« No.1212 日大商学部、祖師ヶ谷大蔵に行ってきました! | トップページ | No.1214 運送業のBCPを語る@宇都宮 »

2013/06/20

No.1213 運送業の事業継続=できることから始める

朝、小雨の中をウォーキングしました。雨は途中止んだりもしたので、いつもより20130620_unyo_maru
も涼しく快適に歩けた感じです。今日は品川の東京海洋大学品川キャンパスの中に入り、雲鷹丸(うんようまる)をチェック。朝のウォーキングでこういうのをしげしげと観るのも一興です。

 

さて、明日金曜日は栃木県トラック協会に呼ばれて、宇都宮で事業継続の話しを1時間ほどさせていただきます。2年以上経過して、もうBCPという言葉も風化しかけている感じがしないでもない。そんなとき、本当に自分のトラックを動かせない状況になったとき、みなさんどうしますかと聞いてみたいです。出たとこ勝負というのは経営ではないでしょう。それでは働いている人たちがかわいそうです。

ということを分かっていただければと思って話をしてきます。

でも、決して大げさなことではありません。まずは自分たちでできることから。

会社の事務所の一番近くに住んでいる従業員は誰なのか? 歩いてくることができるのか? そんなことを調べることから一歩目が始まります。

 そして、夜はやっぱり餃子だな!

なんとか売れて、日本の物流に貢献したい 「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで

陳さんの次のライターは誰か? 「新入社員ブログ」はこちらから>川崎陸送

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』ベティー・キルドウ著 樋口恵一訳 のお買い求めはこちら

| |

« No.1212 日大商学部、祖師ヶ谷大蔵に行ってきました! | トップページ | No.1214 運送業のBCPを語る@宇都宮 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

事業継続」カテゴリの記事

運輸業」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.1213 運送業の事業継続=できることから始める:

« No.1212 日大商学部、祖師ヶ谷大蔵に行ってきました! | トップページ | No.1214 運送業のBCPを語る@宇都宮 »