« No.1206 倉庫の総会2つ | トップページ | No.1208 QC 社長はへこたれない!? »

2013/06/14

No.1207 広域運送事業協同組合総会開催

総会が続いています。今日は広域運送事業協同組合(広運協)の総会です。秋田、大分、福岡、三重、山梨など、全国から集まってくれました。

総会だけ「しゃんしゃん」やってもしょうがないので、当然「お勉強」をします。20130614_mr_ide_at_kounkyo_annual_m


今日は、東京都トラック協会の井出常務(写真)さんにいらっしゃっていただいて、この
10月から考えられている「受委託点呼」について講演をいただきました。

要するに点呼を他社に委託してもいいですよという法律改正が検討されています。でも、その「要件」が非常に厳しくて、実質的に誰もやらないのではないか? そんなことをメンバーが質問させていただきました。早朝出発する車両の点呼は、それを行う人を雇うだけでもコストがかかります。さらに他社に依頼するのに、ドライバーの最近の運行データとか、台帳とか、様々な帳票類を全部渡して…。そこまでやるなら自分でやる?

ルールが厳しすぎて、どこまで実効性があるかというのがみんなの疑問。まあ、これは何年かいろいろ試行錯誤して、みんなが使えるものになるのかなとも思いました。ただ、点呼をまったくやっていない会社があるのですから、「完璧にやれる」以前に「とにかくやるように」できる環境を作ることが大切なのではないかと思っています。

 

懇親会は盛り上がり、おかげさまで広運協の活動はメンバーにそこそこ評価されているのかなと!? みんな「総会シーズン」で連続総会出席で疲れ果てているようですが、それでも今日参加していただいてありがたいと思いました。二次会も元気に呑んで…。

明日はQC予選会だ!

ということで、今日のネタはあんまり面白くなくてスイマセンでした!?

 

 

配送センターの教科書「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで

いろいろ工夫をしたいと思っている川崎陸送のHPはこちら->川崎陸送

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』ベティー・キルドウ著 樋口恵一訳 のお買い求めはこちら

| |

« No.1206 倉庫の総会2つ | トップページ | No.1208 QC 社長はへこたれない!? »

ロジスティクス」カテゴリの記事

運輸業」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.1207 広域運送事業協同組合総会開催:

« No.1206 倉庫の総会2つ | トップページ | No.1208 QC 社長はへこたれない!? »