No.1182 トラック協会の総会で…。
午後、東京都トラック協会の総会が開催されました。演壇にはトラック業界が抱える問題に対してのアピールが垂れ幕として下がっています(写真)
軽油価格高騰については、23日に決起大会が行われる予定。環境問題対応、ドライバー不足、運賃水準の低迷など難問山積です。さらにご来賓の警視庁の方のご挨拶の中で、都内の交通事故は発生件数ベースでは減少傾向も、死亡者数は今日現在58名で前年比2件増。要するに減ってないということです。もちろんこれはトラックだけのことではありませんが。
労働局の方のお話では、都内の労災による死亡者数が82名で3年連続増加。交通労働災害は死亡者数8件、件数では943件(全体では9782件)だそうです。実はトラックの死亡事故というのは、着いた先で荷物を下ろしたり積んだりしているときの「荷役(にやく)作業中」の墜落とか転落が多い。要はトラックの荷台から足を踏み外して落っこちてしまう事故です。
やはりみんなが安全に対しての意識をしっかり持つこと。そのためにしっかりした管理をすること。金がかかるといって逃げないこと。そういうことが必要だと、ご挨拶を聞きながら思っていました。
川崎陸送の中央安全衛生委員会は、各営業所持ち回りで開催されていますが、来週月曜日には赤穂営業所で行う予定です。安全衛生の会議というのはいつも同じような話の内容で「マンネリ化」しそうになりますが、これをどうやって防ぐかも、企業の努力だと思います。
難問山積のトラック業界ですが、他業界もいろいろな苦労をされているわけで、結局は自己責任でしっかりとやっていかなくてはいけない。そのためには、みんなの知恵をいかに出してもらうかでしょう。
そろそろ所長のパワポプレゼン映像を変えてみようか!?とも思っている川崎陸送のHPはこちら->川崎陸送
『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』ベティー・キルドウ著 樋口恵一訳 のお買い求めはこちら
| 固定リンク | 0
「運輸業」カテゴリの記事
- No. 3972 インドでドライバーのレベルアップ(2025.04.12)
- No. 3949 12月7日(土)NS物流研究会です!(2024.11.23)
- No. 3906 女性が活躍できる職場作り(2024.06.22)
- No. 3902 インド総選挙開票速報(2024.06.04)
- No. 3882 時速90Km(2024.02.27)
「交通安全」カテゴリの記事
- No. 3987 ニューヨークも猛暑らしい(2025.06.22)
- No. 3827 制限時速90Kmに緩和って本気?(2023.07.23)
- No. 3761 年末は事故が増えます(2022.12.28)
- No. 3730 今日のバスの事故(2022.10.13)
- No. 3635 運行中に高熱を発症(2022.04.12)
コメント