« No.1052 東京中小企業投資育成株式会社50周年 | トップページ | No.1054 ウィラーの減便は英断 »

2013/01/11

No.1053 ハネムーンピリオドとオートサロンのトラック どう思う?

昨日のブログは、決して出資をしていただいている東京中小企業投資育成さんに対する「よいしょ」ではありません。私自身がしっかりしなくてはという思いを、正直に書かせていただいた次第。こういうの、本当に必要なんです。自分自身が何もないと平気でよれてしまうのが分かっているので。つまり、お目付役がいないとだめになるということです。

 

さて、新しい政権に対していろいろご意見があるでしょうが、日本もそろそろ「ハネムーンピリオド」を作りませんか? 新しい政権ができたら、民主党であろうが自民党であろうが、最初の90日くらいは足引っ張りのようなことは言わない。応援しよう。誰も悪くしようと思ってやっているのではないのですから…。で、一定期間経過したら、多いに批判、意見を述べよう。これはある意味フェアだと思いますがいかがでしょうか? 何でも反対では何も進まない…。でも、今までの歴史からすると政権発足からすぐに批判でした。

景気浮揚と財政規律、大きく異なる視点で皆さんご意見あるでしょうが…。

そういう意味では、私はマスコミの方に批判をしたいというのが本音です。はっきりどの政党を支持するとか意思表示しないし…。実に中立でない報道をしていながら「中立を気取っている」

 

日本倉庫協会と東京倉庫協会の恒例の賀詞交換会が午後5時からありました。

多くの方々とご挨拶をさせていただきました。賀詞交換会で感じるのは確かに昨年よりは元気がいい。震災後ではないですからそれは当然。あとは、この雰囲気がどれだけ持続できるかです。まだ物量が増えたとは当然思えません。3月あたりから増えること期待しています。

 

さて、帰宅したら知り合いから「本日幕張メッセで開催されているオートサロンを見に行ってきました。」ということで、添付の写真がありました。これはトラックメーカーの展示なんだそうですが、安全対策などにがんばっているトラック業界にPhoto対して、メーカーはこういう感じでトラックを売りたいわけ? 事実個人所有、自家用トラックの方が数は多いのですが、これはどうなんだよ…。ということだそうです。

私は運送業界に身を置くものですので、これについてコメントをするのは避けたいと思いますが、読者の皆様は内心?本音?どう思われますでしょうか? 別にどうでもよい?

 

川崎陸送の仮設HPはこちら->川崎陸送

『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』ベティー・キルドウ著 樋口恵一訳 のお買い求めはこちら

| |

« No.1052 東京中小企業投資育成株式会社50周年 | トップページ | No.1054 ウィラーの減便は英断 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

運輸業」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.1053 ハネムーンピリオドとオートサロンのトラック どう思う?:

« No.1052 東京中小企業投資育成株式会社50周年 | トップページ | No.1054 ウィラーの減便は英断 »