« No.1107 NS物流研究会は今年もがんばります!? | トップページ | No.1109 三一会総会 »

2013/03/07

No.1108 ロマンスカーのわくわく感はいずこへ?

午前中、厚木市にあるポンジュースの工場を訪問して、工場長にご挨拶をしてきました。愛媛のまじめなポンジュースです。昭和49年の開所以来、構内の荷役作業をさせていただいている、長いお付き合いのお客様です。当時はコカ・コーラさんのHi-Cというオレンジジュースを大量に生産して頂いていました。

ポンジュースも、最近は進化してきて炭酸入りの「ポンスパークリング」というのもあります。私的にはシーズンのみ愛媛のみかんを搾汁して作る「旬」というのが好きなんですが…。

本厚木の駅から新橋に帰るとき、ロマンスカーが来るというので、思わず乗車。かなり久しぶり、もう何年ぶりだろうか?の乗車です。新宿までの特急料金550円。

昔、小田原にあった家から東京に行く際に、たまーーーに、父にロマンスカーに乗せてもらったことがあります。車内で日東紅茶のレモンティーを飲むというのが、子供にとってはなんともすごいなーというか、感動モノの経験。なんせ陶器のティーカップで出てくるのですから。新幹線にあったビュッフェというのも懐かしいですが、ロマンスカーの車内の日東紅茶はいつまであったのでしょうか?

20130307ticket_from_honatsugi_to_sh特急電車は子供時代にはわくわくする乗り物でしたが、大人になって出張ばかりしていると、どうもそういう感動はなくなって、完全に「単なる移動手段」になってしまう。まして紅茶やコーヒーを出してくれるサービスはあっても紙コップです。世界の車窓からというテレビを視ていると、本当に優雅ですよね。

駅弁ファンは多くいるようですが、どうも私には駅弁は「単純に割高」という印象があって好きになれない。どうせ食べるなら現地で美味しいモノ食べたいと…。

そして午後6時からは竹芝の港区立商工会館で、東京都トラック協会港支部主催の、ドライバーズセミナー。今までの安全運転研修とは違って、外部講師の上西さんをお招きして、ドライバーの方々が聞いても飽きない、そして当然役に立つよね、と思う内容のセミナーに変わりつつあります。昨年1117日に続いて、上西さん2回目。

通り一遍の教科書や資料を読むだけではだめ。ドラレコの生々しい映像を使うのは運転免許証の更新研修で経験されたと思いますが、それを「どう解説してもらうか」が大切。この手の安全研修は定年退職された方々の仕事ではだめです。聴く人の立場に立つことが一番大切。

で、上西さんからいろいろとためになる「キーワード」をお聞きしましたが、特に「人間は見落としをする前提で運転すべし」というのは、どのドライバーにも分かってほしい。

という意味で、これから安全セミナーを港支部独自に進化させていきたいと思っています。支部独自のセーフティー・ドライバーズ・コンテストも4月から始まります。これについては近々ご紹介します。昨年の3ヶ月実施から進化させましたので!

で、最後は午後820分頃から浜松町の焼き鳥屋さんで一杯。そこそこにして今日は帰って参りました。昨晩遅かったので!?

明日は弊社の本社の互助会「三一会」の総会です!

川崎陸送のリニューアルしてからついに3週間経過したHPはこちら->川崎陸送

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』ベティー・キルドウ著 樋口恵一訳 のお買い求めはこちら

| |

« No.1107 NS物流研究会は今年もがんばります!? | トップページ | No.1109 三一会総会 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

運輸業」カテゴリの記事

交通安全」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.1108 ロマンスカーのわくわく感はいずこへ?:

« No.1107 NS物流研究会は今年もがんばります!? | トップページ | No.1109 三一会総会 »