« No.1291 伊奈町で研修! | トップページ | No.1293 7年後の物流を考える »

2013/09/08

No.1292 研修2日目

20130908_view_of_daiba_from_takeshi 2020年オリンピック東京に決定のニュースを聞いて、朝のウォーキング。お台場を眺めましたが、日曜日の朝ということでとても静か。将来の会場そのものは歓声に沸いてはいませんでした。さらに、東京都のテレビ局、東京MXテレビが意外にも静かです。予算の関係でしょうか? 他のテレビ局は終日、明日もずーーーーっとオリンピックという感じなのに。

 今日は朝食後、車に乗って東北自動車道から圏央道の白岡経由で伊奈町の研修会場へ。東京オリンピックが決まった日に、研修施設に缶詰になってプロジェクトの議論をした。参加メンバーには、まさに忘れられない日になったのではないかと…。まずは昨晩議論してまとめていただいた、これから3ヶ月間かけて取り組む改善内容の発表。その後、再び2チームに分かれていただいて、各プロジェクトで行うべき事項の洗い出しと、それにかかる時間を考えて、3ヶ月間の大体のスケジュールを作ってもらいました。20130908kanto_kenshu_at_inamachi

 何をやるべきかを、机を囲んで、ホワイトボードにリストアップする作業。昨日よりもみんなの意見、声も大きくなってきて、そこからさらに大きな問題・課題が見えてきます。

三人寄れば文殊の知恵で、単独の現象、問題が、多くのことに絡んでいて、根本的な原因が見えてきます。そしてみんなの理解が一致していく。これがチームとしての条件なのだと思います。

 

 午後は、別のプロジェクトを行うことによる期待効果の洗い出し。40も出てきて、さらにその効果の度合いの理解度が各人で違うことから、それを一致させるという作業をしました。これはプロセスとして貴重な時間です。集中してみんなで一緒に検討する時間を持つことは大切で、理解が一致します。

この集中合宿、次回は10月下旬に行うようですが、やるべきことは集中してさっさと処理する。いつまでも引きづらない。これが大切だと思います。みなさんお疲れ様でした。ゆっくり休んでくださいと言っても、明日からまたまた仕事です!

 

 

単純な機材を探すのか、より複雑なものにするのか? 「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで

暑さに強いやつがいます!? >>川崎陸送新入社員のブログ

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』ベティー・キルドウ著 樋口恵一訳 のお買い求めはこちら

| |

« No.1291 伊奈町で研修! | トップページ | No.1293 7年後の物流を考える »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

人材育成」カテゴリの記事

カイゼン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.1292 研修2日目:

« No.1291 伊奈町で研修! | トップページ | No.1293 7年後の物流を考える »