No.1082 QCリーダー会議
午後1時から、四谷の東京都トラック会館の会議室をお借りして行われた、川崎陸送の「QCサークルリーダー研修」に参加。10時から午後5時半まで、QC小集団活動のリーダー30名が集まって、日本科学技術連盟(日科技連)の阿部先生にご指導を頂いて、実践的な演習を行います。事務局を含めると総勢38名。同じ内容で2月23日にもう一度行います。
私からは40分にわたって、経営方針などについて説明をさせていただきました。
この手の活動は当然マンネリ化するし、3連休の1日をつぶすというのは「やだなー」と内心思われているでしょう。しかし、「良薬は口に苦し」で、自動車部品メーカー出身の先生の指導を頂くことは、なかなか内容が濃いです。
いただいた課題やテキストを見ると、なるほどという内容が多い。とにもかくにも、みんなで議論をしながら「考える」ことが大切。それは事務職であろうが、ドライバーであろうが、倉庫の作業職であろうと、これからの将来を乗り越えるために必要なのです。それによって「思考回路」ができていって、新たな改善やサービスができていく。
5つのグループに分かれてのグループディスカッションは、活発に行われました(写真)
歩いていらっしゃるのが、指導を頂いた阿部先生です。
とは言え、終了してから別のフロアで恒例の懇親会をさせていただき、いろいろな人と話ができることも大切。私自身、皆さんの話に「へー」ということが多くありました。皆さんと直接話す機会がなかなか持てないので、私にとっても貴重な時間でした。ディフェンディングチャンピオンの名古屋営業所、東君の挨拶はなかなか自信に満ちていました。
やっぱりこういう「顔と顔を合わせる」機会は大切です。
川崎陸送の仮設HPはこちら->川崎陸送
『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』ベティー・キルドウ著 樋口恵一訳 のお買い求めはこちら
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- No. 3992 七夕で、ぞろ目で、インドのお話しです(2025.07.07)
- No. 3991 来年は独立250周年(2025.07.06)
- No. 3988 インディアナ・ペイサーズ(2025.06.23)
- No. 3987 ニューヨークも猛暑らしい(2025.06.22)
- No. 3986 エア・インディアからの手紙(2025.06.20)
「カイゼン」カテゴリの記事
- No. 3951 BBCハードトークに田中さん(2024.12.11)
- No. 3856 QC発表会が59回目になりました(2023.11.22)
- No. 3668 地道にQC(2022.06.25)
- No.3526 QC小集団活動決勝(2021.11.07)
- No.3390 継続は力(2021.05.08)
コメント