« No.1188 日本のアナポリス | トップページ | No.1190 チャンピオンの安全3原則 »

2013/05/27

No.1189 福山城を歩き、赤穂で安全を考え、東京に帰りました

佐藤琢磨は13位でした。と言っても分かっていただける人は分かっていただけるけど、分かっていただけない方々には。インディー500のレース結果。昨年2位で一気に今年はという期待がありましたが、そこからが難しい。101から9秒台にと期待されている陸上の100mも、ここからが「芸術」の領域なんだと思います。一定の域にまで達することができるけど、その先が。凱旋門賞も2着まで。いつかは日本の馬が勝つのでしょうが

と書いていたら、昨日のダービーの予想の失敗を思い出したりして。

 

今朝は福山城の周辺をしっかりウォーキング。なかなか立派なお城ではありますが、こんなに「駅前のお城」というのは見たことありませんでした。以前から新幹線で福山に停車すると「お城が近いな-」と思っていましたが、まさか降りたらそのまんまお城だとは。

20130526fukuyama_castle_in_morning_歩いてみて、非常にコンパクトにさっと回れるお城だと思いましたが、レイアウトがとても洗練されています。特に樹の配置が。さすが譜代大名のお城でした。滅多にできませんが、出張したときの「お城ウォーキング」は最高ですね。いろいろなところを出張したときに朝歩きますが、やはりお城。先日は彦根城も歩きましたが、やはり私にとっての最高峰は「熊本城」です。ここは本当に「お城ウォーキングの最高峰」でしょう!

ともかく福山城は最高でした。

そして姫路経由で赤穂に移動し、なんだかよく分からない四十七士の「今時バージョン」を見て(写真)、「赤穂義士ライダーズ47」とかなんとかいうのに違和感を20130526ako_gishi_riders_47


覚えながら赤穂営業所での中央安全衛生委員会に参加。

点呼の問題、取り引きの書面化の問題等々いろいろあります。現場の安全に対する教育研修もさらに徹底していかなくてはいけません。表面的に「やってます」ではすまない問題だからこそ、本社ではなく、定期的に現場でこの会議を開催。

食品を運んでいる川崎陸送のイメージがあるでしょうが、実は化学薬品も運ばせていただいていて、今日は集まった営業所長さん達に、こんな訓練の様子も赤穂営業所の井上さんに説明してもらったりしました。「へーーー!?」と思った方々も多かったのでは。

20130526occupational_safety_meeting

で、午後5時ちょっと前に営業所をあたふたと出て、播州赤穂駅から姫路経由で新幹線に乗り継いで帰ってきました。21:56東京駅着。茨城や埼玉にお住まいの所長さん達は本当に長い一日ご苦労様でした。月曜日からほとんど午前様…。私も先週からなんだかすごく長い出張が終わったような。

 

と書いていて、12チャンネルのWBSを視ていたら、当社の倉庫でもいろいろお世話になっている「シートシャッター」の「門番」が取り上げられていました。秒速3mで巻き上げされるとか。島根の会社なんですね。なにげなく使わせていただいていましたが、いろいろな「技」があることにとても感心。次回現場でこのシャッターを見るときは、もう少し敬意の念を持って見てみようかと。現場の方々も面倒だからと電源を切って開けっ放しにしておかないように。

ということで、今日の朝から晩までをご報告申し上げました。

 

ここから営業所のブログにも飛んでほしい! 川崎陸送のHPはこちら->川崎陸送

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』ベティー・キルドウ著 樋口恵一訳 のお買い求めはこちら

| |

« No.1188 日本のアナポリス | トップページ | No.1190 チャンピオンの安全3原則 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

運輸業」カテゴリの記事

交通安全」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.1189 福山城を歩き、赤穂で安全を考え、東京に帰りました:

« No.1188 日本のアナポリス | トップページ | No.1190 チャンピオンの安全3原則 »