No.1057 ツイッターで即反応 合格点と反省点
ものすごい数の方々が雪道で怪我をされたようです。私は釣り用の長靴履いて出勤。全く問題ありませんでした! これも自己責任なのでしょう…。
あまり報道もされていなく、このブログ読者にはほとんど関係ないでしょうが、今日15日の浦和競馬はコースの除雪ができないということで中止になりました。これはこれで、関係者の方々には大変です。
ともあれ、大渋滞でトラックも遅れ、ドライバーの方々には大変な一日だったと思います。川崎陸送の車も、前を走る改造車のバンパーが脱落して、それにぶつかってしまったという、事故というか被害がありました。雪とバンパーの脱落は関係ないかもしれませんが。
連絡については、当社のツイッターネットワークで、各営業所長さんが、トラックの配送状況を一斉に関係者に報告してくれるので、ある意味安心ではあります。最初の報告は名古屋営業所で、関東方面のトラックは昨日早めに出発したので、全部到着してますと…。
お客様にも営業面できちんと対応できることが大切。震災後に作ったこのツイッターネットワークですが、1年を通してみると、結構使う機会が地震以外に多いというのを実感します。それだけ普段使っていると、報告も上手になっています。これは合格点でしょう。
逆に今日の反省材料は、一昨日来アメリカから言われているパソコンのJavaの機能を停止せよという勧告にどう対応するか? 関係者にこれも連絡していたのですが、今日会社として結論を出せず、アクションも起こせませんでした。
情報システム部門を担うエル・スリー・ソリューションが迅速に反応できていないことは、今後の大きな反省材料。
とまあ、毎日いろいろなことが起こりますが、それを粛々とこなしていくというのが、これまた大変ではあります。事業継続というのは、基本的にこういう日々のちょっとしたことにでも、きちんと対応できているかいないかの違いなのでしょう。それが本当にいざという時に差となって現れる。
川崎陸送の仮設HPはこちら->川崎陸送
『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』ベティー・キルドウ著 樋口恵一訳 のお買い求めはこちら
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- No. 3993 暑すぎて築地も空いてました(2025.07.14)
- No. 3992 七夕で、ぞろ目で、インドのお話しです(2025.07.07)
- No. 3991 来年は独立250周年(2025.07.06)
- No. 3988 インディアナ・ペイサーズ(2025.06.23)
- No. 3987 ニューヨークも猛暑らしい(2025.06.22)
「事業継続」カテゴリの記事
- No. 3928 備えましょう(2024.08.27)
- No. 3890 津波に米軍がどう反応したのか?(2024.04.03)
- No. 3885 地震があるとないでは大違い(2024.03.11)
- No. 3841 震災の記憶 インターンシップ(2023.09.01)
- No. 3793 竜巻(2023.04.02)
「運輸業」カテゴリの記事
- No. 3972 インドでドライバーのレベルアップ(2025.04.12)
- No. 3949 12月7日(土)NS物流研究会です!(2024.11.23)
- No. 3906 女性が活躍できる職場作り(2024.06.22)
- No. 3902 インド総選挙開票速報(2024.06.04)
- No. 3882 時速90Km(2024.02.27)
コメント