« No.1373 まだ9名残っている がんばれ! | トップページ | No.1375 危機管理と物流ネットワーク=自宅の在庫をもう一度見直して »

2014/02/18

No.1374 ようやく…

 ようやくです。まずは昨日に続いて今日の午前10時頃に発信された、山梨総合運輸(略して山総)に出向中の宮本くんからのツイッター。

「山総の車両は、昨夜23時に中央道の通行止めが解除になり、5名が帰ってこれ1名が関西納品に向かいました。また、2名も帰りに向いております。残り1名が20号の通行止め区間で、立ち往生しており、開通待ちになっております。安否確認は出来ております。」

 

 よかった。あと一人! するとお昼前に確認すると:

「全員、立ち往生から脱出しました! 渋滞でまだ到着していない車両が、2台いますが無事に帰りを向いています。ご心配をいただきまして、ありがとうございました。」

 

ともあれこれでようやく落着。みんな無事に帰ります。

いろいろな原因が考えられる今回の立ち往生。一概に誰を責めるということもできないでしょう。基本的に雪が降りすぎたんです。

1 高速道路を通行止めにするのが遅すぎた

2 除雪車が通れなかった

3 除雪しても雪の捨て場がない

4 除雪した雪を運ぶダンプが足りない

5 そもそもどこが通行止めなのか?情報が入手できない

6 トラックは配達しなくてはならないので、後戻りできない

7 生鮮品、部品などをトラックの長距離輸送で運びすぎている

などなど、いろいろ理由があります。ただし、地球温暖化などの影響で今後どの程度の頻度でこのような大雪が発生するかによって、対策は変わってくるでしょう。これからじっくり問題の検証をしなくてはなりません。

 

山総のドライバーの方々には、今回の経験について、直接話しを聴いて、今後に役立てたいと思います。そして、大変な思いをしたでしょうが、無事で何よりでした。

 

消耗品のムダを取る「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで

初ブログ チョコレート運んでる会社に入ってうれしい!?>> インダストリアル営業部のブログ

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』ベティー・キルドウ著 樋口恵一訳 のお買い求めはこちら

| |

« No.1373 まだ9名残っている がんばれ! | トップページ | No.1375 危機管理と物流ネットワーク=自宅の在庫をもう一度見直して »

運輸業」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.1374 ようやく…:

« No.1373 まだ9名残っている がんばれ! | トップページ | No.1375 危機管理と物流ネットワーク=自宅の在庫をもう一度見直して »