけ。まあ、論点が物流から情報共有という点に大きく変わってしまったのでしょうがない。NHKからは事前にお電話をいただいていまして、承知していましたが、逆に取材って大変だなーと同情。
だけと、自治体が道路の情報をモニターしながら、国や道路運営会社と情報共有するシステム構築のための費用をどうするんだとか、実行可能性の議論が全くありませんでした。膨大な費用がかかることを考えると(特に自治体にとって)、これは無理な話ですよね。道路ってつながっているから、途中の自治体がシステムを導入しないと、なんもならない。そういうマクロな議論ではなく、今できることからの対策を考えた方がいいと思うんですが…。
さて、昨日は(株)明治さんの坂戸工場(埼玉県坂戸市)に「丸陸くん」を連れて行き、工場長以下みなさんにお披露目をさせていただきました。かつての川崎工場で作っていたチョコレートは、この坂戸工場に移転しました。したがって、52年ぶりの里帰りみたいなもんです。ということで、記念写真…。
包装デザインの改良を検討すべきだろう「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで
栗田さんの次は誰? >> インダストリアル営業部のブログ
『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』ベティー・キルドウ著 樋口恵一訳 のお買い求めはこちら
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- No. 3992 七夕で、ぞろ目で、インドのお話しです(2025.07.07)
- No. 3991 来年は独立250周年(2025.07.06)
- No. 3988 インディアナ・ペイサーズ(2025.06.23)
- No. 3987 ニューヨークも猛暑らしい(2025.06.22)
- No. 3986 エア・インディアからの手紙(2025.06.20)
「事業継続」カテゴリの記事
- No. 3928 備えましょう(2024.08.27)
- No. 3890 津波に米軍がどう反応したのか?(2024.04.03)
- No. 3885 地震があるとないでは大違い(2024.03.11)
- No. 3841 震災の記憶 インターンシップ(2023.09.01)
- No. 3793 竜巻(2023.04.02)
「運輸業」カテゴリの記事
- No. 3972 インドでドライバーのレベルアップ(2025.04.12)
- No. 3949 12月7日(土)NS物流研究会です!(2024.11.23)
- No. 3906 女性が活躍できる職場作り(2024.06.22)
- No. 3902 インド総選挙開票速報(2024.06.04)
- No. 3882 時速90Km(2024.02.27)
コメント