« No.1204 倉青協40周年 | トップページ | No.1206 倉庫の総会2つ »

2013/06/12

No.1205 ハンズフリーでも危険

昨日の亜細亜大学訪問で最も驚いたこと。大江先生からのお話で、なんと出欠を携帯とスマホで採っている! そして小テストを携帯・スマホに送っている! 本当!? しかし、小テストの方はうまくいっていないようで、携帯の機種によって機能しないなど、学生さんには不評のようです。

携帯・スマホの可能性は本当にすごいなと感心します。この小さなデバイス一つから、いろいろな可能性が生み出されています。ゲームだけではない、生産的なことがまだまだありそうです。

運送や倉庫の現場でも、スマホなどを使ったシステムが出てきていますが、問題は「現場での耐久性」 落としたり、荷物にぶつけたりなど、壊してしまう理由はいくらでもあります。

 

と、そんなことを思っていたら、アメリカのAAA(日本で言うJAFみたいな組織)の依頼を受けたユタ大学の研究で、ハンズフリーのショートメッセージ送信などが、単純に携帯で話しをするようも危険であるとのこと。

アメリカではボイスコマンド(音声入力)でワイパーを操作したり、フェースブックのメッセージを入力できたり、さらにはピザを注文することまで、車載の端末でできるような仕組みが若者をターゲットにして販売されています。その中でも特に音声入力で文字入力を行うのは、削除とか送信、スクロールするなど、ドライバーがそちらの方にもっと集中しなくてはならなくなって、運転がおろそかになると…。安全のためと思って作られたシステムが、逆に危険であるということになってしまっているようです。日本でもこの手の研究があります。

 

もちろんこれには反論もあるようですが、それでもコンピュータが読み上げる文章は聞きにくいとか、人間がやりとりする会話ではないので、集中して聞かないとダメだとか…。

そして、現在これら端末を搭載している車両はトラックも含めて9百万台。これが2018年までに62百万台になると予測されています。どこかでこのような問題に「ルールを作る」ようにしないと、事故は増えてしまいかねないでしょう。

ということで、みなさん運転中の携帯の使用はハンズフリーでも十分注意しましょう。できればやらないことが一番。

ご興味ある方はAP通信のサイトをご覧下さい。

 

こういう教科書がほしかったので翻訳してしまいました「リーン・ウエアハウジング」のお求めはアマゾンで

飲料関係を扱っている、これから忙しくなる営業所のブログ->京都営業所

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』ベティー・キルドウ著 樋口恵一訳 のお買い求めはこちら

| |

« No.1204 倉青協40周年 | トップページ | No.1206 倉庫の総会2つ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

運輸業」カテゴリの記事

交通安全」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.1205 ハンズフリーでも危険:

« No.1204 倉青協40周年 | トップページ | No.1206 倉庫の総会2つ »