No.1028 災害時備蓄倉庫の運営をどうするか? 宿題です。
午後2時から四谷の東京都トラック協会(東ト協)の本部で会議がありました。10月31日に東京都と東ト協との間で締結された、東京都の災害時備蓄倉庫をトラック協会がいざという時に運営委託を受けるという話の説明。 今まで都の職員の方々が運営していたのですが、311の経験から、やっぱり運送屋さんが仕切った方が手っ取り早いと言うことで。 私は東ト協港支部の支部長なので、都内17カ所ある備蓄倉庫の内、港区内にある2カ所の備蓄倉庫から、いざという時に毛布、ビニールシート、ろうそく等を支部の方々の協力を得ながら運び出すことになります。で、未だにその備蓄倉庫というのがどうなっているのか分からないので、1月に実際に見学をさせていただくことに…。 説明をお聞きすると、これが倉庫と言ってもなかなか難易度が高い、旧式の倉庫のようで。 トラック協会のみなさんとこれから順次相談をしながら、どうやって対応すればよいのか、プランを作っていきたいと思います。フォークリフトも使えない、すべてベルトコンベヤ、らせん式のシューターで荷物を外に出すと言うことなので、これは人海戦術。 知恵を絞って、いざというときにきっちり対応したいと思いますが、これはなかなかの宿題を頂戴しました! でも、それがわれわれの仕事だと思ってがんばります!
川崎陸送の仮設HPはこちら->川崎陸送
『「事業継続」のためのサプライチェーン・マネジメント実践マニュアル』ベティー・キルドウ著 樋口恵一訳 のお買い求めはこちら
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- No. 3992 七夕で、ぞろ目で、インドのお話しです(2025.07.07)
- No. 3991 来年は独立250周年(2025.07.06)
- No. 3988 インディアナ・ペイサーズ(2025.06.23)
- No. 3987 ニューヨークも猛暑らしい(2025.06.22)
- No. 3986 エア・インディアからの手紙(2025.06.20)
「事業継続」カテゴリの記事
- No. 3928 備えましょう(2024.08.27)
- No. 3890 津波に米軍がどう反応したのか?(2024.04.03)
- No. 3885 地震があるとないでは大違い(2024.03.11)
- No. 3841 震災の記憶 インターンシップ(2023.09.01)
- No. 3793 竜巻(2023.04.02)
「運輸業」カテゴリの記事
- No. 3972 インドでドライバーのレベルアップ(2025.04.12)
- No. 3949 12月7日(土)NS物流研究会です!(2024.11.23)
- No. 3906 女性が活躍できる職場作り(2024.06.22)
- No. 3902 インド総選挙開票速報(2024.06.04)
- No. 3882 時速90Km(2024.02.27)
コメント