« No.1279 やっぱりでかい車が好きなんだ!? | トップページ | No.1281 夏の終わりのキャリーバッグ »

2013/08/27

No.1280 合宿で集中して処理する

 午後5時過ぎからテレビ会議を通じて、当社の営業所での業務改善の中間報告を聞きました。実際に配送センターの現場で働いているリーダーの方々が、この3月からコンサルタントの先生方に入っていただき、自分たちの持ち場の改善について指導を受けながら取り組んできたことの中間発表です。この9月から第3フェーズに入るので、われわれも興味深く聴かせていただきました。

 最初の3ヶ月はほとんど言われたことをやって学ぶだけでしたが、この6月から8月の3ヶ月でようやく「少し成果が出てきて動くようになってきた」というのが実態。当初計画したペースより遅れていますが、やはりこれが現実でしょう。みんなまだ甘えている部分もあります。しかし、少なくとも悪い方向には動いていないというのが見えてきたので、これからはそれを加速させることが必要。

ところで、人間とは良くできたもので、8月が終わると「忙しいから」という理由をくっつけて、先生に出された宿題を遅らせたりするものです。なんとなくそういう「中だるみ」が先生からも指摘されていました。

 ということから、今日は発表の最後の挨拶で、そういう言い訳をなくすためにも1度ならず、2度、3度と合宿を週末にやっていただき、集中的に問題を解決するためのアイデア出しと、効果の検証をしてほしいとお願いしました。すでにこのことは管理職の方々に事前にお願いしていたので、来る97日(土)から8日(日)にかけて第1回の合宿を行うとのことです。そこでしっかり宿題について分からないことを「補習授業」して、新たなアイデア出しをして、しっかりコンサルの先生に回答する準備をする。それによってさらに先生方から新たな指導をいただける。

 大変でしょうけど、嫌なこと?は集中的にやって早く片付けてしまう。先延ばしにしないことが大事なんだと思います。ちなみに、その合宿にはお願いした責任上からも?私も参加させていただく予定です。

 

 

驚くべきことに、多くの倉庫では、入庫貨物の保管場所の意思決定をフォークリフト作業員に任せてしまっている 「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで

自由に書けることが逆にプレッシャ-!?>>川崎陸送新入社員のブログ

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』ベティー・キルドウ著 樋口恵一訳 のお買い求めはこちら

| |

« No.1279 やっぱりでかい車が好きなんだ!? | トップページ | No.1281 夏の終わりのキャリーバッグ »

人材育成」カテゴリの記事

カイゼン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.1280 合宿で集中して処理する:

« No.1279 やっぱりでかい車が好きなんだ!? | トップページ | No.1281 夏の終わりのキャリーバッグ »